人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」 
				2024年5月15日(水)・16日(木)・17(金)・21(火)・22日(水)・23日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」トップ 講演者インタビュー 曽和 利光氏(株式会社人材研究所 代表取締役社長)インタビュー

定着と離職のマネジメント
~若手・中堅社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させる人材戦略

曽和 利光氏 photo

株式会社人材研究所 代表取締役社長

曽和 利光氏

変化の激しい現在のビジネス環境の中で、組織の持続可能な成長と発展は、若手・中堅社員の能力をいかにして引き出し、彼らが長く定着するかにかかっています。リストラなどの極端な施策に頼ることなく、組織全体が自然と進化し、適応できる職場を目指すことが求められています。本講演では、「自ら変化し続ける組織」を作ることで、若手や中堅社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させるヒントをご紹介します。(協賛/株式会社日本経済新聞社)

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

以下のような課題を感じている経営者や人事担当者の皆さま向けの講演です。

・事業の変化に伴い、これから組織を大きく変化させなければならない状況にある
・若手やハイパフォーマー、幹部層の離職に悩んでいる
・会社にフィットしなくなった人の会社へのしがみつきに悩んでいる
・どの程度の離職率や人材の流動性が適切なのかが曖昧で、方針がない
・採用、育成、評価、報酬、配置など、方向を合わせるべき人事諸施策に一貫性がない
・現在の社員のモチベーションやエンゲージメントを上げる方法がわからない

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

皆さまは「離職率のマネジメント」という言葉を聞いたことがありますか。基本的に「離職は悪いこと」と思われているため、「低ければ低いほどよい」と思われている方が多いかもしれません。一方で逆説的ではありますが、「(フィットしない人が)離職しないから、(フィットしているはずの人が)離職してしまう」という現実があります。

本講演により、離職に対して目を背けることなく、入り口の採用から、社内での異動・配置、さらに離職まで、人材の流動性(人材フロー)全体に目を向けることで、人事機能をどのような方針で進めていけばよいのを理解できるでしょう。人材フロー戦略を実現するための下支えとなる「組織の万能薬」としてのインフォーマルネットワークの作り方についても、お話しできればと考えています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

人事の皆さまには優しい方が多いので、「離職」「降格」などの厳しい問題を真正面から見つめなくてはいけない「人材フロー」という概念について考えることが好きではないかもしれません。しかし、「人材フロー」に戦略がないことで、人や組織を不幸にすることもあります。ぜひ勇気を持って。一緒に「人材フロー」=「定着と離職のマネジメント」について考えてみましょう。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
曽和 利光氏(そわ としみつ)
株式会社人材研究所 代表取締役社長
京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社。人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社などを経て2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、組織開発など、採用を中核に組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop