人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」 
				2024年5月15日(水)・16日(木)・17(金)・21(火)・22日(水)・23日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2024-春-」トップ 講演者インタビュー ジェイソン ダーキー氏(IDEA DEVELOPMENT株式会社 代表取締役)インタビュー

新入社員・若手社員を自律型人材へと育成する研修設計
~上司やメンターを巻き込むポイントとは~

ジェイソン ダーキー氏 photo

IDEA DEVELOPMENT株式会社 代表取締役

ジェイソン ダーキー氏

新入社員と若手社員が主体性を十分に発揮できていない、という悩みをよく聞きます。1万人以上の新入社員と若手社員の研修経験から、3〜6ヶ月で主体性を発揮させるためにどのような研修を設計するのが効果的か、具体例を交えてお話しします。新人・若手社員を自律型人材へ育てるために、必要な職場でのフォローの仕方や上司やメンターを巻き込むポイント、成果につなげるために重要なことは何かを事例を交えながら紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

以下のような課題を抱える人材育成担当者向けの講演です。

・新入社員の主体性を発揮させたい
・若手社員の行動力を高めたい
・新入社員の配属後のスキルやマインドを定着させたい
・若手社員のモチベーションを上げたい
・短期間で新入社員と若手社員のスキルアップを行い、早期に自立させたい
・配属後の指導員、メンター、上司のフォローを効果的に行いたい

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

以下のようなポイントにご注目ください。

新入社員に関して
・主体性が発揮できない理由と障害
・主体性を発揮させる研修内容
・主体性を発揮し続けるためのフォロー施策
・効果的な1年目のフォロー研修

新入社員の指導員・メンター・上司に関して
・よくある問題と解決ヒント
・主体性を引き出すポイント
・成長支援のテクニック(ティーチング、コーチング、定着、課題解決など)

若手(入社2・3年目の社員に関して)
・入社2、3年目の社員の課題と解決ヒント
・行動量と仕事のスピードを高める方法
・内的動機とモチベーションを高める方法
・社会人基礎力の実力を測る方法
・自らチームに働きかけ、より広い範囲で活動できるようになるコツ

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

数年前から新入社員をはじめ、若手社員の主体性とモチベーションを向上させたいという話をよく聞きます。これまでの1万人の実績に基づいて、具体的に何をすればよいのか、解決ヒントと具体的な事例をわかりやすく紹介します。一緒に新入社員をレベルアップさせましょう!

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
ジェイソン ダーキー氏(ジェイソン ダーキー)
IDEA DEVELOPMENT株式会社 代表取締役
1972年米国シアトル生まれ。1992年に来日し上智大学卒業。在学中より研修企画会社に勤務。2003年 企業向け教育研修会社 IDEA DEVELOPMENTを設立。代表取締役に就任。能力開発のコンサルタント・インストラクターとして上場企業および外資系企業などに対して人材育成サービスを提供する。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop