一般社団法人中部産業連盟 人材マネジメントコンサルティング部 所長/上席主任コンサルタント
梶屋 宣之氏
管理職のマネジメント行動を変えるには①自らの改善点を知り②変わりたいと主体的に思い行動し③その思いを継続させることが重要です。本ワークショップではそのための具体的なポイントを体系的に学んでいただきます。
中でも核となる人材アセスメントによるマネジメント行動啓発のための演習と実践行動の変容に向けてのアクションラーニングの効果をグループワークで体感いただきます。
―― 今回の講演のポイントについて、お聞かせください。
現在の組織運営では、ますますマネジメントが重要となっていますが、皆さまはこんな悩みをお持ちではないでしょうか。
・管理者のマネジメント行動を定着させたい
・研修を実施したが現場に戻ると元の木阿弥
・実践行動につながるマネジメント研修を探している
・管理者のマネジメント行動を変えたい!
しかし、近年は少数精鋭でプレイングマネージャーも多く、日頃からマネジメントを振り返る機会は極めて少ないのが実情です。また、マネジメントの知識を習得するのみでは、なかなか行動は変わりません。マネジメント行動を変革していくためには、受講者自身が自己のマネジメントを深く振り返り、日常の仕事を通して行動を啓発することが大切です。
今回の講演では、マネジメント行動を変革するためのポイントを体系化してお伝えするとともに、演習の効果をグループワークで体感いただくことで、これらの課題を解決するためのアプローチ方法をお伝えします。
―― 貴社の強みや特徴について、お聞かせください。
中部産業連盟では25年前から人材アセスメント研修の手法を取り入れ、マネジメント行動の強化を支援してきました。最近は「マネジメント研修を実施してみたが、受けたときは納得しても職場に帰ると全く忘れてしまう」「研修を研修で終わらせず、実際のマネジメント行動をしっかりと変えていく方法はないか」といったご要望を数多くお聞きするようになりました。
このため、以下のようなステップでマネジメント行動変革を推進するケースが多くなっています。
マネジメント行動を変えるために
(1)自らの啓発点を知り
(2)変わりたいと主体的に思い行動する
(3)その思いを継続させる
これらのことを重要と捉え、適切なプログラムを設計する。
具体的なアプローチ方法はいくつかありますが、最も効果的なのは(1)のステップでは「人材アセスメント」の手法、(2)のステップでは「アクションラーニング」の手法を活用するものです。
「人材アセスメント」や「アクションラーニング」と聞くと、「自社には難しくて……」といったご意見も聞かれますが、そうではないのです。一般的なマネジメントの講義を聞くよりも受講生が演習に熱中しやすく、高い効果を得ることができるのです。
今回は、マネジメントの行動変革を起こすためのプログラムのポイントをご理解いただくとともに、実際に「人材アセスメント」や「アクションラーニング」を体感することで人材育成のためのヒントをお持ち帰りいただくことが可能となります。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
マネジメント行動を浸透させるプログラムの中でも「体験学習(人材アセスメント)」や「アクションラーニング」の一部を体感することを中心に、講演を進めていきます。体験学習やアクションラーニングというのはこういうことなのだと感じ取ることができますので、是非、気軽に参加していただけたら幸いです。
日頃からマネジメント力の開発に取り組み、課題をお持ちの方々にお集まりいただき、グループワークを通して、他社の皆さまと交流する中で相互に良い影響を受けられるものと考えています。マネジメント行動改革のためのアプローチ方法を踏まえ、皆さまも我々も大いに学ぶ2時間にしていきたいと思います。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。