株式会社プロスタンダード 代表取締役社長
若林 雅樹氏
国内外の競争が激しさを増す中、企業はグローバル化の推進、次世代を担う人材の育成を急がなければいけません。その一方で、忘れてはいけないのがホワイトカラーの生産性向上です。しかしながら、ホワイトカラーの生産性向上を進めるにあたり、何から検討すれば良いのか不透明なのが現状です。今回は、生産性向 上の取組みを失敗させないために、絶対押さえるべきポイントについて紹介致します。
ホワイトカラーの生産性向上のためのポイントを紹介
―― 今回の講演のポイントについて、お聞かせください。
若林:ホワイトカラーの生産性向上の取組みを実施するにあたり、何から手をつけていいのか分からず、困っている企業は多いのではないでしょうか。そういった企業でも、ブルーカラーの生産性向上とホワイトカラーの生産性向上を比較してみることで見えてくることが多くあります。ブルーカラーの生産性向上において、例えば歩留まり(良品率)が上がることに反対する人はいないでしょう。しかしながら、ホワイトカラーの生産性向上において、労働時間短縮を狙うようなケースでは、それに伴って売上が減少する可能性も出てきます。その時、慌てて経営に意思を確認しているようでは、成功はおぼつかないでしょう。
また、何から手をつけていいか分からないため、他社事例に頼っていても、生産性の向上は実現できません。確かに参考になる他社事例はありますが、競争力の源泉である生産性向上の核心が明かされることが果たしてあるでしょうか。仮にあったとしても、生産性向上の過程でどのような苦難・困難が待ち受けているのか、全てを正しく把握することはできません。そうなると、結局は自社で考え抜き、生産性向上施策を遂行することが王道となります。
ただ、労働力人口が下がり続ける日本全体を見ると、ホワイトカラーの生産性向上を、待った無しで実現していかなければなりません。今回は他社事例からはなかなか知ることはできなくても、絶対押さえるべきポイントについて説明いたします。
―― 貴社の強みや特徴について、お聞かせください。
若林:プロスタンダードは、社員の能力開発にアプローチを絞って、生産性向上に特化した会社です。下記の3点で企業のホワイトカラーの生産性向上を実現します。
(1)前職で1,000名以上の生産性向上を実現してきた実績ある研修プログラム
(2)経営工学に基づいた再現性のあるアプローチ
(3)研修後の現場(受講者の席の隣り)での受講者フォロー
上記3点は、能力開発以外のアプローチを取って生産性向上を狙う場合にも応用できることです。なぜ実績が必要なのか、なぜ経営工学が重要なのか、なぜフォローが必要なのかについても、講演当日に説明いたします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
若林:ホワイトカラーの生産性向上は、一朝一夕には成し得ません。また、生産性向上の実現までにはさまざまなハードルが待ち構えています。ポイントを押さえずに取組むことは、自ら進んで失敗を選ぶことと同義です。失敗しても再度チャレンジすれば良いという考え方もできますが、失敗を重ねるほど現場は「またか……」という反応を示すようになり、生産性向上の難易度が上がっていきます。
真剣にホワイトカラーの生産性向上を検討している企業、既に取組みを行なっているものの、思うような成果が上がっていない企業に、ぜひご参加いただきたいと考えています。
- 株式会社プロスタンダード
代表取締役社長 - 若林 雅樹氏(わかばやし・まさき)
- 早稲田大学理工学部経 営システム工学科卒業。卒業後、株式会社インテリジェンスに入社し、5年間一貫して人事を担当。1,000名超が受講した生産性向上研修を企画、また全社での労働時間削減プロジェクトも主担当。大学でのブルーカラー、社会人でのホワイトカラーの生産性向上に従事して今年で10年目。
- 日本の人事部「HRカンファレンス」事務局
- 〒107-0062 東京都港区南青山2-2-3 ヒューリック青山外苑東通ビル6階
- E-mail:hrc@jinjibu.jp