人と組織を学ぶ 日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」 
	2022年5月18(水)・19(木)・20(金)・24(火)・25(水)・26(木)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」トップ 講演者インタビュー 島森 俊央氏(株式会社グローセンパートナー 代表取締役)インタビュー

成人発達理論を応用した自律型人材の育て方~新入社員・若手社員に求められる心の取り扱いスキルとは~

島森 俊央氏 photo

株式会社グローセンパートナー 代表取締役

島森 俊央氏

成人発達理論を、新入社員・若手社員育成にどう応用するかをお伝えします。「①これまでの育成スタイルでは自律型人材が育たない理由」「②心の取り扱い方法を学び、心の健全性を保つことの重要性(離職防止、主体性を育む)」「③知識インプット型からスキル定着型へ」の切り口で、研修をどう設計するのか、どのような研修内容が有効なのかを解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

成人発達理論を学ぶ機会は、書籍やセミナーなどで増えてきました。しかし、それを人材育成や研修に活用しようと考えると、そこには壁があります。弊社は、これまで管理職を中心に成人発達理論を応用した研修を展開してきましたが、今回は新入社員・若手社員に応用した研修を構築しました。
知識のインプットだけでは、行動の変容や自律的な成長を促すことは難しいです。
自律的な成長のために、
・行動を変えることにブレーキがかかる心の構造を理解すること
・ネガティブ思考を生み出す解釈の存在を知って対応法を身に付けること
・自己開示をして仲間に相談するスキルを習得すること
などを、体験を通して習慣化を進めていきます。
どうぞ、来年度の研修設計の参考にしてください。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

『2019年 新入社員意識調査結果』日本能率協会調査によると、「これから仕事をしていく上で、どのような不安がありますか?」という問いかけに対して、1位「仕事で失敗やミス」、2位「上司・同僚など職場の人間とうまくやっていけるか」、3位「仕事に対する現在の自分の能力・スキル」という結果になっています。

「仕事で失敗やミス」が起きたときに自分の内面をどう取り扱うのか、「人間関係がうまくいかなくなったとき」にどう対処するのかについて、不安の解消、不満の解消、痛みの癒し方などを学ぶのが「心の成長を促進する研修」です。新人・若手社員が、「自分の気持ちの言語化」「自分の内面の自己開示」「お互いに賞賛・励まし合う」仕組みを作ることで、数か月~1年間かけてじっくり心を鍛えることを実現します。そのプロセスを通じて、積極性を身につけたり、チャレンジが楽しいことを体験してもらいます。

「心の取り扱い」を学ぶことは、無自覚に逃避しがちな葛藤に向き合い、失敗を乗り越え、自分の感情を味わい尽くすこと。それによって、新しい体験を楽しめる自律型人材の育成を促します。「心の取り扱い」を習慣化することで、不安や葛藤へ上手く対処できるようになり、離職率も軽減できます。また、将来の良質な経営者やマネジャーの創出にも必ずつながるでしょう。新人・若手の段階で「心の取り扱い」を学び、一生活用して欲しいと願っております。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

成人発達理論に興味がある、成人発達理論をどう企業に活用したらよいか分からない、という方の参加がお勧めです。もし、成人発達理論になじみのない方は、一度書籍などをあたってみることをお勧めします。講演内容の理解がより深まると思います。

この講演を聞くことで、来年度の新入社員研修の組み立てに役立つ何かしらのヒントを得られるのではと思います。弊社がこれまでに蓄積してきた知見・ノウハウはできる限り開示していきますので、講演当日も積極的なご質問や意見をお待ちしております。

  • この記事をシェア
受付終了
講演者プロフィール
島森 俊央氏(しまもり としひさ)
株式会社グローセンパートナー 代表取締役
2008年株式会社グローセンパートナーを設立 。人事制度導入や新入社員から役員/管理職クラスまでの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学び、自己変容の体験を進めており、一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop