健康診断運用ガイドラインについて
以前、健康診断の運用についてご相談させていただいた者です。
皆様からの助言をもとに、現在当社の「健康診断運用ガイドライン(案)」を作成しております。
大まかな内容は以下の通りです。
実務上の観点や法的...
- シラタマさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 31~50人)
以前、健康診断の運用についてご相談させていただいた者です。
皆様からの助言をもとに、現在当社の「健康診断運用ガイドライン(案)」を作成しております。
大まかな内容は以下の通りです。
実務上の観点や法的...
この度、学生バイトを週1日雇う事になりました。
週1日のみ(5月1日から)
勤務時間 12:00-17:15
休憩30分あり
①この場合、6カ月後も続けて勤務している場合、
短時間勤務...
お世話になります。
法定通り有給休暇を付与しているのですが、勤務時間が日によって異なる従業員の1日あたりの有給休暇の所定労働時間について質問をさせていただきます。
弊社では自己申告のシフト制でアル...
派遣社員の私的な都合で正社員の勤務時間を変えられるでしょうか。
派遣社員採用時に週5日・8時間勤務の希望だったのですが、朝早く出勤するのが辛いという理由から、同意の上最初の1ヶ月は9:30〜18:0...
当社はIT企業なのですが、突発的なシステム障害が発生した際、
社員が急遽夜間に呼び出され、勤務をすることがあります。
定時は9:00~17:30(7.5時間勤務)です。
それを踏まえ、労務管理・給与...
弊社始業時間は8時30分となっております。
今現在会社の慣習としましては8時20分を越えて打刻した社員は遅刻扱いとなり、かつ8時30分までの10分間は勤務時間としてカウントされません。
(就業規則に...
お世話になります。
弊社では特定健診と特殊健診が巡回健診で4月に4日間実施予定(勤務時間内:賃金発生)となっております。
下記①~④のケースで交通事故等の安全面での問題、賃金面での問題等がないかご教...
いつも参考にさせていただいております。
時間外手当について教えてください。
当社は1年単位の変形労働時間制です。
以下、労使協定書抜粋。
**************************
(勤務...
1か月単位の変形労働時間制で働いています。職場は慢性的な人員不足で、平均週40時間だけでは毎日に必要なシフト枠がすべて埋まりません。そこでシフト表を2回に分けて配付するやり方が案になっています。
...
弊社ではフレックスタイム制(一部の業務ではシフト制)を導入しております。
育児短時間勤務の者については、フレックスタイム制のまま、本人が時短勤務開始時に希望した時間帯で勤務し、総労働時間に不足した分を...
当社では管理を要する工具を持参する場合は移動に業務性があるとし、移動時間を勤務時間と見做していますが、同様の場合で、事情により自宅から直行直帰する場合の始業時間・就業時間をどの時点で捉えるのが相当なの...
半日有給を取得する際についての時間定義についてご質問します。
就業時間 8:30~17:00 休憩60分 実働7時間30分
このような職場に勤めております。
通常1日勤務
8:30~12:15(勤...
弊社は現在以下の内容で健康診断の運用を実施しています。
この内容のままで運用して問題ないでしょうか。
皆様の見識をお聞かせいただければ幸いです。
【受診時期】
7月~3月まで
※繁盛期に差し掛かると...
弊社は1か月単位の変形労働制を行っている部署がありますが法定休日における残業時間の考え方についてご相談させてください。
【36協定】
・1日に延長できる時間数は8時間
・労働させることができる法定休...
いつも参考にさせていただいております。
当事業所において、1年単位の変形労働時間制を採用しております。
毎年度、上限いっぱいの2085時間をフルにカレンダーに割り当てておりますが、この場合の「4分の...
以前、社労士に依頼して作成していただいた就業規則をキャリアアップ助成金の正社員コースを利用するにあたり変更をしています。
勤務時間・休暇の記載について書き方がわからず相談させてください。
美容室なの...
2025年4月1日より始まる、育児時短就業給付金についてですが下記の事例に対してどのような対応となるのかご教示いただけると幸いです。
なお、対象者は2歳未満の子を養育する親であり
支給上限、下限を無...
お世話になっております。
育児休業後、復職される方がいらっしゃいます。
時短をご希望なので6時間で勤務をされるのですが、
勤務時間に関して
当社は通常10:00~22:00の中の8時間勤務(1カ月...
お世話になっております。
当社はSESの業態で、エンジニアが客先常駐しております。
勤務形態は客先によって様々で、
10:00~19:00 所定8時間
9:30~18:00 所定7.5時間
...
A社を存続会社、B社を消滅会社とする吸収合併を検討しています。
合併時は労働条件等(勤務時間、休日数等)を統一せず、併存する方向で考えております。
現在、A社からB社に出向しているA社社員がおり、B社...
お世話になっております。
当社では、早退または遅刻により1日の所定勤務時間に短時間だけ満たない場合、就業規則に従って不足時間分を給与から控除しております。
近頃、社員より、不足分の控除ではなく有給...
製造部門の交替勤務の仕方で、現在は1直(7時~15時)、2直(15時~23時)、3直(23時~翌7時)の3交替勤務ですが、新しく1直(7時~15時)と2直(15時~23時)のみの交替勤務を募集しようと...
ご質問です。
パート契約をしている者で、雇用契約書では「8:00~17:00」となっているのですが、勝手に「7:00~16:00」で勤務している者がおります。
会社や上長からの指示が何もない状態で勝手...
いつも勉強させていただいております。
この度、給与計算をするにあたり下記ご教示いただきたく存じます。
①各人、曜日によって勤務時間が違う場合、週の所定労働時間の算出方法は、
...
当社の拘束時間は8:45~17:15、うち休憩時間は45分です。つまり所定労働時間は7時間45分です。
半休の所定労働時間は、厳密には3時間52分30秒勤務になると思います。
しかしながら、タイ...
いつもお世話になっております。
休憩時間の取扱いについてご教示ください。
《勤務時間》09:30‐18:30(9時間拘束、実働7.5時間)
《休憩時間》12:00‐13:00および15時以降30分
...
いつも参考にさせていただいております。
当社は年中無休24時間稼働で食品を製造している会社です。
タイトルの件ですが、育児休業を取得しようとする場合原則として1月以上前に申し出る事となっており、申出...
フレックスタイム制就業規則に以下の条文で規定して、フレックスタイム制の有効期間を3か月として更新していくことの運用は可能でしょうか?
有効期間を3か月とすることの注意点も教えて頂けると幸いです。
...
今回、初めて社員を取引先に出向させることになりました。
業務上の負担もあることから、当面の間、フォローアップの面談を定期的に行えればと考えています。その場合、出向元都合によるものなので、賃金負担は出向...
休日出勤時の休憩時間について質問です。
6時間勤務の時、休憩は必要ないのは承知しております。
12:00~18:00勤務の時、実績として11:55~18:05のタイムカードの打刻になった場合、前後5分...