派遣料金の割増について
いつも大変お世話になっております。
ご質問させていただきます。
このたび業務を引き継ぐ形となった案件にて、当社からの派遣契約先である企業に請求書を発行する事になりました。
労働者派遣個別契約書を確...
- ANDUさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
いつも大変お世話になっております。
ご質問させていただきます。
このたび業務を引き継ぐ形となった案件にて、当社からの派遣契約先である企業に請求書を発行する事になりました。
労働者派遣個別契約書を確...
この度、会社で「視察研修」として大阪万博に行く予定でおります。
次のような条件の下で計画を立てておりますが、研修中に起きた事故について、労災保険が適用されるかどうかご教示ください。
また、以下の条件だ...
いつもお世話になっております。
毎月、固定給60万円に加え、歩合給を100万円稼ぐ営業部長がいます。
その営業部長より生活費の前借りとして、100万円の申請がありました。当社グループでは、そのよう...
新入社員が研修期間中に、外部研修を受講することになっています。
ある新入社員が外部研修の受講日にどうしてもやむを得ない事情があり、研修受講ができず当日は欠勤すると申出がありました。
やむを得ない事情と...
いつもお世話になっております。
弊社の支店が閉鎖するに伴って確定保険料の申告書と還付請求書を作成しているのですが、いくつか分からないところがあるのでご教授いただければと思います。
・確定保険料申告書...
1日で辞めた職員について、1か月分の社会保険料がかかるのですが、1日分の給与だけでは足りず本人に請求することとなりました。
例えば(給与10,000円、社会保険料等の金額30,000円、本人への請求額...
当社の出向者が出向先で、別の会社からの出向者とトラブルがありました。内容は当社の出向者から別の会社の出向者がハラスメントを受けたというものです。出向先の企業は両社の関係に中立で、客観的にみてハラスメン...
弊社では入社者に対して身元保証人を立ててもらい
身元保証書を提出してもらっています。
身元保証人は収入がある親族を指定していますが
今年の入社者で近親者で収入がある人がおらず
無職の母親を身元保証人...
・業務委託費
・請求日:2/28
・振込完了日:3/25
・品目:月額利用(2025年04月分)
お手数ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
ベンチャー企業の事務(管理職)の年収はどのくらいが適正だと思われますか?
エリア:大阪府
事業内容:通信事業、ライフラインの代理店
規模感:従業員数70名以内、うち正社員は20名ほど
必須条件:事務...
Aさんの月額変更(随時改定)について教えてください。
#Aさんの会社では通勤手当として6ヶ月分の定期代を前払いしている
#Aさんは3月1日に引っ越しをしたため、定期代が6000円から12000円に変わ...
お世話になっております。
2025/4/1の育児介護休業法の法改正に伴い、社内の就業規則を見直しているのですが、今回の法改正とは直接関係する部分ではないのですが、一点質問になります。
育児休業、介護休...
お世話になっております
早速ですが、ご相談させて下さい
社内結婚した夫婦のうち夫は借上社宅を利用しております※夫婦は別居婚 どちらも社員です
今回夫の退職に伴い、部屋の解約を行います。
しかし、弊社...
弊社より、別の企業に1人出向を考えております。
給与の支払いについては、当社(出向元)が出向者に支払い、当社が出向先から(給与負担金)として徴収する間接支給を考えております。
給与負担金を出向請求書...
夫婦で同じ会社に勤めていて、夫は電車通勤での費用を会社に請求、妻は車両通勤でのガソリン代を会社に請求しています。
ところが、出勤時は二人で妻の車で出勤し、帰宅時は妻が車、夫が電車を使っています。
...
2025年4月より、小学校3年生の終期まで適用範囲が拡大される子の看護等休暇について、時間単位で取得する場合の考え方についてご教示ください。
例)対象となる子どもは1人(5日取得可能)、1日の所定労...
お世話になっております。
妊産婦に対する変形労働時間制の適用制限について、弊社の就業規則で
”会社は、妊娠中及び産後1年を経過しない女性従業員(以下、妊産婦という)から請求があるときは、1週40時間...
いつも参考にさせて頂いております。
欠勤過多・休職開始の給与についてご相談させていただきたく存じます。
弊社は労働条件通知書に
・固定給与は翌月10日支給(基本賃金、諸手当)
・変動給与は翌々月...
社員から残業代未払い分を請求され 昨年支払いました。
その後、残業代未払い分の遅延損害金を請求され支払う場合、税金を差し引いての支給になるのでしょうか。
遅延損害金支給するとした場合、一般的な支払...
平素は大変お世話になっております.
弊法人の特養では、1ケ月の変形労働制を敷いています.
派遣事業者からの請求内容では、1日の労働時間が8時間超となると、割増金額を、深夜時間帯も含め請求してきます.
...
以前「基本給テーブルと乖離がある場合は未払賃金として支給すべきか」という質問をさせていただきました。
また、支払についてどのように支給すればよいかの質問もさせていただいています。
簡単な状況としまし...
以前「基本給テーブルと乖離がある場合は未払賃金として支給すべきか」という質問をさせていただきました。
簡単な状況としましては、
10年前に採用された社員の初任給が給与規定より大幅に低く、以来10年間...
労災があり、療養の費用を請求する場合、指定病院等に様式5号を記入し提出します。
その際、㉑傷病の部位及び状態については、会社と病院とどちらが記入するべきでしょうか?
空欄のまま、病院へ提出してもいいも...
当社従業員をNPO法人(事業収益はない)へ一部出向させることを考えていますが、NPO法人であっても人件費を請求してよいものでしょうか。
また、人件費を請求しない場合、どのようなリスクがありますか?
...
お世話になります。
弊社の部門長クラスの人材をサイニングボーナス相当の例外的な賞与支給(3ヶ月の試用期間を対象とする約70万円の按分計算支給賞与で、通常は賞与支給対象外)を面接翌月1日付の早期着任条件...
いつも大変参考にさせていただいています。
自己都合退職者の特定資格受給者認定に伴う退職金の差額支払いについて教えてください。
このたび自己都合で退職した社員から、月々の残業時間が多いため(退職前6か...
いつもお世話になっております。
建設業の下請け事業者です。
新人が先輩と共に、業務用トラックの荷台の不具合を確認していたら、荷台の重量物が新人の足指に落ちて骨折しました。
事務所労災として療養補償...
通常通勤する経路において列車運休が発生し、迂回してきた社員から通勤費に差額が生じたため差額分を請求されたのですが、応じる必要はあるのでしょうか。
こちらは仮定の話ですが、輸送霜害発生の際に迂回してでも...
いつも大変お世話になっております。
また1つご教示ください。
当社で勤務する職員が複数事業所で務めています。
週3日を他の事業所で(所得税法上:甲)、
週2日1日あたり3時間(所得税上:乙※勤務期間...
いつもご指導ありがとうございます。
職員の重大な過失に伴い、34百万円を超える遺失利益が発生しました。
懲戒検討委員会に置いて、懲戒と併せ百万円の損害賠償請求を行うことが決定しました。その後、被処分者...