講演者インタビュー
なぜ若者はあせって離職するのか
キャリア焦燥感からひも解く、若手社員の視野を広げる環境づくりとは

株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部
井上 由大氏
雇用環境の変化や教育的背景の多様化に伴い、個人が自身のキャリアや職業に関して抱く不安やあせりを総称した「キャリア焦燥感」を抱える若手が増えています。キャリア焦燥感には様々な行動の原動力となる側面も備わっていますが、離職の要因となるケースもあります。本講演では、まずキャリア焦燥感の基本を整理し、早期離職に繋がるキャリア焦燥感の側面と、若手社員の視野を広げ離職を防止するヒントについて解説します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
厚生労働省が発表している、就職後3年以内の離職率は新規高卒・大卒ともに30%を超えています。若手の退職者が出た際、人事の皆さまの頭には、次のような言葉が思い浮かぶのではないでしょうか。
「仕事内容が合わなかったのかな」
「労働環境が不満だったのかもしれない」
「上司や先輩、同期との関係性が悪かったのだろうか」
「人事制度や給料に不満があったのか」
本講演では、産業・組織心理学を中心に研究をされております、筑波大学人間系准教授の尾野 裕美先生をお招きし、なぜ若手社員が「キャリア焦燥感」を抱き、離職していってしまうのかを解説していただきます。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
雇用環境の変化や教育的背景の多様化に伴い、新卒・若手社員に関わらず「キャリア焦燥感」を抱えてしまう原因についての解説だけでなく、その中でも早期離職につながってしまうポイントの説明や、それらを緩和するためのアプローチについてお話しします。
若手社員の離職に対して課題を感じられている人事の方、若手社員のキャリア支援に対して課題を感じられている人事の方には参考になると思います。ぜひ、聴講してもらえたらと思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
本講演では、筑波大学の尾野先生に若手社員の視野を広げ離職を防止するヒントについてお話しいただきますが、講演の終盤に当社が運営をしている「社員寮ドーミー」というサービスと若手社員の離職防止のつながりをご説明します。
人事の皆さま、そして従業員の皆さまが、よい朝を迎え、よい一日を作り、良い一週間を送り、素晴らしい人生を送るために支援できればと思っております。ぜひ、ご参加ください。
- 井上 由大氏(いのうえ ゆうだい)
- 株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部
- 新卒入社後、様々な事業部を経て法人営業部へと配属。コロナ禍での営業では、企業が抱える人事課題やコロナ対策について提案を行い、約500室以上の新規契約を纏める。現在はインサイドセールスとして、コロナで希薄となった社員間コミュニケーションの醸成や人材育成・定着を目的とした寮の提案を行う。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。