株式会社リーディングマーク 組織心理研究所 所長 / 臨床心理士・公認心理師
佐藤 映氏
「せっかくいい人材を採用したが、入社後に思ったより活躍しない…」と苦労した経験がある方も多いのではないでしょうか? これからの採用では感覚だけでなく、データの助けを借りながら進化・改善させる必要があります。本講演では、採用のミスマッチをなくすために「データを活用した自社に合う人材の見抜き方」を性格分析に必要不可欠な心理学の視点を交えて分かりやすくご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
組織で必要とされる人材・マッチする人材は、目指す方向性や社会環境との関連から常に変化していくものです。現代では働き方も多様化する中で、コロナによりその変化がさら に加速しています。加えて採用の手法もオンライン化されるなど、人材要件と採用手法が二重に変化し、よりよく組織を運営していくために必要な観点は、組織の内外から変化させられてきています。
コロナ禍が長引く中で、昨年はハード面の環境調整に奔走していた組織も、そろそろ次のフェーズ、人材やソフト面の課題に直面していることも多いと思います。新しい環境になじめない、新しい手法で採用した人材がマッチしない、早期退職になってしまった、などの声も聞くようになりました。
今回は、組織や採用の手法が加速度的に変化する中で、より組織にフィットする人材を採用するための考え方や具体的な方法についてお伝えいたします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
なぜミスマッチが出てしまうのか、原因を考えたことはあるでしょうか。スキルが足りない、ストレス耐性が足りないことが理由でしょうか。間違いではありませんが、重要なのはそれだけではありません。
もう一つの重要なポイントは「人と組織の相性」です。産業・組織心理学などでは、POF(Person Organization Fit:人と組織のフィット)という概念がさまざまな角度で研究され、人が組織にフィットして働くためにどうすればよいかについて、多くの知見が蓄積しています。
日本の離職理由でも常にTOPに上がってくるのは、社長・役員・上司など、同僚との関係性です。気持ちよく働くことができなければ、その人が最大限の力を発揮できず、辞めてしまうこともあります。一方で、採用時には候補者と自社の雰囲気がフィットするかどうか、については肌感で判断してしまうケースが多いのではないでしょうか。
本講演では弊社が提供する「ミキワメ」を利用しながら、性格データを元に組織や必要な人材像とのフィットを測ることで、採用基準をアップグレードする方法をお伝えします。講演をお聴きいただき、まずはデータの活用可能性について検討してみてください。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
人事施策に性格データを使う難しさは、人の性格がそれだけ個性豊かで複雑な存在だからです。データは問題をシンプルに要約してくれますが、人それ自体はシンプルにはなりません。その複雑な「人」という存在をどう理解するのか、主観や感覚だけでなく、データの助けを借りながら、どう柔軟に採用を進化・改善させるべきなのか。心理学の視点も援用しながら丁寧にお伝えいたします。
皆さまお誘い合わせの上、ぜひお越しいただければと思います。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。