最新のHRアワードはこちら
主催
日本の人事部「HRアワード」運営委員会
後援
厚生労働省

受賞者一覧

日本の人事部「HRアワード」2021トップ > 受賞者一覧

企業人事部門

最優秀賞

ヤフー株式会社
副業人財を受け入れ、オープンイノベーションの創出を目指す「ギグパートナー」制度開始
取組の詳細はこちら インタビューはこちら

ヤフーは2020年10月から、リモートワーク回数上限撤廃・フレックス勤務のコアタイム廃止という新しい働き方に移行しました。

情報技術を駆使して場所や時間の制約を取り払ったことで、「ヤフーを副業先とする人材が活躍する可能性も高まるだろう」。そう考えて始めたのが「ギグパートナー」です。

すでに130名超のギグパートナーを受け入れ、サービス改善や企画に携わる事例も生まれています。協働した社員からは「フラットに客観的な意見をもらえた」「自分にない発想があった」などポジティブな意見があります。ギグパートナーの方々へのアンケートでは、満足度が85%以上となっています。

「UPDATE JAPAN~情報技術のチカラで、日本をもっと便利に。」

新しい働き方はまだ始まったばかりです。

ユーザーの皆様により便利で革新的なサービスをお届けするために、ヤフーは個人として組織として、これまで以上に高いパフォーマンスを発揮できる働き方を追求し続けてまいります。


コーポレートグループPD統括本部長 湯川高康氏から
受賞のコメント

選考委員の坂東眞理子氏より表彰

オープンイノベーション創出という目的のもと
他企業の副業人材を受け入れ活用した事例として
高く評価されました

優秀賞

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
「変革を推進し、部下を成長させるリーダー」を育成。経営改革を実現するための人財育成戦略
取組の詳細はこちら インタビューはこちら

当社は、企業理念を「Paint it RED! 未来を塗りかえろ。」に刷新し、「これまでのやり方は選択肢にない」という強いメッセージとともに大規模な経営改革を推進しています。 そのためには、過去の経験をもとに背中を見せて育てる率先垂範型のプレイング・マネージャから脱却し、変革の先にあるビジョンを示して、新たなやり方を取り入れ、部下の成長を促す変革・育成志向型のリーダーに早急に変えていく必要があります。

選抜型の変革リーダー育成施策「コカ・コーラ ユニバーシティ ジャパン」と、全管理職を育て上手なマネージャに育成するための360度サーベイでは、組織の課題と現状を定量的に特定し、経験学習サイクルを回すことで行動変容と成長を支援しています。

今回受賞した施策により、当社事業を通じて「すべての人にハッピーなひとときをお届けし、価値を創造する」企業であり続けること、また、経営改革を実現する人財育成に取り組む皆さまのご参考になれば大変うれしく存じます。


人財開発部 部長 東 由紀氏から受賞のコメント

選考委員の坂東眞理子氏より表彰

組織変革と部下育成に優れたリーダーを
生み出す試みとして、高く評価されました

企業人事部門 最優秀個人賞

谷本 美穂氏
(グーグル合同会社 執行役員 人事本部長)
受賞者の詳細はこちら インタビューはこちら

最優秀個人賞、感謝しています!コロナ禍により日本中の人事が新しい働き方について考えたこの時期に、リモートワークは生産性を下げない、社員を管理せずに信頼する、心理的安全性は意図的につくるなど、組織活性化について皆さんと議論を続けてきたことが評価されたのであればうれしいです。

前職のGEでは、人事がリーダーシップを発揮して変革を起こすことを学びました。Googleでは、多様な声をよく聴き、本音で意見を交換することが新しいアイデアにつながることを実感しています。ビジネスに寄り添い、人の心を動かし、人を信頼するカルチャーを育むことが私の目指したい人事です。

今年は『work@google20%』プログラムを立ち上げました。既に数社の人材が自分の時間の20%を使ってGoogleの働き方を実体験しています。「Googleだからできるんでしょ」という声を打破することがキーです。これからも日本の人事の進化に貢献できるよう、明るく前向きに、働きかけていきたいと思います。


グーグル合同会社 執行役員 人事本部長 谷本美穂氏から
受賞のコメント

選考委員長の守島基博氏より表彰

現場の声を重視する姿勢が、高く評価されました

書籍部門

最優秀賞

問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション
著者:安斎勇樹、塩瀬隆之/出版社:学芸出版社
書籍の詳細はこちら

優秀な人材を抱え、豊富な知識と経験を携えているにもかかわらず、十分に力を発揮できないチームがたくさんあります。なぜ人と組織は、変わりたくても変われないのでしょうか。

染み付いた固定観念。凝り固まった関係性。それらを突き詰めると、その根源は問題の捉え方、つまり「課題の設定」にあるのではないか。

本当に解くべき課題を定めて、集団の対話の力で、課題を解決する。そのダイナミックなプロセスを「問い」の観点から紐解いた書籍が、本書『問いのデザイン』です。 本書の知見が、多くの現場のファシリテーションやマネジメントのお役に立てることを願っております。


著者 安斎勇樹氏から受賞のコメント

著者 塩瀬隆之氏から受賞のコメント

問いやプロセスの質を高めることで
組織を良くしようとする試みが、高く評価されました

優秀賞

恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす
著者:エイミー・C・エドモンドソン/翻訳:野津智子/解説:村瀬俊朗/出版社:英治出版
書籍の詳細はこちら

『恐れのない組織』は心理的安全性をテーマに、その研究の第一人者エイミー・エドモンドソン教授(ハーバード・ビジネススクール)が、理論・ケーススタディ・実践への示唆をまとめたものです。本書に収録した村瀬俊朗准教授(早稲田大学商学部)の解説にもあるとおり、1990年代末以降、心理的安全性に関する研究が数多く蓄積されてきました。その知見と実践を架け橋する1冊であると言えます。

ここ数年、Googleの社内研究プロジェクトをひとつのきっかけに、心理的安全性に注目が集まっていましたが、さまざまな誤解もありました。このコンセプトの本質を理解し、実践につなげたいという期待が高まっていたからこそ、多くの読者の方にご好評いただけたのだと感じています。

本書の中では、「失敗をリフレーミングする」「謙虚に耳を傾ける」など、さまざまな実践への示唆が提示されています。どれも簡単なものではありませんが、それらを参考に、組織・チームの心理的安全性を高めるための一歩を踏み出す方が増えることを願っています。(英治出版)

著者のエイミー・C・エドモンドソン氏からビデオレターでコメントをいただきました。

みなさん、こんにちは。ハーバード・ビジネススクールのエイミー・エドモンドソンです。厚生労働省が後援するHRアワードでの受賞を大変ありがたく思います。

私は、変化し続ける世界で必要とされる、組織の学習と革新を助けるリーダーシップと人材マネジメントを研究しています。学習する組織は、好奇心をもち、謙虚で、思いやりがあり、違いを生み出すことに情熱を感じている人々によって生み出されると考えています。

『チームが機能するとはどういうことか』と『恐れのない組織』では、多くのリーダーと企業を分析しました。その中には、私が敬愛する日本企業の印象的なリーダーたちがいます。彼らの知恵は、人間の精神をうまく活かし、大きな結果を生み出しました。

多くの方が私の本を読んでくださったことを嬉しく思います。そしてこの素晴らしい栄誉に感謝します。


翻訳 野津智子氏から受賞のコメント

解説 村瀬俊朗氏から受賞のコメント

心理的安全性の概念を整理し
本質的な理解を促したことが、高く評価されました

優秀賞

心理的安全性のつくりかた
著者:石井遼介/出版社:日本能率協会マネジメントセンター
書籍の詳細はこちら

本書が世に出て、心理的安全性が広まり、このような賞がいただけたのもひとえに、クライアントと仲間たち――現場で悩みながらも行動するマネジャー・リーダーの方々。先が見えない中で組織の舵取りを行う経営陣の皆さま。想いを持ってチームや組織を変えようと奮闘するご担当者さま。そのような、組織で働く方々――と共に実践知を模索できたおかげだと感じています。

この受賞が、より多くの職場が心理的安全なものとなる契機となれば、それに勝る喜びはありません。

活動を始めたコロナ以前には、日本ではまだ“ささやき声”だった「心理的安全性」。皆さまと共に模索し、歩む中で、やがて大切さが認識され始めました。

組織やプロジェクトのよりよい成果のために、働く人々がお互いに率直な意見を言うことができ、才能・情熱・ポテンシャルをフルに発揮できる心理的安全性の高い組織・チームをつくる。それは、取り組む価値のある仕事です。

「心理的安全で効果的な組織・チーム」があまりに当たり前の基礎となり、本書がもはや不要となる世の中を目指して、皆様とともに、今後も仲間と邁進して参ります。


著者 石井遼介氏から受賞のコメント

選考委員の八木洋介氏より表彰

初めて心理的安全性について触れる読者にも
わかりやすく意味や効果を解説し、高く評価されました

プロフェッショナル部門

人材開発・育成部門 最優秀賞

株式会社フライヤー
自ら学べる人を育て、学び続けられる文化を醸成。ビジネス書が1冊10分で読める「flier法人版」
ソリューションの詳細はこちら

日本全国の人材育成部門の方が感じていらっしゃる、組織に活力を与えるような人を多く育てたいという課題。

私が創業時から夢見てきたことは、「本の要約」を通じてその課題を解決していくことです。今回の受賞により、その実現に向けてとても勇気づけられる思いがします。

変化が激しく、個性が尊重される時代になり、固定的で画一的な人材育成方法では従業員のニーズを満たせなくなっています。あらゆる領域の知見が束ねられる「本」からのインプットを素早く行えるかどうかは、組織の人材の水準を変える重要な要素です。

フライヤーの本の要約は10分のスキマ時間で読めるので、それ自体が有用なインプットとなります。さらには、フライヤーの要約を通じて一人ひとりの知的好奇心を刺激することで、効果的な読書習慣を組織に根付かせることができます。

皆さまの組織の人材育成を加速させるお力になれるよう、今後も最大限力を尽くして参ります。


代表取締役CEO 大賀康史氏から受賞のコメント

選考委員の宮城まり子氏より表彰

「10分」で読める書籍要約で
継続的な学びを促すサービスとして、
高く評価されました

人材開発・育成部門 優秀賞

EQIQ株式会社
モチベーションの可視化ツール「Attuned」現場マネージャーに部下毎に最適なマネジメントを提案
ソリューションの詳細はこちら

「Attuned」は、個人やチームの内発的モチベーションの可視化と、心に響く上司部下の関係づくりを支援し、個人と企業の両方にとってより意味のある職場づくりを支援するサービスです。

一般に、「動機」や「やりがい」などの仕事の有意味感〈価値観〉は個人ごとに異なっており、長年一緒に働いていても案外見えにくいものです。

当社の心理学者と行動科学者などの専門家チームは、価値観に影響を与える「内発的モチベーション」を可視化することで、上司は部下の動機づけ要因を理解でき、彼らと「同じ言語」で話すことができるようになることを突き止めました。

Attunedとは〈調律〉という意味の英単語です。

同じ楽器でも一つひとつ違う音色を、オーケストラのような一つの美しい音にまとめあげるかのように、個人一人ひとりの価値観に沿いつつも活力ある職場の実現を目指すべく、次世代の「働き方改革」を提案していきたいと思います。


取締役 CTO Mattias Hallberg氏から受賞のコメント

選考委員の宮城まり子氏より表彰

モチベーションを可視化し従業員の力を
最大限に引き出せるサービスとして、
高く評価されました

組織変革・開発部門 最優秀賞

株式会社Aill(エール)
【ウェルビーイング】社員のワークライフシナジーを加速して、エンゲージメントを高めるアプリ「Aill goen」
ソリューションの詳細はこちら

Aill(エール)は、ワークライフシナジーによって働く人のwell-being「心も身体も健康な状態が最大のパフォーマンスを発揮する」の実現を目指しています。

心の健康状態とはアイデンティティが正常な状態(私的な承認欲求と公的な承認欲求両方が実現した状態)であるといわれています。その中で、「Aill goen」は働く人の私的な承認欲求を構築するインフラとして立ち上げました。

雇用も福利厚生も大切にしている企業に所属する従業員専用の良縁を作り出し、AIでコミュニケーションアシストを行うことで、忙しい中でもパートナーを見つけ共働きがしやすい環境を構築します。

この取り組みがwell-beingの施策として多くの方に賛同いただき、そして「HRアワード2021」最優秀賞をいただけたことを非常にうれしく思います。これからも「Aill goen」やコミュニケーションアシストAIを活用し、働く人のwell-being実現に貢献してまいります。


代表取締役 豊嶋千奈氏から受賞のコメント

選考委員の宮城まり子氏より表彰

社外の良縁とAIの力で
社員の心の健康をつくるサービスとして、
高く評価されました

組織変革・開発部門 優秀賞

株式会社スタディスト
完全オンラインでも高品質な人材育成を実現するクラウドサービス「Teachme Biz」
ソリューションの詳細はこちら

スタディストは「伝えることを、もっと簡単に。」というミッションと、「知的活力みなぎる社会をつくる」というビジョンをかかげ、企業の生産性向上につながるサービスを提供しています。

今回受賞した「Teachme Biz」は、マニュアルの作成・共有を効率化するだけでなく、人材育成の質や効率、顧客満足度の向上といった効果も報告されています。新型コロナウイルス感染症拡大の影響から集合研修の実施が難しくなるなかでも「Teachme Biz」を活用して、遠隔で効果的な研修を実施できたという声もいただきました。

働き方が多様化するなか、国内外の企業の皆さまのお役に立てますと幸甚に存じます。


代表取締役CEO 鈴木悟史氏から受賞のコメント

選考委員の宮城まり子氏より表彰

画像や動画を主としたマニュアルで
人材育成の質を向上するシステムとして、
高く評価されました

人材採用・雇用部門 最優秀賞

株式会社ZENKIGEN
候補者の「印象」を定量化し、バイアスを抑えた多面的評価をサポートする「エントリーファインダー」
ソリューションの詳細はこちら

当社は「テクノロジーを通じて人と企業が全機現できる社会の創出に貢献する」というビジョンのもと、創業より採用DXサービス「harutaka」を数百社に導入してまいりました。

人事領域におけるAI活用は、創り手、使い手双方の意思が問われると考えます。効率化だけでなく、人の可能性を最大化することこそが重要と捉えており、受賞した「harutaka エントリーファインダー」の開発コンセプトは「人とAIの調和」です。

本サービスは、AIによって「エントリー動画」の「印象」を複数項目で定量化することで評価のばらつきを最小化し、面接官のバイアスを抑えた、より総合的かつ公平性の高い採用を実現いたします。

すでに「エントリー動画」の解析だけでなく、「WEB面接解析AI」の提供も開始しており、さらに、職場領域へのサービス展開も予定しています。


代表取締役CEO 野澤比日樹氏から受賞のコメント

選考委員の水田正道氏より表彰

AI解析により人間性や個性を重視した選考を可能にする
サービスとして、高く評価されました

人材採用・雇用部門 優秀賞

VISITS Technologies 株式会社
課題発見・解決型人材発掘ツール「デザイン思考テスト」ーこれからのビジネスパーソンに必須の力を数値化
ソリューションの詳細はこちら

VISITSは「創造性を科学し、世界中の誰もが社会価値創造に貢献できるエコシステムを構築する」というミッションの下、人ならではの創造性を誰もが発揮し社会価値を提供できる世の中を目指しています。

「デザイン思考テスト」は、昨今急速なテクノロジーの進化に伴い経営環境や働く人の価値観が変化していく中で、「本質的課題を発見し、解決策を創造できる力」を独自のアルゴリズムにより数値化することに成功しました。時代の変化を受け、既に200社以上の企業で新たな評価指標として導入が進んでおり、受検者数も昨年比10倍を超え11万人を突破しています。

この新たな指標の広がりによって、一人でも多くの方が創造性を開花させ、日本が再びイノベーション大国となれるよう、引き続き邁進していく所存です。


代表取締役社長 松本 勝氏から受賞のコメント

選考委員の水田正道氏より表彰

課題発見力や解決力を数値化し、
人材を発掘できるサービスとして、高く評価されました

人事労務管理部門 最優秀賞

株式会社iCARE(アイケア)
従業員の健康管理を自動で行い、健康データを起点に人事課題を解決するクラウドサービス「Carely」
ソリューションの詳細はこちら

「働くひとの健康を世界中に創る」

本年、2021年8月にパーパス(存在意義)を掲げ、働くひと・組織・社会が健康になる好循環を実現するためのプロダクト開発に力をいれてきました。

Carelyは、単なる業務管理システムにとどまりません。

まずは電話やFAX、紙での作業がまかり通っている健康管理業務のデジタル化(DX)。次に不調者予備軍を迅速に発見しケアを促すハイリスクアプローチ。そして職場・組織に潜むリスク要因を根本的に解決する健康経営。こうした一連の健康管理を支えるのが、Carelyに集積される健康データなのです。

私たちはCarelyを通じて、企業の事業成長と従業員のウェルビーイングを両立する組織を支援し、働くひとの健康プラットフォームとして活用される世の中になることを目指してまいります。


代表取締役CEO 山田洋太氏から受賞のコメント

選考委員の水田正道氏より表彰

少人数でも効果的に従業員の健康管理ができる
サービスとして、高く評価されました

人事労務管理部門 優秀賞

株式会社ラフール
『個人が変われば、組織が変わる。』組織改善サーベイ「ラフールサーベイ」
ソリューションの詳細はこちら

「ラフールサーベイ」は、「個人が変われば、組織が変わる」をコンセプトとした、組織の課題を可視化し、生産性向上と離職防止につなげる分析・解決ツールです。

約3,000社の従業員18万⼈以上のメンタルヘルスデータから、⼤学や臨床⼼理⼠の知⾒を取り⼊れた独⾃の調査項⽬を従来のストレスチェックに加えることにより、多⾓的な分析が可能です。

通常のストレスチェックだけでは見えづらい心身の健康状態やエンゲージメント、ハラスメント離職リスクが可視化されることで、社員が安心して働ける職場環境をつくり、人材の定着と組織改善につなげることができます。

加えて従業員のセルフケアを促進するコンテンツや、ピアボーナス、ESG施策チェック、健診/勤怠データなどの連携により、さらに活用しやすいサービスになるよう開発・運営を進め、従業員の皆さまの健康管理を通して企業の成長をサポートしていきたいと考えております。


代表取締役社長 結木啓太氏から受賞のコメント

選考委員の水田正道氏より表彰

人事施策の効果を定量化することで
人材の定着と組織改善につなげるサーベイとして、
高く評価されました