「3年以内の離職率」の計算方法
お世話になっております。
新卒採用イベントに際し、学校に提出するため情報の中に
「3年以内の離職率」という設問があります。
弊社では新卒採用を毎年できておらず
直近(2024年度)は採用ありませんでし...
- koshianさん
- 秋田県/ 機械(従業員数 51~100人)
お世話になっております。
新卒採用イベントに際し、学校に提出するため情報の中に
「3年以内の離職率」という設問があります。
弊社では新卒採用を毎年できておらず
直近(2024年度)は採用ありませんでし...
いつもお世話になっております。
表題の件についてご質問させていただきます。
時給者の離職証明書の賃金額A欄とB欄について、社内で見解が別れてしまっているため質問です。例えば、時給1500円の者が1...
いつもお世話になっております。
従業員で74才になる方がいます。
今までは1日4時間、週5~6日で勤務しており、雇用保険に加入していました。
本人から体力的にきついのでもう少し短時間にしてほしいとの...
いつも参考にしております。
出向中社員の離職理由の取り扱いについて、ご教示いただけますと幸いです。
・事案の概要
本社:A社(当人Aさんの雇用主)
グループ会社:B社(Aさんの出向先)
AさんはA社...
お世話になっております。
会社都合による休業日の離職票の書き方について教えてください。
休業手当の支給がある場合は備考欄に「休業日数」と「休業手当支給額」を記入が必要です。
当社の日給月給者の場...
離職票を退職時に発行し送付していますが、元従業員から再発行の依頼がありました。
電子申請で送られてきたPDFを保管していますので、同じものを印刷し提供してもいいのでしょうか?
それとも再度ハロワに...
いつも参考にさせていただいております。
当社では在籍出向にて他企業から出向者を受け入れており、その労働条件は処遇(賃金支払い含む)に関しては出向元、労働時間や休暇など勤務条件は出向先(当社)の定めを...
いつも参考にさせていただいております。
弊社社員で長年勤務していた者が今月末で退職し、今後はアドバイザーとして月に1、2回あるかないかの出社になる予定です。
雇用契約書には今までの半額ほどの金額です...
いつも参考にさせていただいております。
伺いたいのが、試用期間中(6か月)の正社員についてなのですが、研修中ではありますが、居眠りがひどく研修にもついていけてない状態です。
・本人も自覚している
・...
いつもありがとうございます。
離職率の算出ベースとなる退職者の数え方について悩んでおります。
社員が2025年3月31日付で退職する場合、その社員は退職日付を以て2024年度の退職者に含めればよいの...
弊社では 時効になる有給を買取しています。人により有給買取時期が違います。(入社日ベ-スの為)
有給買取額は 給与明細にのせています。この度 算定基礎届を出す時期に当てはまる方がでてしまいました。その...
契約社員が会社が頼んで実際の契約期間よりも4日間多く働きました。
その際新たに契約は結んでおりませんが、本人も同意の上勤務した場合でも会社都合の離職となりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
従業員より、配偶者が離職し、退職金が支給された場合、
社会保険と税法上の扶養に入れるかと問い合わせがありました。
公務員で、雇用保険に加入しておらず、
失業給付もも...
今まで社会保険の喪失日は「退職日の翌日」の認識でしたが、現在の会社では
月の途中で退職する方で病院に行く予定のある方に対し、社会保険の加入期間を延ばして対応しています。
例えば、
退職日 3/17
...
アルバイトの人から、就労時間を短くして雇用保険を抜けた場合、就労龍でも離職票の発行を受けることが出来ますか?との質問を受けました。
(その後失業等給付が受けたいとのことです。)
そのようなことが出来る...
2月20日で退職した方の件で相談ですが、その際に次が決まっているので離職票はいらないと言われ、雇保と社保の喪失をしました。本日、連絡があり、就職した会社を退職したので離職票が欲しいと言われました。他の...
お世話になります。
現在、弊社に下記内容の顧問がいます。
・2024年12月に役員から顧問に身分転換
→この際に雇用保険に加入
・規定により毎月定額を支給している
・勤怠管理もなく、有給休暇の付与...
2025年3/31付で退職の方について質問です。この方は6年6か月以上の在職の方で、有給は前年度も使っていないために40日で計算され、最終、5/20の退職になっています。籍がある間の2か月の間、4月の...
算定や月変、離職票などにおける基礎日数につきまして、フレックスタイム制だとどのように記載したらよろしいでしょうか。
月の所定労働日を定めてあり、所定労働日1日当たり8時間と決まっています。欠勤しても...
いつもお世話になっております。
人事部内の情報共有についてご相談させてください。
当社の直近の退職者増加に伴い、人事部全体で全社の離職防止や働きがい向上を目指して、退職予定者も含めて、様々な場面で面...
お世話になります。
標記の件について契約書への記載文言についてご教示ください。
今年10月中旬で64歳になられた継続雇用社員(60歳定年までの正社員として勤務、60歳定年後の契約社員として勤務の社員...
通勤災害で16カ月間休養していた従業員が退職。その間の給料の支払いは「0」基礎日数も「0」です。離職証明書の書き方を教えてください。
いつもお世話になっております。
弊社で現在対応を検討している案件について、アドバイスをいただきたく投稿させていただきます。
在宅勤務に関する処遇についてのご相談です。現在、在宅勤務を希望している従業...
退職予定の社員がいるのですが、
当月末(9/30)で退職し、翌月1日(10/1)には新しい会社での勤務が決まっています。
その場合、離職票の発行や、社保の喪失手続き等は、
10/1にしかできないと思...
8月末で契約期間満了となる社員に対して、事業主として事前に契約更新を提示したものの、本人からは断られため契約通り8月末で契約期間満了で退社することになりました。
※契約更新による雇用が3年未満での離...
社員1名を7月1日から自宅待機をさせて、毎月平均給与(30万円)を、支給しています。3ヶ月間の自宅待機期間で退職させようと考えますが、労基他抵触する事案は無いでしょうか?
自宅待機事由は、客先から本人...
夏の研修参加を控えた社員が、研修後の退職を申し出てきました。
研修参加に関しては、
5年間離職しない旨の誓約書を書いた社員に認めるようにしていますが、
該当の社員はこの制度以前から参加しており誓約書...
弊職が勤務する会社がグループ会社の中で親会社的な立場であるのですが、
近い将来、親会社にグループ一括採用担当部門を設けて、採用を行うようです。そこで以下質問でございます。
① 親会社が採用可否を決めて...
いつも参考にさせていただいています。
離職率の算出について質問です。
期中の退職者÷期初の人数で算出するという認識なのですが、
期中の退職者の中には自己都合以外にも死亡退職は含めるものなのでしょうか?...
10月から週20時間以上の労働者に対して社保加入になるのですが、家族滞在の外国人労働者が多く、週28時間以上働くことができません。
そのため、10月にはいれば、給与が減少し離職者が増える事が想定されま...