満足度上位講演 満足度上位講演

HRカンファレンストップ 満足度上位講演(HRカンファレンス2022-春-)

参加者が選んだHRカンファレンス2022-春- 
満足度上位講演

「HRカンファレンス2022-春-」では、参加者の皆さまに講演の満足度や感想をお聞きするアンケートを実施しました。多くの方々にご協力いただき、誠にありがとうございました。ここに、満足度上位の講演を参加者の皆さまのコメントとともに発表します。これからも「HRカンファレンス」運営委員会では、寄せられたご意見を基に、皆さまにご満足いただける講演の企画に努めてまいります。

事務局より

「HRカンファレンス2022-春-」の満足度上位講演を講演のスタイル別に発表します。「特別講演」は、「人事戦略」「介護問題」「キャリア自律」「タレントマネジメント」「ファシリテーション」など多彩なテーマで、わかりやすい解説や具体的な事例などが盛り込まれた講演に人気が集まりました。「基調講演・パネルセッション」では、立教大学と『日本の人事部』との共同研究から生まれたセッション、カゴメの事例を基にした人的資本経営のセッション、Employee Experienceをテーマとしたセッションがランクイン。「今話題のテーマについて人事トップから話を聞けた」「参加者と登壇者とのチャットを通じた双方向のやり取りが良かった」「人事としてこれからも頑張ろうと勇気が出た」などのコメントが多数寄せられました。

特別講演

人材マネジメントポリシーを定め、一気通貫で再構築する人事戦略とは

  • 林 宏昌氏(リデザインワーク株式会社 代表取締役社長)
講演の詳細
参加者コメント
・非常にロジカルでわかりやすく、腹落ちよく、拝聴いたしました
・現在自社が検討している内容に合致していたから
・分かりやすい資料提示で聞きやすかったです

キャリア自律を加速するタレントマネジメント改革~成否を分ける3つのポイント~

  • 伴 雄峰氏(株式会社パーソル総合研究所 コンサルティング事業本部 コンサルティング部)
講演の詳細
参加者コメント
・資料、説明とも大変わかり易かった
・会社主導から自律型へ向かう時の課題もクリアになった
・非常に有意義な話を聞けて勉強になった

エンゲージメント×キャリア自律から考える、キャリアを支援する管理職の必要性

  • 葛西 健一郎氏(株式会社NEWONE 取締役)
講演の詳細
参加者コメント
・キャリア自律支援の必要性に関して理解を深めることができました
・情報量が多くても判りやすい説明で素晴らしかった。多くのアドバイスに共感しました。時間をかけずにキャリア開発支援をするヒントがあった
・従業員だけではなく職制支援も必要だとわかりました

人間的な視点を踏まえた「ファシリテーションの真髄」~トップファシリテーター楠本和矢が伝える要諦

  • 楠本 和矢氏(HR Design Lab. 事業変革コンサルタント/プロファシリテーター)
講演の詳細
参加者コメント
・ワークショップファシリテーターとビジネスファシリテーターは違うこと、なにが足りていないのかぼんやりしていたことが言語化されクリアになりました
・自身も含めて社内で行われる会議をより活性化、実のあるものにするにはどういうアプローチ方法があるのか知りたかったためです
・具体的な事例が豊富だったのでポイントを理解しやすかった

なぜ今、企業は「隠れ介護問題」解消にかじを切るのか
先進企業事例にみる「2025年問題」対策の肝

  • 酒井 穣氏(株式会社リクシス 代表取締役副社長 CSO)
講演の詳細
参加者コメント
・離職ラインのお話や、適切に情報を提供するのとしないのとで、社員が休む日数がこれほどに異なるのかと、大変参考になりました
・ビジネスケアに関する課題がクリアになったため
・エビデンスに基づく説明だったので、説得力がありました

基調講演・パネルセッション

人事パーソンは何を学び、どんなキャリアを描いているのか?
「シン・人事の大研究」調査結果報告 第一弾

  • 田中 聡氏(立教大学 経営学部 助教)
  • 中原 淳氏(立教大学 経営学部 教授)
講演の詳細
参加者コメント
・アンケート調査の回答を共有するというテーマそのものにひかれて応募しました。「人事は幅も奥行きも大きい」ということを改めて実感しました。人事部門に異動して2年目と、ようやく慣れ始め周りを見渡せる余裕が出てきたタイミングでの受講となり、人事にいる人たちがどのように仕事をとらえ、興味を持ち、勉強しているのかを知ることができて刺激を受けました
・田中先生、中原先生のオーラが参加者に伝播し、ウェビナーに関わらず熱心な視聴者から伝わる熱意が凄い
・ちょうど色々と悩んでいた3年目でしたが、お話聞きながら慰められる気分になり、涙が出ました。これからも頑張ります

組織と従業員をつなぐ新たな価値観
これからの人事の軸になるEmployee Experience

  • 谷本 美穂氏(グーグル合同会社 執行役員 人事本部長)
  • 髙倉 千春氏(ロート製薬株式会社 取締役 CHRO)
  • 服部 泰宏氏(神戸大学大学院 経営学研究科 准教授)
講演の詳細
参加者コメント
・高倉さん、谷本さんともに、両社にて力強くEnployee Experienceを進めていらっしゃることがわかり、さらにお話を聞いていたいと思いました。導入部分の服部先生のまとめも、確かに、と非常に参考になりました
・人事部門、経営者から末端のマネージャに至るまで、みんなが従業員に寄り添い、従業員は愛着を持つ会社に貢献していく、そんな会社にできたらと思いました
・最新のテーマを最先端のスピーカーから伺うことができ、感謝いたします。基本はすべての人のマインドセット、難しく考えることではない、重要なことはシンプルだと深くうなずきました

100年企業カゴメの人事改革から紐解く、「人的資本経営」推進のポイント

  • 有沢 正人氏(カゴメ株式会社 常務執行役員 CHO(最高人事責任者))
  • 川内 正直氏(株式会社リンクアンドモチベーション 常務執行役員)
講演の詳細
参加者コメント
・カゴメ社での変革事例を実体験に基づき語っていただけたため。導入した制度や仕組みの概要のみならず、いかに運用したかまでお話しただける機会は少なく、自社での問題点に気づくきっかけとなった
・人的資本の重要性を再認識するとともに、カゴメ様の実例をお伺いすることができて大変多くの気づきを得ることができました。有沢様の一人ひとりの行動変容の重要性についてのコメントも痛感し、強い意志とビジョンをもって推進していきたいと思います
・ご説明の内容はもちろんQ&Aには、歯に衣着せず具体的にご回答くださいましてありがとうございました
このページの先頭へ