人と組織を学ぶ 日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」 
	2022年5月18(水)・19(木)・20(金)・24(火)・25(水)・26(木)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」トップ 講演者インタビュー 飯田 蔵土氏(EQIQ株式会社 Attuned事業部 日本事業統括)インタビュー

組織エンゲージメント測定の次の一手
ジョブ・クラフティングを活用したモチベーションアップ施策

飯田 蔵土氏 photo

EQIQ株式会社 Attuned事業部 日本事業統括

飯田 蔵土氏

アフターコロナを見据え、組織エンゲージメントの数値化の取り組みが広く実施されていますが、一方でエンゲージメントの数値化だけでは組織の根本的な問題が発見できないとの声を耳にします。本講演では、社員の内発的動機にあわせた働きかけを行うマネージャーの対話力の向上による「ジョブ・クラフティングを通じたモチベーションアップ施策」について、TIS様をお招きして活用事例を交えながらお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

アフターコロナを見据え、組織エンゲージメントの数値化が広く実施されるようになっています。一方で、それを測っただけで次の一手につながっていない・状況改善に生かされていないという声が現場のマネージャーを中心に聞こえてきます。

組織力や生産性は、全体的なエンゲージメント数値によって表されるのではなく、「能力×方向性×モチベーション」の掛け算であるということに立ち返る必要があります。能力は日によってさほどぶれることがないのに対して、モチベーションは大きくぶれてしまうことがあります。例えば「今日は仕事が手につかない」「今日はとてもやる気に溢れている!」と思った経験は皆さまにもあるのではないでしょうか。

本講演では、内発的動機の可視化による個人のモチベーションアップへのアプローチを踏まえた上で、組織と構成員の方向性を合わせるジョブ・クラフティング の概念とその実装を紹介し、組織力や生産性アップについて考えていきます。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

ジョブ・クラフティングとは、労働者が主体的に自らの仕事に対する認知を再定義し、創意工夫をすることで、よりやりがいを持って仕事に向き合えるという概念です。(Wrzesniewski&Dutton(2001))

自らの仕事に対する認知は、外的動機づけ(評価や報酬)、キャリア上の価値、能力や資質、内発的動機づけ(やりがい)によって変えることができます。価値観、仕事観の多様化や、環境の変化が激しい現代では、一人ひとりの社員が主体的に仕事をするためには『内発的動機(やりがい)』が最も重要になると考えられます。

しかし『内発的動機(やりがい)』は一人ひとり異なり、他人が判断をすることは難しいものです。なぜ自分はそこにやりがいを感じたのかを、一人ひとりが考える必要があります。

つまり、内発的動機がわかると、ジョブ・クラフティングがやりやすくなります。例えば部下に何か資格を取らせる際にも、ただ指示するのではなく、部下のやりがいに寄り添うことが大切です。例えば、誰かの役に立つことをやりがいに感じる人には「この資格があれば当社は新事業に進出できる。ぜひあなたにお願いしたい」と伝えることで、うまくモチベーションを刺激することができることでしょう。

今後求められるマネージャーの役割として、部下やチームメンバーに対してどのような時にやりがいを感じるのかの言語化を促し、気付きを与えることがとても重要となるのです。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

Attunedでは心理学的知見をもとに、やりがいに影響を与える11の要素を整理し、診断・可視化するサービスを提供しています。内発的動機を可視化することで、部下の内発的動機(やりがい)に貢献するための1on1ミーティングをするための適切な話題づくりや、組織をどのように運営すればいいのかのヒントを得ることが可能となります。

  • この記事をシェア
受付終了
講演者プロフィール
飯田 蔵土氏(いいだ くらんど)
EQIQ株式会社 Attuned事業部 日本事業統括
日本HPでSE(電子マネーに関するBizモデル特許取得)としてキャリアをスタート。外資ファームでM&Aアドバイザー、戦略コンサル、外資メーカーで事業部⻑、管理本部本部⻑を経て、 2020年〜Attuned日本事業責任者を務めている。一橋大学大学院修了。MBA in Finance。行動経済学会会員。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop