東京海上ホールディングス株式会社 執行役員人事部長Group Chief D&I Officer
鍋嶋 美佳氏
なぜ今、東京海上グループはD&Iの中でも、特に「ジェンダーギャップ解消」に取り組むのでしょうか。その背景と、取り組みの意義、推進する上での阻害要因、進める上でのポイントなど、豊富な事例をふまえ解説いたします。その上で、現時点での成果、そして浮き彫りになってきた課題をご紹介。D&Iや、ジェンダーギャップ解消に取り組んでいる人事の参考事例にしていただけると幸いです。(協賛/株式会社EdulinX)
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
ダイバーシティ&インクルージョンの推進に取り組んでいる企業は多いですが、なぜ取り組む必要があるのか、社内での取組意義の浸透や腹落ち感に課題を感じている企業も多いのではないでしょうか。また、具体的な推進の仕方やアンコンシャスバイアスなどの阻害要因への対処にも課題を感じているのではないでしょうか。
日本においては女性活躍推進(ジェンダーギャップ解消)が大きな課題になっていますが、本質的な変化のためにはトップダウンとボトムアップと両軸で進める必要があります。そもそもなぜダイバーシティ&インクルージョンに取り組むのか、あらためて考え理解を深めていただく機会になればと思います。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
当社グループにおいても、グループ各社がそれぞれの課題に応じて取り組みを長年進めてきました。
しかし、重要な成長戦略として国内外グループ一体となった取組みを加速していくため、今年度よりグループ・ダイバーシティ&インクルージョン総括(Chief Diversity &Inclusion Officer)の任命、さらにダイバーシティカウンシルを新設し、グローバルベースでダイバーシティ&インクルージョンに取り組むことをコミットしました。
グローバルでの取り組みも紹介しつつ、国内の中核企業(東京海上日動)におけるジェンダーギャップ解消を中心に、当社の取組み事例をご紹介します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
当社でも長年にわたって取り組んでおりますが、取り組み意義の浸透や、ダイバーシティ・マネジメントの推進、社員一人ひとりの意識・行動変革など、日々その難しさや時間がかかるという現実を痛感し、試行錯誤しながら進めております。
本講演に参加される皆さまが感じているダイバーシティ&インクルージョン推進における課題は何か、取組意義をどのように定義し、どのように浸透を図っているか、また阻害要因にはどのようなものがあるかなど、自社の現状や課題を考察され、当社の事例から一つでも二つでもヒントが得られれば幸いです。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。