講演者インタビュー
なぜ主体性のある人材が育たないのか?
フォロワーシップを加速させるコミュニケーションと組織慣行
株式会社チームダイナミクス 代表取締役/早稲田大学オープンカレッジ 講師
三浦 将氏
フォロワーシップとはなにか? なぜ大切なのか? このことをリーダー研修などでお伝えすると、多くの方々から「初めて聞く言葉であったが、これは組織にとって非常に大切なことで、社員全員の共通言語にすべき」という声をいただきます。フォロワーとしての主体性であるフォロワーシップ。フォロワーシップがある組織は、自ずと活気のある強い組織となっていきます。その成長支援の要諦を2つの点からお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
この講演は、「従業員の主体性の底上げを図りたい」「若手社員が、将来リーダーとして活躍するための準備を整えたい」「会社の将来を担う次世代リーダーを育てたい」と感じている経営者・人事責任者向けの講演です。
フォロワーシップとは、フォロワーが持つ主体性のことです。
自主自律性とは、やるべきことをしっかりと実行していくことができる力。一方、主体性とは、やるべきことが定かでない時にも、やるべきことを見つけ、実行していく力です。
貴社の社員が、自主自律性は元より、主体性のある存在になっていったら、どんな明るい未来が描けるでしょうか。
このような育成を進めることができるかどうかは、会社の将来に多大な影響を与えます。そのキーが、フォロワーシップにあるのです。本講演では、フォロワーシップ育成ついてのメカニズムをお伝えするとともに、組織全体のフォロワーシップの底上げのための手法をお伝えします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
人材育成コンサルタント、研修講師という仕事柄、経営者の皆さんや人事責任者の皆さんから、「現場で優秀な社員をリーダー職に抜擢したのだが、リーダーとしては思ったように活躍してくれていない」というお悩みをよくお聞きします。
これは、フォロワーの時に、しっかりとした主体性や、チーム全体を見る力、周りを巻き込む力などを育んでこられなかったことが原因です。
ここで必要なことが「フォロワーシップ」です。
フォロワーシップは、フォロワーでありながら、リーダーの目線でチームを見ることができる力でもあります。そして、その目線を持ちながら、リーダーをフォローし、チームの目的や目標を達成するために主体的に動くことができる力です。このように、フォロワーシップが育っていれば、リーダーのポジションを得た時に、リーダーとして活躍するために大切な土台が整っているのです。また、フォロワーシップは、将来、組織の未来を担う次世代リーダー育成のためのキーにもなります。
では、どうしたらフォロワーシップを育てることができるのか。
本講演では、そのためのリーダーや上司のコミュニケーションのポイントや、有効な組織慣行(組織としての習慣的活動)の例をお伝えします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
チームダイナミクスは、「休み明けの朝、元気に仕事に向かう人をこの社会に増やす」をパーパスに、活動を続けています。この講演もその活動の一環として、「楽しく真剣に」取り組みたいと思います。
参加してもらう皆さんにとって、「気づき」の多い、そして、課題の解決に実質的にお役に立つ講演にしたいと思います。また、知見のシェアだけに留まらず、実際の現場で具体的な効果を上げてもらうためのポイントや、あなたの組織の一人一人の「明るい未来」に結びつくような内容を組み上げます。
ご一緒できることを心から楽しみにしております。
- 三浦 将氏(みうら しょうま)
- 株式会社チームダイナミクス 代表取締役/早稲田大学オープンカレッジ 講師
- 英国立シェフィールド大学大学院修了、大阪府立大学工学部卒業、外資系企業を経て、株式会社チームダイナミクス設立。アドラー心理学と行動の習慣化の技術を駆使した手法で、リーダーシップと心理的安全性の高い組織作りの実現をサポートする。『自分を変える習慣力』他、著書累計30万部を超える。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。