人・組織の課題解決策を体系的に学ぶ、日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2021-秋-」 
2021年11月16(火)・17日(水)・18日(木)・19日(金)・25日(木)・26日(金)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会 [後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2021-秋-」トップ 講演者インタビュー 並木 連太郎氏(株式会社日本コンサルタントグループ コンサルタント/中小企業診断士)インタビュー

講演者インタビュー一覧

事例から学ぶ「エンゲージメント診断結果からできること・できないこと」

並木 連太郎氏 photo

株式会社日本コンサルタントグループ コンサルタント/中小企業診断士

並木 連太郎氏

昨今、社員の会社に対する愛着心や自発的な貢献意欲、仕事に対する熱意や活力、没頭といった心理状態であるエンゲージメントが注目され、実際に向上させる活動も始まっています。一方、施策を実施しているものの、うまく成果に繋がっていないという声もお聞きします。ここでは、エンゲージメントを向上させるための考え方や具体的な取組み・活用方法について、いくつかの事例を用いてお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

組織に対する愛着や仕事に対する熱意や活力、没頭といったポジティブな心理状態である「エンゲージメント」。

その取組範囲は広く、どのような施策がエンゲージメント向上につながるのか、多くの企業が悩んでいます。そこで本講演では、いくつかの事例を交え、診断や制度などを活用して一体感を高めていくポイントをわかりやすくお伝えします。

「エンゲージメント向上の要点をつかみたい」 「エンゲージメントという言葉を聞いたことはあるが、何を行えば良いかわからない」と感じている経営者、人事担当者の方に聴講していただきたいと思っています。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

私たちの働き方は、今回のコロナ危機において大きく変わろうとしています。「働き方の変化をいかに企業の成果と成長につなげることができるか」ということが、喫緊の経営課題であると言っても過言ではありません。テレワークやジョブ型雇用・成果主義の導入などは、そのひとつの対応策と言えるでしょう。

一方、そのような制度を導入する際は、「チームワークや一体感をどのように高めていくのか」といった点や「社員がいきいきと働いていくためにはどのような対応が必要か」といった点も同時に考慮しなければなりません。このような背景から、社員と組織あるいは社員と仕事との関係性に基づく心理的な概念であるエンゲージメントが活用され、ますます注目されてきています。

私たちは、社員のエンゲージメントを向上させるためには組織として実践すべきいくつかのポイントがあると考えています。弊社は、人事評価制度・目標管理制度の構築や管理職など階層別研修を通じた運用支援を行うことを通じて、真の改善・改革を実現する「実践・実務型コンサルティング」を行ってまいりました。その経験から、今回の講演を通じ、「エンゲージメントを向上させるためには、具体的に何をどのように行えば良いのか」という点についてお伝えしたいと思っています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

講演では、実際に弊社が行ってきたさまざまな人事制度構築・運用支援の事例を用いて、社員のエンゲージメント向上の具体的な取り組みについてご紹介いたします。開示できる情報に限りがあるものの、参加される皆さまがイメージしやすいようにお話ししたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

  • この記事をシェア
講演者プロフィール
並木 連太郎氏(なみき れんたろう)
株式会社日本コンサルタントグループ コンサルタント/中小企業診断士
公務組織にて人事・総務業務に従事し、労務・健康管理、人材・組織開発の業務を経験。その後、大手福利厚生アウトソーシング会社にてHRTech領域の新規事業開発に従事。現在、人事コンサルタントとして、人事制度設計・運用支援、健康経営支援、階層別研修など顧客企業の人事戦略推進をテーマに活動している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop