講演者インタビュー
キャリア自律を促進する越境学習の効果と測定方法~東京ガスの事例とKDDI総研との調査結果から探る~
株式会社ローンディール side project事業責任者
東 香織氏
自律的キャリア形成に取り組む企業が増える一方、実現や効果測定には難しさもあります。ローンディールはKDDI総研とともに、越境経験がキャリア自律を促進する理由や相関性をレポートにまとめました。本講演ではレポートの紹介に加えて、キャリア自律を目的に越境プログラムを導入した東京ガスの人事をお招きします。同社の導入目的や成果を伺うとともに、導入時の留意点や適切な効果測定方法についても探ります。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
今、注目を集める「キャリア自律」ですが、具体的な施策やその効果の測り方に課題を感じる企業も多いようです。
私たちローンディールは、大企業社員のキャリア自律や組織風土改革を目的とした「side project」という短時間・短期間の越境プログラムを運営しています。施策内容の評価や効果検証が難しいといった課題に対し、当プログラムを導入した企業や、HR分野のデータ分析に取り組んでいるKDDI総研様のご協力を得て、効果を数値で検証することもできています。
検証データを元に、今回は導入企業として東京ガス様が登壇。越境学習がどのように人材・組織に効果を発揮したか、具体的な実例をお話しいただきます。社員の自律的キャリア形成、組織風土改革に取り組む大企業担当者の方や、研修の効果検証に悩まれている方はぜひご視聴ください。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
越境学習の現況をはじめ、具体的なプログラムや、実際の事例を元にしたキャリア自律への影響をまとめてご紹介します。
事例としては、東京ガスの人事担当者様に、組織課題や越境学習についてどのように考えているのかをお伺いします。東京ガスでは、人的資本経営の実践に向けた取り組みの一つとして、「プロ人材としての成長・挑戦、自律的キャリア形成促進」を進めています。越境を通じてこれまで培ってきた力を社外で発揮し、学びを自身の成長やキャリア形成に結びつけてほしいとの思いから、当越境プログラムを導入。選抜された6名がベンチャー企業のプロジェクトに参画したことで、組織にどのような影響が起きたか、今起きていることについてお話しいただきます。大企業に所属している皆さまには、身近な例として実感いただけると思います。
また、今までローンディールが越境機会に伴走してきた中で見えてきた傾向が、客観的なデータとしても現れました。初公開の内容も含まれますので、ご参考になればと思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
私たちが提供する越境プログラムの導入企業は、現在100社を超えました。それぞれの越境機会によって、その後のキャリアが変わっていく様子を目の当たりにし、「越境」は組織や人生を変え得ることだと確信しています。
そのような中で、変化は見えるものの、それをどのように証明したらよいのか、実際の効果検証についてのご相談をいただくことは少なくありません。
この講演で、「越境」の効果検証の実例として、どのように検証し、データを考察したか、参考になればと思います。ご視聴いただいた皆さまからご意見やご質問を伺いながら、ディスカッションを深めていきたいと思います。
- 東 香織氏(あずま かおり)
- 株式会社ローンディール side project事業責任者
- 新卒でブライダル業界に従事した後、株式会社リクルートにて10年間事業戦略に関わる業務やマネジメントを経験。2020年に株式会社ローンディールに参画。レンタル移籍のプロジェクトマネージャーを経て、side projectの事業責任者。他、複業で経営企画・商品企画等を担当。BCMA認定キャリアメンター。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。