講演者インタビュー
エンゲージメントを高める"組織開発習慣"とは?
~管理職の意識変革で終わらない組織変革のポイント~
株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 事業部長
小野寺 慎平氏
エンゲージメントを高める上で、真っ先にターゲットとなるのが管理職であり、管理職の意識変革です。しかし、管理職の意識が変わったとしても組織が変わらない、または管理職の意識が変わりづらい要因として、「組織カルチャー」が変わっていないということがあります。エンゲージメントが高い組織づくりに向けて、管理職の意識変革と対となる、組織カルチャー変革に向けて必要な""組織開発習慣""をご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
HRの領域において、エンゲージメント向上の重要性はもはや言わずもがなであり、多くの組織が取り組んでいます。
そしてこのエンゲージメント向上を行う上で、真っ先にターゲットとなるのが管理職であり、管理職の意識変革が重要です。しかし、管理職の意識が変わったとしても組織が変わらない、または管理職の意識が変わりづらい要因として、「組織カルチャー」が変わっていないことがあるように思います。
実際、エンゲージメントという観点においても、「自ら役割を超えた行動をする」「顧客に自社の魅力をジブンゴトとしてプレゼンする」「お互いの心理的安全性をケアし合う」といった主体的な行動は、その組織にとってそれが当たり前であれば自然と生まれてきます。
今回は、エンゲージメントが高い組織づくりに向けて、管理職の意識変革と対となる、組織カルチャー変革に向けて必要な"組織開発習慣"をご紹介します。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演の前半では、エンゲージメントが高まるメカニズムを、当社と当社顧問の慶應義塾大学の島津教授が提唱している「エンゲージメントサイクル」に基づいてご紹介します。
また同時に、エンゲージメントを高め"続ける"難しさについても整理した上で、管理職(マネージャー)の意識変革のみではエンゲージメント向上が難しい理由を明らかにします。そして、管理職の意識変革の先に目指すべき、組織カルチャーの変革の重要性と変革のポイントを簡単にご紹介します。
本講演後半では、複雑で大掛かりな施策となりうる組織カルチャーの変革を何から始めるべきか、という問いについて考えていきます。具体的には、組織内でいかに組織開発を行う習慣を持てるか、またその組織開発の習慣とは、対話の場であるということをご紹介し、事例をもとに実践のポイントをご紹介します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
NEWONEは多くの企業様、HRを担われている方々とエンゲージメント向上の取り組みを行っています。また自社もGPTW入賞をはじめとして、エンゲージメントが高い組織づくりにこだわっています。
多くの方々がエンゲージメントの重要性は十分認識しているかと思います。本講演では、改めて「エンゲージメント向上は簡単ではないが、価値があり、多くの企業、組織の未来をつくる活動である」ということを、ご参加頂く皆さんと確認できればと思っています。
- 小野寺 慎平氏(おのでら しんぺい)
- 株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 事業部長
- 大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなど多方面で活動している。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。