人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」 
				2024年5月15日(水)・16日(木)・17(金)・21(火)・22日(水)・23日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」トップ 講演者インタビュー 堀 貴史氏(リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト)インタビュー

上司の指導スキルをアセスメントで可視化「実務スキルを伸ばす」ラーニングコーチとは

堀 貴史氏 photo

リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト

堀 貴史氏

上司が部下に指導しているものの、結果的に成果や業績に繋がっていないという悩みをよく伺います。その原因は上司のコーチングスキル不足にあり、部下の成長を妨げているケースが多いです。上司のコーチングスキルを向上させるためには、実際の指導内容をアセスメントし、可視化することが重要です。本講演では、分析結果から見えてきた部下の実務スキルを伸ばすラーニングコーチとは何か、実際のアプローチ手法を解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

当社は、これまで多くの事業責任者や⼈材開発、実務教育担当者の方と共に、企業の人材
育成システムの課題解決やその設計をお手伝いしてきました。その中で感じるのは、部下に実務を教えるスキルや方法論が確立されておらず、「指導」が体系化されてない現場が多いということです。

教育・指導のはずが「業務の押し付け・指示」になっていたり、1on1コーチングが「部下の機嫌とり」になっていたりするケースが散見され、成果や業績に対するインパクトにつながらないという課題を多く伺っています。

そのような課題をお持ちの事業部門やその推進を担うリーダー、責任者はもちろん、実際に部下指導を担う管理職の方に向けて、「部下指導の課題、教育・学習理論に合致したコーチングスキル」「スキル育成につながるコーチング手法」を、その学び方とともに紹介します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演では「部下指導、ことスキル育成を効果的に支援するラーニングコーチ」について、教育設計のシステム的アプローチ「インストラクショナルデザイン」の視点を交えて、その手法を解説します。

昨今、業界や業種を問わず、効果性や効率性が求められるVUCA時代に突入しています。属人的なオペレーションや熱意のこもった指導よりも、エビデンスに基づく指導や教育が求められ、人事部門においても指導方法の転換が急務となっています。また、DX競争で優位に立つため、データドリブンによるスキルアップも欠かせなくなっています。

すでに欧米では企業における教育や学びの支援において、インストラクショナルデザインが取り入れられ、人材育成という観点において優位性を見出そうと、各社しのぎを削っております。かたや日本はコーチングの正しい理解やインストラクショナルデザインの認知が進んでおらず、後塵を拝しているのが現状です。

部下指導やスキル育成のためのコーチングという場面で、上長はどう振る舞うべきなのか、また、現場の上長が主導する育成の仕組みづくりをどうデザインするのか。本講演がその具体的なアプローチを考えるヒントをお届けします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

DXやAIが身近になったビジネス環境において、実務教育の設計や人材育成のあるべき姿は日々変化しています。現場の部下指導やコーチング手法について、論理的で合理的な方法論とは何か、皆さまと共に考えを深める時間を提供します。

実務スキルを伸ばすためのラーニングコーチとは、何を行えばいのでしょうか。コーチングを受けたことがない方や理論を学んでいない方が無理に実践しても、成果につながるどころか部下の時間を奪ってしまいます。今こそ、勘や経験、惰性から脱却した戦略的な学習手法を用いて、現場指導者のコーチングスキルの底上げを図りませんか?

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
堀 貴史氏(ほり たかし)
リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト
外資系製薬企業などMR、マネジャー、マーケティング・事業企画部部長を経て大学院で感性工学を学び、自然言語処理による対話モデル、教育デザインを研究。AIBET 教育イノベーター(インストラクショナルデザインコース修了)、一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ、日本AL協会認定アクションラーニングコーチ。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop