無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

デジタル世代の新人育成のヒント(5)

今回はデジタル世代の思考法について考えてみたいと思います。
デジタル思考:その1「失敗は取り返せない」
デジタル世代は1980年以降のIT革命による生活環境の激変の最中に育っています。そして、90年のバブル崩壊までは東北・上越新幹線開業、国鉄の民営化や東京ディズニーランド開園と産業のサービス化が進展し、任天堂からファミリーコンピューターが、マイクロソフトからウィンドウズが発売されるなど90年代の情報産業の時代へと続いていきます。そして、90年にバブルが崩壊し、2000年代後半にはリーマンショックと二度の景気後退局面が発生します。この間成長率は2%前後で最近ではマイナス成長という時代に育ったデジタル世代が失敗を恐れるのも無理からぬことかもしれません。
デジタル思考:その2「成功するために必要なのは、その方法を知ること」
低成長下では、社会全体が失敗を恐れるようになります。少子化と相まって、親が子どもの失敗リスクを軽減しようして”転ばぬ先の杖”を先回りして準備する形で育ててきたのがデジタル世代です。学校や塾、予備校も子供を”お客様”扱いで、充実した教材を用いて手とり足とり育てます。そうした環境からは、自分の行く先は常に誰かが準備をしてくれているという期待を抱かせてしまうでしょう。試行錯誤の結果として成功があるのではなく、成功するには、そのためのマニュアルがあるのが当然だと考えているのです。
デジタル思考:その3「ルールは決められているもの」
先に述べたように遊びの中でも大きな変化がありました。電子ゲームの登場です。電子ゲームでのコミュニケーションには、既め決められたルールがあります。ルールを自分達で作ったり、変更したりしません。ルールは与えられるものなのです。
デジタル思考:その4「壊れたら取り替える」
加えて電子ゲームに代表されるデジタル時代のおもちゃは、自分で修理することができません。「壊れたら直す」のではなく「壊れたら取り替える」価値観が形成されることが懸念されます。「職場が自分に不適合」と判断した新人は、双方が適合できる形に変える努力をする前に、職場を変わってしまいます。
デジタル思考:その4「情報は獲得するものではなく、与えられるもの」
コミュニケーションに関してはSNSを駆使して、特に同世代間では頻繁なやりとりができる反面、年長者とのコミュニケーションについては、生活の中での情報化・機械化の進展によりその機会が減っています。それは同時に、商品や情報との接点も少ないことを意味します。人を介在して得られる情報や実際の商品を見ることで得られる情報を自分で吸収収集できません。机の前に座って、検索して得られる情報は「現場・現物・現実」とはほど遠い世界です。情報までもが自分で獲得するものではなく、与えられるものとなっているのです。
デジタル思考:その5「判断の基準を外部に委ねる」
自分で見たり聞いたりしないで情報や商品を取捨選択するのですから、判断の拠り所を他者に求めることになります。以前、学生に「何を頼りにネットでものを買うの?」と聞いたら「ランキングですかね」と言っていました。情報の受け手として過ごす時間が長くなれば、情報の取捨選択すなわち判断の基準さえ受け手になってしまう懸念がここにはあります。
このように大きく思考のパターンが異なるアナログ世代がデジタル世代を育成する、という想定に立つとき、自分が育った時と同じ感覚で育成することは相当難しいことが理解できるのではないでしょうか。次回はそのための処方箋、ヒントを書きたいと思います。

  • 経営戦略・経営管理
  • 人事考課・目標管理
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

400社4万人以上の指導実績があります。『人と組織の善循環』を拡げることが使命です。

研修プログラムも自ら開発し、講師として受講者が明日から実務で役立つツールの提供を心がけています。サラリーマンとしての経験とコンサルタントとしての経験をバランスさせ、理論に走らず受講者の立場や仕事内容に応じたアドバイスを心がけています

中西 真人(ナカニシ マサト) 株式会社M&RConsulting

中西 真人
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

新人・若手のメンタルダウン予防に必要な関わり

原田 由美子(Six Stars Consulting株式会社 代表取締役(人材育成コンサルタント、キャリアコンサルタント/国家資格))

2024年度入社 新入社員が入社して約1か月。新入社員の皆様のご様子はいかがでしょうか。 既に配属されたところ、配属はも...

2024/04/30 ID:CA-0005322 新人・若手のメンタルダウン予防策