人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」 
				2024年5月15日(水)・16日(木)・17(金)・21(火)・22日(水)・23日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」トップ 講演者インタビュー 大森 光二氏(株式会社ハッカズーク レベニュー責任者)インタビュー

丸紅の人的資本経営における退職とアルムナイネットワーク

大森 光二氏 photo

株式会社ハッカズーク レベニュー責任者

大森 光二氏

2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし、再雇用や採用ブランディング、ビジネス協業につなげる取り組みが注目されています。今回は人的資本経営における人事戦略とこれからの時代の「退職」の捉え方について丸紅株式会社の石田様をお迎えしお聞きします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

退職者は裏切り者。終身雇用が当たり前だった頃、中途退職者は時にこう呼ばれることさえありました。しかし、終身雇用が崩壊しキャリア自律が叫ばれる昨今、その認識は大きく変化しつつあります。

人的資本経営が注目され、自社の退職者は「アルムナイ」として「人材版伊藤レポート2.0」でも言及されています。アルムナイを社外の「人的資本」と捉える企業が増えていますが、実際には何から手をつけたらいいのかわからない、イメージが湧かない方も多いのではないでしょうか?

本講演は以下のような課題をお持ちの方におすすめの内容です。

大手企業の経営者や人事担当者で
・人的資本情報開示について社内で知見がなく何から始めたらよいか悩んでいる
・アルムナイの取り組みをスタートしたが、情報をどう活かすか悩んでいる
・アルムナイの取り組みに興味はあるが何から始めてよいかわからない

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

実際に「人的資本経営」「アルムナイ」に取り組んでいる丸紅株式会社 人事部 人財組織開発課の石田氏を迎え、以下のように具体的なトピックをお聞きします。

- 人的資本経営における人事戦略について
- これからの時代の「退職」の捉え方について
- 「アルムナイ」の取り組みの位置付け
- 今後の可能性や展望

リアルな人的資本経営における人事戦略、取り組みを推進されている企業からお話を直接、聞く機会はまだまだ多くありません。今回の貴重な機会をぜひお見逃しなく!

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

人的資本経営が昨今注目される中で、企業の現役世代の退職者を意味する「アルムナイ」の存在にもスポットがあたっています。

多くの業界で規模を問わずアルムナイの取り組みがスタートしており、この流れは日本全国に広がっています。各企業の風土やアルムナイの特性に合わせてさまざまな取り組みが展開されています。

皆さまの会社でも、候補者を採用するために、また社員に活躍してもらうために、多くのお金と時間を投資しているかと思います。その投資が、社員が退職した途端に損失となってしまうのは、あまりにもったいないと思いませんか?

まずは本講演に参加いただき、今後の検討テーマの一つに加えていただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
大森 光二氏(おおもり こうじ)
株式会社ハッカズーク レベニュー責任者
タナベコンサルティングでHR部門のパートナーとして組織マネジメント、コンサル実務、執筆、講演など多くの経験を持つ。ハッカズークではコンサル・CS部門を統括している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop