パーソルラーニング株式会社 ソリューション推進部 開発グループ プログラムリーダー
高城 明子氏
リーダーシップの学びは、変化と複雑性に富む日常の職場で、自分の枠組みを越える小さな実践と振り返りの積み重ねにあります。そして、学びを取り巻くテクノロジーの進化は、リフレクション・他者との関わりの質をさらに高める可能性を持っています。本講演では、意識と思考、行動を含めたリーダーシップ開発を強化する学びのデザイン「ラーニングジャーニー」についてご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
組織や事業の持続的な成長に向けた、個人の意識や行動の変革に課題を感じている方向けの内容です。
変革が重要であるとわかっていても、実行に移すことが難しい場面は多々あります。
・周囲から賛同されないとき、やっても無駄になりそうなとき
・労力と見返りが合わないことが予想されるとき
・話が通じない、価値観が違う人との合意点を見出さなければならないとき
このよう場面では、「無理してでも本気を出そう」「何とか相手を説得しよう」と努力をしても疲弊感が高まるだけです。結局、成り行きに任せてしまうこともあれば、一時的に何とかその場をしのぎつつも、また同じような場面に遭遇することもあるでしょう。
今回の講演では、このような困難な場面を乗り越えることができる「個人の意識や思考の枠組みを更新し続ける力」に着目しています。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
研修で一時的な気づきがあっても、日常に戻ると元通りになってしまう……このような状況をどのように打開できるのかが、今回の講演での大きな問いです。答えを導く手がかりは、日々の仕事・職場の機会にあります。日々の多様かつ複雑な状況には、数多くの学びの種が潜んでいます。
研修での気づきや学びが現場で活かされない理由は、「やりっぱなしで次の行動につながらない」「うまくいかないときの打開策が見つからない」「やっているつもりでも変化を感じられない」ために、実践に消極的になってしまうことがあるからです。
今回の講演では、このような状況を打開するための工夫として、意識や思考の枠組みを自己認識することに加えて、内省を習慣化する仕組み「リフレクションジャーナル」の活用を紹介します。また、自己と向き合うだけではなく、他者の視点を取り入れる仕組みとして、マイクロラーニングプラットフォーム「UMU」、オンライン会議システムの活用が日常を活かす学びを促進します。
理論的な背景としては成人発達理論・インテグラル理論に注目し、「成人発達理論による能力の成長」著者である加藤洋平氏の監修を受けています。若手中堅層、ミドル層の成長課題に沿って持続的な変革を支援するための学びのデザインをご紹介します。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
今回の講演のテーマは「自己更新力」です。深い自己認識力のもとに、自分の見方や考え方の枠組み・行動のバリエーションを広げ続ける力を取り上げます。自己更新力は、価値観の違いを越えて他者との共創関係を築き、個人・組織の成長を支えるリーダーシップの基盤として全ての人にとって重要な能力です。
私たちパーソルラーニングは、「人と組織の無限の可能性の追求」を理念としています。変化を着実に積み上げて大きな変革を実現することを支援いたします。今回の講演が、貴社のさらなる成長を促進する手がかりを見つけていただける場にしたいと思います。ご来場をお待ちしています。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。