講演者インタビュー
D&IからDEIにシフトチェンジするには
〜女性の健康支援からみる、3つのステップ〜
株式会社Cradle 代表取締役社長/アーティスト/東京藝術大学 デザイン科 准教授
尾嵜 優美/スプツニ子!氏
近年、エクイティ(公平性)の考えを入れた「DEI」という言葉を見かけます。本講演ではこのエクイティ(公平性)の概念をわかりやすく解説し、DEI施策がいかに女性のみならず会社全体のメリットであるかを、女性の健康支援の観点も交えながらお話しします。また、平等から公平に変革させるため、経営層や従業員をどう巻き込んでいくか、3つのステップをご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)といった単語が徐々に社会に浸透する中で、日本国内の企業に対してもジェンダーギャップの改善や、女性リーダーの育成、女性をはじめ従来マジョリティではなかった従業員への新たなサポートなどの姿勢が求められています。しかしながら、その重要性をクリアに言語化するには至っていなかったり、どのようにして経営層や従業員に腹落ちしてもらうか、巻き込んでいくか、となるとハードルを感じたりしている人事部の方も多いのではないでしょうか。本講演では、このような課題をお持ちの方々に向け、「DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)」の基礎をおさらいしつつ、なぜ今DEIが企業にとって重要なのかをお伝えします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
ダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包括性)の頭文字をとった単語、「DEI」が社会に浸透しはじめる中、何から着手するべきか思い悩む方も多いでしょう。DEIのトレンドを追いかけ施策を手探りした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、従業員のエンゲージメント向上や離職率の低下にも効果的な施策の一つが、企業による女性社員の健康をサポートすることです。本講演では、DEIの基本をおさえながら、DEIと女性の健康がどうしてセットになるのかを説明し、これまでDEI推進サービスを国内企業に提供する中で見えてきたデータやここでしか知ることのできないインサイトを共有します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
令和の人事戦略の鍵である「DEI」。さまざまな観点を取り入れることを目的としたD&Iにとどまらず、公平性担保のため女性や少数派の従業員をサポートする姿勢は、従業員のエンゲージメント向上や離職率の低下にもつながります。DEIが企業の成長戦略として必須と言われるゆえんです。
講演では、基本をおさえつつ、これまで日本の大企業の方々にDEI推進サービスを提供する中で見えてきた日本企業のDEIの現在地や、ユーザーに向き合う中で見えてきたインサイトをお伝えできればと思っています。経営層や人事部の方々はもちろん、女性活躍・ダイバーシティ推進課などに配属されたばかりで今から学びたい、という方も歓迎です。
- 尾嵜 優美/スプツニ子!氏(おざき ひろみ/すぷつにこ)
- 株式会社Cradle 代表取締役社長/アーティスト/東京藝術大学 デザイン科 准教授
- MITメディアラボ助教授、東京大学大学院特任准教授を経て、現在東京藝術大学美術学部デザイン科准教授。2017年より世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダー」選出。第11回「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本特別賞」等選出。2019年株式会社Cradleを設立、代表取締役就任。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。