無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】セカンドキャリア

セカンドキャリア

セカンドキャリアとは?

「第二の人生における職業」のことを指します。セカンドキャリアのケースは、以下の三つに分類されます。

  • 中高年の早期リタイアと定年退職後のキャリア
  • 女性の結婚・出産・子育て後の復帰
  • プロスポーツ選手の引退後のキャリア
人生100年時代といわれる現代、定年や結婚が人生のゴールではないという認識も広がり、誰もがセカンドキャリアに向き合う時代が到来しているといえます。

1. セカンドキャリアを取り巻く現状

40代・50代以降のセカンドキャリア

中高年のセカンドキャリアは、「40代・50代のミドル世代」と「60歳以上のシニア世代」に分けられます。取り巻く現状を見てみましょう。

■1000人以上の大企業ではミドル世代のだぶつきが課題に

2019年時点のミドル世代とは、いわゆるバブル・団塊ジュニアの世代です。具体的には1965~1974年の間に生まれた世代を指します。大企業の人員構成ではミドル世代が占める割合が高くなっており、その結果、多くの企業が人件費の増加に悩まされています。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの2014年時点の試算によれば、大企業に占めるミドル世代の人件費は2017年にピークを迎え、2022年頃まで大きな負担となる見込みです。こうした実態から、早期退職勧告や役職定年という形で膨らむ人件費に対応する企業も見られます。

また、リクルートワークス研究所の「中途採用実態調査」2018年度のデータでは、年齢が上がるごとに採用実施割合が低くなることが明らかになっています。40代では48.8%ですが、50代になると22.9%まで下がります。前年と比較すると40代・50代を採用する企業の割合は増加しているものの、転職のハードルはけっして低くない状況が続いています。

2018年度上半期 中途採用における採用年齢層

ミドル世代が今後を生き抜くには、早い段階でスキルの棚卸をして、セカンドキャリアに備えることが必要といえそうです。

■求められるシニア層の雇用確保

少子高齢化と人口減少による人手不足は、現代の日本が抱える大きな課題です。過去には60歳定年が一般的でしたが、年金受給年齢が65歳へと段階的に引き上げられ、定年後も働く必要性に迫られている人が増加しています。

2012年に改正された高年齢者雇用安定法では、定年年齢を65歳未満としている事業主は、以下のいずれかの措置を実施しなければならないとしています。

  1. 定年年齢を65歳まで引き上げ
  2. 希望者全員を対象に、65歳までの継続雇用制度を導入
  3. 定年制の廃止

2018年の高年齢者の雇用状況によれば、65歳までの雇用確保措置のある企業は99.8%。66歳以上が働ける制度を設けている企業は27.6%となっています。定年を迎えるシニア世代が働ける環境の整備が急務となっていることが分かります。

女性の出産・育児後のセカンドキャリア

結婚や出産を機にキャリアを中断していた女性も、セカンドキャリアへの必要性が高まっています。背景には、世帯収入の伸び悩みや教育費の負担増など経済的な理由が挙げられます。共働き世帯が増え、女性のセカンドキャリアへの意識は高いものと見ることができます。

一方、労働力人口の確保という視点からも、出産を終えた女性の社会復帰が期待される実状があります。総務省統計局の「平成29年就業構造基本調査」を見ると、育児をしながら働く女性の割合は、2017年で64.2%と過去5年で約12%増加しています。しかし、過去5年間で「育児・出産のために前職を離職した女性」は100万人近く存在し、7割近くの女性が就業していないと回答しています。

20代後半から40代にかけ、出産や育児にあたる女性が離職せずに働き続けられる環境の整備が求められているといえるでしょう。

年齢階級別育児をしている女性の有業率-平成24年,29年

就業状態別出産・育児のために過去5年間に前職を離職した者及び割合-平成19年,24年,29年

スポーツ選手のセカンドキャリア

近年、注目を集めているのがスポーツ選手のセカンドキャリア問題です。オリンピックやプロスポーツの世界で活躍する選手にも、必ず引退の時期がきます。その多くは20~40代です。引退後に安定的な生活基盤を築けるかどうか。アスリートのセカンドキャリアは社会的にも重要な問題です。

過去には、企業がプロスポーツ選手の受け皿となるのが一般的でした。ただし、一橋大学准教授の中村英仁氏の論文(2015年の調査)によれば、「競技を引退後そのまま会社に残っている選手が8割以上」である企業は、女性チームでは20.0%であり,男性チームでは78.0%でした

JOC日本オリンピック委員会は、2010年からトップアスリートと企業を結び付ける就職支援事業「アスナビ」を展開し、スポーツ選手のキャリアを支援しています。企業の関心の高まりを受け、雇用実績も着実に伸びています。

競技に集中して取り組める環境を望むアスリートと、社内の活性化を図りたい企業のマッチングを実現できる仕組みとして今後の発展が期待されています。

2. 政府主導のセカンドキャリア支援

近年は働き方改革や高年齢者雇用推進法の改正、女性活躍推進法の制定など、誰もが何歳になっても働き続けられる社会への支援が推進されています。

セカンドキャリア支援を進める企業に向けた取り組みを、助成金と支援施策に分けてご紹介します。

■セカンドキャリア支援に関連する助成金

対象 名称 内容 助成額の上限
中高年(40歳以上) 中途採用等支援助成金(雇用創出措置助成分) 中高年齢者が企業し、40歳または60歳以上の従業員を雇用することで雇用にかかる費用の一部を助成 150~200万円
シニア世代 65歳超雇用推進助成金 定年廃止・引き上げ・66歳以上の継続雇用制度のいずれかを整備した事業主に支払われる助成金 最大160万円。被保険者数・年齢によって変動
女性 両立支援等助成金 女性活躍推進法に基づき、現状把握・行動計画設定・数値目標を達成した企業に支払われる助成金 最大60万円

■セカンドキャリア支援を促進する施策

対象 名称 内容
シニア世代 高年齢退職予定者キャリア人材バンク 公益財団法人産業雇用安定センターにおいて、60歳以上で66歳以降も働きたい人材と企業をマッチングさせるサービス。シニアを雇用している事業主経由で個人情報を登録できる
女性 男女雇用機会均等法改正に基づく、女性管理職の中途採用 各役職で女性管理職の割合が4割を切る場合、女性のみを対象とした求人を出すなど、女性を有利に採用することが可能
女性 女性活躍推進法(えるぼし認定) 自社の女性の活躍状況の把握、課題分析、行動計画の策定と目標達成をした優良企業に厚生労働省から認定が送られる。えるぼし認定を受けた企業は、公共調達で加点されるなど優遇される

3. セカンドキャリアの採用メリット

セカンドキャリアの採用には、熟練スキルの活用、人手不足の解消、既存従業員の意欲上昇といったメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

長年培ってきた経験や技術を活用できる

40代・50代のミドル層およびシニアの採用は、長年培ってきた経験や技術を自社に取り入れられるメリットがあります。とくに中小企業の多くは20~30代の層が厚く、中高年層の熟練スキルや指導力が必要なケースがあります。

経済産業省の調査によると、一度でも中高年を採用したことのある企業の66%は引き続き中高年の採用に意欲を示しており、メリットを実感していることがうかがえます。

潜在的労働者を雇用することで人手不足を解消

出産や子育てで離職した女性のなかには、資格やスキルを持ちながら活躍できていないケースがあります。保育士を例にとると、厚生労働省の調べでは有資格者で勤務にあたっていない潜在保育士の数は全国で70万人以上と見られています。

就労意欲やスキルを持っていても家庭の事情などから働けずにいる層を雇用することで、人手不足の解消につながります。採用にあたっては勤務体制を見直すなどの工夫が求められます。

社員の一体感や士気が向上

アスリートの採用は、試合の応援を通して社内の一体感が高まる、また、競技の姿勢を目にすることで社員の士気が向上するといったメリットがあります。

引退後のセカンドキャリア採用ではこうしたメリットは得られませんが、企業全体に活気をもたらす存在となり得ます。例えば、採用の会社説明会に登壇してもらったり、社会貢献事業に関わってもらったりするなど、スポーツ選手時代の影響力を生かせるポジションを与えることがポイントです。

4. セカンドキャリアの受け入れで企業に求められるもの

ミドル・シニア世代の採用は専門性・経験以外の要素も評価対象に

中高年の採用では、一般に専門性や経験値が評価されるケースが多くなっています。しかし、実際に40代以降の中高年を採用した企業では、採用時に重点的に見ておくべきこととして以下の三つを挙げています。

  • 専門性以外の職務遂行能力
  • ポテンシャル
  • マネジメント経験

ミドル層の採用では即戦力を求めるだけでなく、自社への適応性やポテンシャルの見極めも必要と感じている企業が多くなっています。

人材サービス産業協議会が開発した「Middle Match Frame」では、専門知識・専門技術以外に、仕事のし方・人との関わり方などを評価ポイントに挙げています。ミドル世代に求める要素を可視化することで、採用のミスマッチを減らすことができます。

女性のセカンドキャリアには誰もが働きやすい環境が必要

女性が出産・育児で離職しない職場とは、誰にとっても働きやすい環境ということができます。

事例を紹介しましょう。福岡県で製造業を営む株式会社ふくやでは、6通りの勤務体系から自由に選択できる制度を設け、女性の離職率を改善しました。さらに、育休取得促進と復帰前のヒアリングを充実させることで、出産後の社員の定着率も向上しています。

このように、女性のセカンドキャリアの鍵となるのは、柔軟な働き方を実現する勤務体制の構築にあります。

アスリートの採用は現役から引退後までスポーツキャリアと捉える

アスリートのセカンドキャリア支援は、引退後だけでなく、現役時代からのキャリア形成が重要です。現役時代をデュアルキャリア、引退後をセカンドキャリアと呼び、二つをあわせてスポーツキャリアと考える視点を企業と本人の両方が共有することが大切です。

例えば、本人の意向や状況によっては大学などで学び直すことが必要となる場合があります。そのため、引退後の選手をどう活用するかという観点だけでは不十分といえます。現役アスリートを雇用する企業は、セカンドキャリアを見すえた支援策を検討することが必要です。

6. セカンドキャリアの受け入れで企業に求められるもの

少子高齢化による労働力人口の減少という背景から、近年ではセカンドキャリアを支援する気運が高まりつつあります。しかし、いずれのケースにおいても、さまざまな事情を持つ人材が能力を発揮できる環境や制度の整備が必要となります。

セカンドキャリアの対象となるミドル・シニア世代、女性、アスリートは、それぞれに企業に新たな価値をもたらす存在と捉えることができます。セカンドキャリア支援の意義を理解し、自社の組織力強化に生かす方法を検討してみるとよいでしょう。

社労士監修のもと、2025年の高齢者雇用にまつわる法改正の内容と実務対応をわかりやすく解説。加えて、高年齢者雇用では欠かせないシニアのキャリア支援について、法政大学教授の田中研之輔氏に聞きました。

【2025年問題】 高年齢雇用に関連する法改正を解説! 人事・労務担当が準備すべきことは?│無料ダウンロード - 『日本の人事部』

企画・編集:『日本の人事部』編集部

HRペディア「人事辞典」

HRペディア「人事辞典」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,300以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 定年・再雇用・勤務延長

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事の学習帳 関連講座

「定年・再雇用・勤務延長」に関する記事

「定年・再雇用・勤務延長」に関する人事のQ&A

再雇用職員の無期転換ルールと在職年金カット対策

弊社は60歳定年(誕生日を迎えた後の直近の3月末日で退職)です。更に、再雇用職員として単年度契を締結(4月1日~翌年3月末日)して、5回までの65歳を迎えた後直近の3月末日で単年度契約の再雇用期限を迎...

SHOPさん
兵庫県/ 不動産(従業員数 51~100人)
2020/12/23 17:16 ID:QA-0099385 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

定年再雇用者の処遇設定基準について

いつも参考にさせていただいております。

当社は大手IT企業に技術者を派遣や準委任してのシステム開発(開発期間は平均2~3年)を主な生業にしているIT企業なのですが、定年再雇用(65歳まで契約者社員と...

okaba3さん
大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 51~100人)
2020/12/21 14:45 ID:QA-0099324 報酬・賃金 回答終了回答数 3 件

12月に定年退職後、継続雇用勤務する場合の社会保険料について

いつもお世話になります。

12月21日に定年退職をするA社員がおります。
当社の給与は月末締めの翌月10日支給です。

・月の途中で退社した場合は、その月は社会保険料はかかりませんので、1月10日に...

newyuiさん
神奈川県/ その他業種(従業員数 31~50人)
2020/12/17 12:03 ID:QA-0099232 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「定年・再雇用・勤務延長」に関する書式・テンプレート