人と組織を学ぶ 日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」 
	2022年5月18(水)・19(木)・20(金)・24(火)・25(水)・26(木)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2022-春-」トップ 講演者インタビュー 青砥 一浩氏(株式会社クロスバリュース 代表取締役/一般社団法人組織変革のためのダイバーシティ(OTD)普及協会 理事)インタビュー

組織に根付く“無意識の当たり前”を打破するために
~多様性を組織変革につなげるポイントと事例~

青砥 一浩氏 photo

株式会社クロスバリュース 代表取締役/一般社団法人組織変革のためのダイバーシティ(OTD)普及協会 理事

青砥 一浩氏

これからの未来、マネジメントのあり方や組織作りにおける正解は誰にも分かりません。ただ、組織や人に根付く“当たり前”に自覚的になり、今までとは違う視点で“変えるべき当たり前”を変えていくことは間違いなく必要です。本講演では、東京大学バリアフリー教育開発研究センターが開発し、OTD普及協会と共同で企業向けにアレンジしたワークショップの事例などから、組織変革を推進していくための要諦をお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

環境変化が加速する中で、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の必要性が叫ばれ続けています。しかし、「なかなかD&Iが推進できない」「推進しているとは思うが、一人ひとりの能力発揮や組織成果にはつながっていない」といった話をよく伺います。

D&Iを推進して、多様な一人ひとりの能力発揮や組織成果につなげていくためには、組織の中で影響力が強いマネージャーが、今までの“当たり前”を疑い、“変えるべき当たり前”を変えるための言動をとっていく必要があります。

ただ、無自覚な”当たり前”を自覚することは難しく、また「変えろ!」と外側から言われても人は反発しますので、内発的な気付きから「変えたい!」という動きが起きていかないと変革は実現できません。では、どうすればいいのか?

この変革を実現していくために重要な理論や視点などについて、実際に企業で実施した事例を用いながらお伝えしていきます。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

特にお伝えしたい、重要なポイントは以下のとおりです。

・組織の中でマジョリティであるマネジメント層が、”今までの当たり前”を変えることで、組織変革を実現する
・ただ、“今までの当たり前”のおかしさにマジョリティは気付きにくい。そのため、変革を実現するためには、マイノリティの視点を活かすことや、想像力を働かせてマイノリティの立場に共同化できるかどうかがカギとなる
・組織の中で問題行動が起きたときに、「個人モデル」(原因はその人にある)で見るか、「社会モデル」(原因は組織の中にある“今までの当たり前”にある)で見るかで、その後の状況が大きく変わる
・このようなポイントを、インパクトある“体感”で深く理解し、行動変容につなげていくためにどうすればいいか

これらについて、東京大学バリアフリー教育開発研究センターが開発し、OTD普及協会と共同で企業向けにアレンジしたワークショップを使いながら実際に行った事例を交えてお伝えします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

「皆さんは人生であと何時間働きますか?」
私がワークショップなどでよく問いかける問いです。

どうせ働くなら、一人ひとりが楽しくワクワクして、会社や社会に貢献したいですよね。そして、組織としては、せっかく集ってくれた人たちに楽しくワクワク働いてもらって、成果につなげて欲しいですよね。

その実現を阻害する大きな要因の一つが、人や組織に根付いている”無自覚な当たり前”です。

ワクワクする人や組織を増やしていくために、”無自覚な当たり前”を打破していきたい方、ぜひご参加をお待ちしています!

  • この記事をシェア
受付終了
講演者プロフィール
青砥 一浩氏(あおと かつひろ)
株式会社クロスバリュース 代表取締役/一般社団法人組織変革のためのダイバーシティ(OTD)普及協会 理事
大学院修了後、電力会社でエンジニアとして働く。2002年に組織開発・人財開発を行う企業の設立に参画し、取締役として事業立上げと各種責任者を経験。2018年に独立するとともに、東京大学バリアフリー教育開発研究センターにあるD&Iの知見を企業ニーズに繋ぐことを目的としたOTD普及協会の設立に参画。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop