通勤定期代の清算について教えて下さい。
通勤定期は各自購入してもらい
領収証と定期を見せてもらい現金で支払をしています。
基本的には1カ月ごとに買ってもらいますが
今回、社員が勝手に3カ月分で購入しました。
購入してから言われたので
買っ...
- レオ831さん
- 神奈川県/ 販売・小売(従業員数 11~30人)
通勤定期は各自購入してもらい
領収証と定期を見せてもらい現金で支払をしています。
基本的には1カ月ごとに買ってもらいますが
今回、社員が勝手に3カ月分で購入しました。
購入してから言われたので
買っ...
今まで通勤手当がなく、通勤手当の支給を検討しております。
導入にあたり、公共交通機関を利用する従業員には、自宅~主となる就業場所までかかる1か月分の定期代を非課税限度額の範囲内で支給しようと考えてい...
経理担当しているものですが、給与計算の際に訪問介護の直行直帰部分にかかる交通費は、通勤費の扱いとして、給与の総支給にいれるべきかどうかをお聞きしたくて質問しました。
それとも移動交通費として、会社経...
公共交通機関で通勤している社員が、社有車で出張するに当たって、出張前日に社有車で帰宅し、翌朝から社有車で出張、出張終了後自宅に帰宅し、帰宅翌日社有車で通勤することを認めています。
その際の費用につい...
いつもお世話になっております。
手当について、教えてください。
弊社には、正規雇用就業規則と非正規雇用就業規則があります。
正規雇用就業規則の賃金には
基本給、残業手当をはじめとした、複数の手当...
弊社では主たる事業所とは別に出先の事務所が多くあり、出先事務所に毎日通っている社員も多数います。
ですが、出先事務所間で所属が変わる機会も多く、自宅から出先事務所を通勤区間として通勤手当を計算していて...
就業規則に交通費のことが書いてないため今まで従業員には出していないのですが遠方からきている従業員が昨今ガソリン代も高騰しているからと相談があり当社代表も支給すると言っています。
実際片道17kmありま...
お世話になっております。
表題について教えてください。
有給休暇の取得について弊社では、半休、時間有給休暇(1時間単位)(以下、時間休)を認めております。
今回バスのダイヤ改正に伴い、時間休を取得す...
いつも参考にさせていただいたおります。
通勤費の非課税限度額の扱いについてご相談させてください。
弊社の勤怠締日の変更により、影響を受ける10日分について
通常の1か月の通勤費に加えて支給すること...
表題の件、2件ご質問です。
①6ヶ月定期代の増額(5000円程度)した上に、平常時より多い残業代(変動賃金)が3ヶ月続いたため2等級アップした方は、月変届の対象になりますか?
②【パターン】通勤...
現在、当社は社有車を導入しており、一部の従業員(工事の現場)が社有車を利用しております。
今までは、通勤にはマイカー通勤か公共交通機関で通勤を認めていましたが、新規採用や新社屋に移転(駐車スペースが...
いつも大変お世話になっております。
表題の件についてご質問させていただきます。
3月半ばに就業規則を改訂(職員への周知手続は済んでおります)、労基には届済みで、新規則の適用日は令和7年4月1日とな...
弊社は現在以下の内容で健康診断の運用を実施しています。
この内容のままで運用して問題ないでしょうか。
皆様の見識をお聞かせいただければ幸いです。
【受診時期】
7月~3月まで
※繁盛期に差し掛かると...
勤怠システムを導入するにあたり、会社事情や従業員の要望により、給料日の締日・支給日を以下のように変更する予定です。
(現)末日締 翌月5日支給
(新)15日締 当月25日支給
◎変更スケジュール(算定...
マイカー通勤者の交通費について、昨今のガソリン代高騰もあり、少し多めに設定して支給しています。
しかし、マイカー交通費の非課税の上限額があるのを恥ずかしながら把握しておらず、全額非課税交通費としていま...
従業員20名ほどの建設業の管理部担当者です。仕事の形式上、建設現場へ直行直帰することがよくあります。自宅から建設現場へ向かう時間は、一般的に労働時間にあたらず通勤時間にあたり、割増賃金を支給する必要は...
いつもお世話になりありがとうございます。
来年3月末を以て、閉鎖する事業所(農園)があります。現在、その事業所に
1名62才の1年単位の契約社員(再雇用ではありません)がおります。
4月1日の契約更...
通勤方法の許可についてご提言願ます。
【実態】
本社:マイカー通勤許可
敷地内駐車場なし、近隣の月極駐車場を会社が借りている
電車バスの経路がややこしい人が主に使っているが駐車場が広いため基本的に許...
Aさんの月額変更(随時改定)について教えてください。
#Aさんの会社では通勤手当として6ヶ月分の定期代を前払いしている
#Aさんは3月1日に引っ越しをしたため、定期代が6000円から12000円に変わ...
当社は
・本社に出社 週1日
・在宅勤務 週3日
・お客様先Aで勤務 週2日
という勤務形態の社員がおり、実費精算としております。
この場合、
本社勤務の日、在宅勤務の日、客先勤務の日 が把握...
夫婦で同じ会社に勤めていて、夫は電車通勤での費用を会社に請求、妻は車両通勤でのガソリン代を会社に請求しています。
ところが、出勤時は二人で妻の車で出勤し、帰宅時は妻が車、夫が電車を使っています。
...
採用後の書類に関する流れあっているのか教えていただきたいです。
(内定後1週間以内送信>2週間以内にクラウドサインで署名)
・内定通知書
・内定承諾書
・労働条件通知書
(入社日1週間前送信>出勤...
在宅勤務をしている者に、入社より2年近く毎月18,000円ほどの通勤手当を支給していました。
労働条件通知書の就業の場所は自宅とはなっておらず、「通勤手当申請書」の提出もありましたが、実際は在宅勤務で...
通勤手当は必ずしも支給する義務はないこと、支給するからには労働条件通知書の賃金の手当の欄に記載する必要があること、は認識しているつもりです。
伺いたいのは具体的な記載方法です。
当社では、公共交...
お世話になります。
当社では、アルバイト雇用者に対して、通勤費やインセンティブを給与として支給する際、会社側で自動算出した金額を事前にリスト化し、各従業員に「この金額で間違いないか」を確認するフローを...
通勤距離50㎞を超える社員に対して通勤手当の割増を検討中です。当該社員は、高速道路を利用しているためその利用料負担の軽減を図りたいとするもので、「ETC平日朝夕割引」を考慮して高速代金の1/4を支給し...
私有車の業務使用に関する法的リスクおよび企業規定適合性についてのご相談
現在、従業員の私有車を業務に使用することについて検討しており、以下の点について法的リスクおよび企業規定への適合性を確認させてい...
いつもお世話になっております。
月額変更について、確認させていただきたい事項があります。
弊社は給与について
固定給➝末締め当月20日払
変動給➝末締め翌月20日払 としています。
そのため、
...
いつもお世話になっております。
今回お伺いしたいのは、災害予防的に宿直が発生した場合の手当についてです。
通常工場稼働が7:00~となっており、翌日に台風や雪で通勤が困難とみられる社員が、社内に泊...
定期利用ではなく、発生ベースの通勤手当です。
社員で在籍前(数年前より)から持病の腰痛で通勤時に電車の座席に座りたいため、往路と復路でルートが異なるのですが、認める必要があるのでしょうか?
診断書の...