無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

プレゼンティーイズム(生産性低下)の可視化と対策プログラム_画像
健康増進プログラム

プレゼンティーイズム(生産性低下)の可視化と対策プログラム

生産性低下の“見えない損失”を可視化し、健康経営の効果を数値で証明

このサービスのポイント

1
プレゼンティーイズムの可視化
健康動態データから従業員の集中力・活力・メンタル状態を分析。出勤していても生産性が下がっている“見えない損失”を数値化します。
2
課題抽出と改善施策の実行支援
可視化したデータを基に、ストレッチやオンサイトセッションなどの改善施策を提案・実行。継続的なPDCAをサポートします。
3
経営視点でのROI分析と報告
健康施策による生産性改善や医療費削減効果を定量化。経営層やIR報告にも活用できるROI指標を提示します。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 200円~/ID
※別途システム料金
※ボリュームディスカウントあり
導入社数 10社 ※2025年9月期実績
サービス形態代行・アウトソーシングコンサルティング

サービス詳細

健康経営を「感覚」から「データ」で語るためのプレゼンティーイズム改善支援

プレゼンティーイズム(出勤しているが十分に力を発揮できない状態)は、企業の生産性を大きく低下させる要因のひとつです。BODY PALETTEでは、月次の健康動態調査により組織単位で健康・メンタル・活力の状態を可視化。生産性低下の要因をデータで特定し、改善に向けた施策を提案・実行します。さらに、実施結果をROIとして数値化し、経営層への説明資料や人的資本開示にも活用可能。健康経営の効果を“感覚”ではなく“データ”で証明する支援プログラムです。

サービスの流れ

導入から活用までの流れ
日程・トピックス 内容
導入準備
既存の健康動態モニタリングを基盤に、運用を設計
プレゼンティーイズムの可視化に向けて、既に実施している健康動態モニタリングのデータを活用できる形に整備します。企業の健康経営体制に合わせて運用スケジュールや対象範囲を設定し、円滑な導入を進めます。
データ分析
アンケート結果を分析し、生産性低下の傾向を可視化
健康動態モニタリングの回答データをもとに、従業員の集中力・活力度・メンタル状態などを数値化。組織単位でプレゼンティーイズムの傾向を把握し、課題の早期発見と対策立案を支援します。
レポート共有
分析結果をレポートとして共有し、次の施策へ活用
分析結果をグラフや指数として整理し、経営層や人事部門と共有します。職場ごとの傾向を踏まえたレポートを提供し、健康経営施策や職場改善の検討に活用いただけます。
施策提案・フォロー
可視化したデータをもとに、行動支援や改善施策を提案
レポートを基に、オンサイトセッションやコンテンツ提供など、組織に合ったアクションプランを提案します。定期的なフォローを行い、継続的にプレゼンティーイズムの低減をサポートします。

導入実績

導入社数 10社 ※2025年 9月 期実績
導入先一覧 GMOインターネットグループ株式会社様をはじめ、IT・通信業界を中心に、多様な企業へ導入されています。
オンサイトセッションを通じて、社内コミュニケーションの活性化と健康意識の向上を実現。
プロトレーナーによるレッスンをイベント化し、参加社員同士の交流やチームビルディングの場としても好評を得ています。
「健康経営の推進」と「社内文化の醸成」を同時に叶える取り組みとして、企業の新しい福利厚生・人材育成の形として活用が広がっています。

GMOインターネットグループ様|オンサイトイベントで交流と健康意識を促進


 

GMOインターネットグループ様では、BODY PALETTEのオンサイトセッションを社内イベントとして開催。
プロトレーナーによる指導のもと、社員同士がリフレッシュしながら交流できる場を提供しました。
セッション後には自然な会話や新しいコミュニケーションが生まれ、社内の一体感が向上。
健康への関心も高まり、組織全体の活気とつながりを強める施策として定着しています。

サービス資料を無料ダウンロード

このサービスがより理解できるセミナー