人と組織について体系的に学ぶイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2023-春-」 
	2023年5月17日(水)・18日(木)・19日(金)・23日(火)・24日(水)・25日(木)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2023-春-」トップ 講演者インタビュー 須藤 賢太郎氏(アルー株式会社 商品開発部 部長)インタビュー

管理職のリスキリングを考える前に、「アンラーニング」から考えはじめませんか?

須藤 賢太郎氏 photo

アルー株式会社 商品開発部 部長

須藤 賢太郎氏

「仕事のアンラーニング: 働き方を学びほぐす」の著者である北海道大学大学院教授の松尾睦氏とともに、管理職に必要とされるアンラーニングのWHAT、WHY、HOWをご紹介します。前半は松尾教授の講義に加え、弊社アンラーニング・プログラム参加者(約150名、2022年)の学習データを分析した課題の種類と原因を共有します。後半は、お伝えした情報を基にパネルトーク形式で皆様の学びを深めていきます。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

人事部や事業部における階層別教育で、マネジャー(課長・部長)育成を担当している方が対象です。

特に、以下の3つの課題をお持ちの方や、技術的なスキル習得による能力的な熟達ではなく、マネジャーの内面の変容による精神的な成熟を目指す方々に、本講演をお聞きいただきたいと考えています。

・プレイヤーとしての意識が抜けず、管理職としての役割認識やマネジメントが出来ていない
・優秀なプレイヤー気質が抜けず、部下に仕事を任すことができずにいる
・メンバーとの関係性の維持を優先してしまい、言いづらいことを指摘できずにいる

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

注目していただきたいポイントは、アンラーニングに関する「理論と実践」を一気に学ぶことができることです。具体的には、以下の2点でしょうか。

一つ目は、アンラーニング研究の第1人者である北海道大学大学院の松尾睦教授によるアンラーニングに関する「理論」をご紹介します。アンラーニングに関するWHAT(アンラーニングとは何か?)・WHY(なぜアンラーニングが必要か?)・HOW(どのようにアンラーニングをしていくのか?)について、先行研究に基づきお話していただきます。

二つ目は、企業の事例研究であり、「実践」です。弊社が提供した3ヵ月間のアンラーニング・プログラム(2022年実績である、約20社、150名)の事例から、参加者の学習データや事後のインタビューデータを分析・解析した内容を発表します。アンラーニングに関する企業での実践事例は少なく、開示されているデータはほとんどありませんので、貴重な情報になると思います。また、事例研究に関するレポートも配布しますので、アンラーニングの理解を深めていきたい方は必見です。

この講演に参加することで、「理論と実践」の両側面からアンラーニングの専門知識を習得でき、社内外の育成担当から一歩リードできる情報をご提供できると考えています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

「名選手、名監督にあらず」という言葉があります。どんなに優れた選手であったとしても、優れた監督になるわけではなく、スキルが異なることを意味しています。

同様に、ビジネスの場面においても、実務担当者から管理職への役割の移行は“生まれ変わり”と評されることが多いです。変化の大きい激動の時代に生きるマネジャーにとっては、過去の成功体験を手放す「アンラーニング」は必須スキルだと考えています。

しかし、学校でも社会人になっても「アンラーニング」に関する教育を受けた経験がない人がほとんどです。マネジャーの誰もが当たり前に「アンラーニング」について学んでいる世界の実現に向けて、一緒に取り組んでいきませんか。

  • この記事をシェア
  • X
受付終了
講演者プロフィール
須藤 賢太郎氏(すどう けんたろう)
アルー株式会社 商品開発部 部長
内面の変容(アンラーニング・適応課題等)に関する調査・研究、プログラム開発、ファシリテーターに従事。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop