身元保証書
お世話になります。
警備会社で勤務をしております。
警備業法で18歳未満は警備業務に従事できなく、18歳以上は勤務可能です。
以前までは、20歳未満の年齢の方を採用する際に、労働基準法第58条を...
- じーさんさん
- 宮城県/ 保安・警備・清掃(従業員数 101~300人)
お世話になります。
警備会社で勤務をしております。
警備業法で18歳未満は警備業務に従事できなく、18歳以上は勤務可能です。
以前までは、20歳未満の年齢の方を採用する際に、労働基準法第58条を...
当社では、固定残業代40時間分を基本給、諸手当とは別に支給しています。
昨年度から支給を開始し、時間単価を【基本給+諸手当】の金額から計算し、2024年度の平均所定労働時間から固定残業時間を法定内2...
子会社(従業員40名規模)で休職中の従業員Aさんがおります。
現在、障害者手帳の申請を行っているのですが、復職にあたり雇用形態を変更すべきかご教示いただけますでしょうか。
休職前の勤務
正社員 週...
お世話になります。
今回住宅貸与要領を改正することとなりました。
住宅貸与要領は、就業規則とは別に定めている福利厚生要領から、更に別に定めている要領です。
要領の内容としては、借上住宅を社員に貸与す...
就業規則の見直しをしており、当社の(選考及び試用採用)という条文で、「会社は就業を希望する18歳以上の者の内」と記載しておりますが、(年少者の時間外及び休日の勤労)という条文では満18歳に満たない人の...
いつもお世話になっております。
給与の締日・支払日変更についてご教示願います。
現在:当月15日締、当月28日払
変更後:当月末締、翌月25日払
変更月は給与計算が減少するため、次のように考えていま...
25年4月から定時制高校に入学する生徒をアルバイトとして雇用するのですが、労働時間の制約について質問です。
労働基準法6章(年少者)の60条において、労働時間について「修学時間を通算して」と記載され...
弊社に20年勤務して定年退職した嘱託社員(年契約)から高年齢雇用継続給付金の申し込み依頼が総務経理にあり、申し込み期日が迫っていたため、社労士へ依頼(10,000円)したと事後報告があり、確認の為、受...
今回、異なる業種・業態の企業がJVとして新会社を設立することになりました。設立年月日は7/1を予定していますが、現在、人事労務を担当し、新会社の就業規則の準備に入ろうとしています。これにあたっての質問...
いつもお世話になっております。
休業補償中の社員に勤務をさせた場合についてご質問です。
社員が副業先で労災にあい(脛骨腓骨幹部開放粉砕骨折)全治1年半と診断を受け昨年より副業先の労災保険を使い休業とな...
パートさんの雇用契約書で「月4~8日」と記載しています。有給付与の際、条件となる年間8割の労働日数は「48日から96日」と幅がありますがどこを基準とすればよいですか。
勤務年数は1年6ヵ月です。付与日...
お世話になります。
完全リモート勤務で、フルフレックスのような勤務形態で、週40時間までの勤務のうち、実際に労働した時間に応じて賃金を支払っています。
月のうち必要な日数(時間)だけ出勤する形態なの...
掲題の件ご相談させていただきます。
【一斉付与基準日】4月1日
【就業規則】
各年次に所定労働日の8割以上出勤した従業員に対しては、次の表のとおり勤続年数に応じた日数の年次有給休暇を与える。年次有給...
弊社(Aとする)のある拠点には、BとCとグループ会社も入居しており事業を行っております。それぞれ安全衛生委員会を設置しており、運用上委員会を合同開催するなどし、互いの目線合わせをしながら安全衛生業務に...
業績がよかったので、一定規模以上の発注をした下請会社に報奨金を一律の金額で支給したいです。これは、税法上「損金算入」できますでしょうか。ちなみに、支給基準となる社内規程はありません。名目上は「当社が進...
労働基準監督署に提出する36協定届については数年前から、事業者側、従業者代表は押印不要となったことは承知しております。
しかし、今回お尋ねしたいのは、労基署の受付印に関する点です。
会社が掲示した...
有給休暇の付与日数について
就業規則により起算日が入社日と定められている場合の契約内容変更に基づく有給休暇付与日数について変更する必要があるかをお尋ねしたいです。
入社時点で週3日勤務でしたが途中で...
年次有休を前倒しで付与した場合の考え方を教えていただきたく、投稿いたします。
今年1月20日に週3日勤務の職員が入職しました。
労基法通りであれば、入職6カ月後の7月20日に5日間の有休が比例付...
2025年10月1日入社予定の大卒内定者1名において、入社前に以下条件でアルバイトで働いていただくことになりました。(留年により2025年4月1日に入社できず、半年間入社延長したため)
・アルバイト...
いつも大変参考にさせていただいております。
タイトルに記載しました2つの支給にあたり、課税や社保等の扱いについて、以下整理しました。認識の正誤について、ご教示いただければと存じます。
●永年勤続報奨...
いつもお世話になります。
標記の件、ご相談なのですが、当社では育児休業期間を当該子の1歳の誕生日の属する月の末日までの間で、社員が申し出た期間で取得可能にしております。
(社員の間では、誕生日月の末...
従業員20名ほどの建設業の管理部担当者です。仕事の形式上、建設現場へ直行直帰することがよくあります。自宅から建設現場へ向かう時間は、一般的に労働時間にあたらず通勤時間にあたり、割増賃金を支給する必要は...
通勤方法の許可についてご提言願ます。
【実態】
本社:マイカー通勤許可
敷地内駐車場なし、近隣の月極駐車場を会社が借りている
電車バスの経路がややこしい人が主に使っているが駐車場が広いため基本的に許...
いつも参考にさせていただいております。
当事業所において、1年単位の変形労働時間制を採用しております。
毎年度、上限いっぱいの2085時間をフルにカレンダーに割り当てておりますが、この場合の「4分の...
いつもお世話になっております。
使用者は以下の有期労働契約については、(予め当該契約を更新しない旨明示されているものを除く)更新しないこととしようとする場合には、少なくとも当該契約の期間の満了する日...
飲食店(従業員10名)において1週間単位の非定型的変形労働時間制を採用しようと考えております。
当該飲食店は予約制を導入しています。
「緊急でやむを得ない事由がある場合には、会社は、あらかじめ通知...
アルバイトの方に有給休暇を付与する場合、1年間の所定労働日数によって付与日数が変わりますが、一斉付与する場合の基準日はいつからになるのでしょうか。
例えば、12月1日入社の方がいて、全社員4月1日に一...
いつも勉強させていただいております。
標記件ですが、弊社では当初60歳定年、再雇用希望者全員65歳までとしていたところ、昨年10月から65歳定年、再雇用70歳までと引き上げを行いました。
1年ごとの...
労働基準監督署に提出する36協定届については数年前から押印不要となったことは承知しておりますが、今回ご質問したいのは、事業所で締結・保管する「36協定書」の押印についてです。
これまで弊社では、毎年...
私有車の業務使用に関する法的リスクおよび企業規定適合性についてのご相談
現在、従業員の私有車を業務に使用することについて検討しており、以下の点について法的リスクおよび企業規定への適合性を確認させてい...