セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役
平康 慶浩氏
リモートワーク下でも伸びている企業では、新たなプレイング・マネジャー像が浸透しつつあります。働き方が大きく変わる中で、プレイヤー・マネジャー双方のレベルアップを期待するには、会社として、人事部門として具体的な方法を示せなくてはなりません。プレイング・マネジャーのメリットを踏まえつつ、デメリットを超えてゆくための教育・評価・報酬のあり方を示します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
リモートワークが当然になるなど、働き方が大きく変わる中で、プレイヤーとしての業務も進めながら、マネジメントも期待される、プレイング・マネジャーの活躍に限界が来つつあります。
プレイヤーとしてのレベルアップと、マネジャーとしてのレベルアップの双方を期待するには、会社として、人事部門として具体的な方法を示せなくてはなりません。
本講演では、経営層および人事部門を対象として、プレイング・マネジャー自身に対して示すべき行動変革と、人事部門として進められる変革の双方をお伝えします。
すぐにでも活用できる方法を学び、業績向上にぜひ結び付けてください。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演の内容は、弊社が数多く進めてきた、マネジメント変革の実例に基づいています。
プレイング・マネジャーがあたりまえの状況で、多くの管理職が「部下の仕事を肩代わり」して疲弊する事例が増えています。また、経営が求めているのは「既存ビジネスの拡大」と「イノベーションの実現」という二つの経営課題解消ですが、そのどちらも中途半端に終わることが大半です。
そこで弊社では、マネジメント変革に際して、なぜプレイング・マネジャーが機能しづらくなっているのか、なぜ経営課題がうまく解消できないのか、それぞれの原因を具体的に分析しました。そして、それらの原因を解消するための、行動変革のポイントと、人事制度変革のポイントを整理しました。
講演の中では、多くの企業で「プレイング・マネジャーが生まれてしまう構造」を説明します。そして、プレイングしてしまっているマネジャーたちが「自分自身の力で行動を変革するための方法」をわかりやすく示します。
さらに、個人個人の努力に頼らず、会社として変革してゆくための「人事部門からのアプローチ」についてもご説明します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
企業が成長するには、マネジャーの活躍が不可欠です。古いタイプのプレイング・マネジャーの状態であっても、しっかり活躍してもらえる状況なら問題はありません。しかし激しい環境変化の中で、これまでと同じ働き方では勝ち残ることが難しくなっています。
これから求められる「新プレイング・マネジャー」を活躍させるための具体的手法について、ぜひ学んでください。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。