日本の人事部「HRカンファレンス2017-秋-」 人の採用・育成・マネジメントに携わる皆さまが集う、日本最大のHRイベント
2017年11月14日(火)・15日(水)・16日(木)・17日(金)開催 [主催]『日本の人事部』(株式会社アイ・キュー)
[後援]厚生労働省 経済産業省 [会場]大手町サンケイプラザ

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2017-秋-」トップ講演者インタビュー> 金子 怜司氏(早稲田大学紛争交渉研究所招聘研究員/株式会社早稲田大学アカデミックソリューション コンサルタント)インタビュー

講演者インタビュー一覧

「自分から始める組織活性化プラン」を考えるワークショップ~どう伝え、巻き込む?

金子 怜司氏 photo

早稲田大学紛争交渉研究所招聘研究員/株式会社早稲田大学アカデミックソリューション コンサルタント

金子 怜司氏

私たちが「組織を活性化したい」と思ったとき、まず重要なのが賛同者を味方につけることです。組織を活性化することでどんな未来が待っているのか、それを社内でどう伝えるのか、そしてどんな一歩を踏み出すことからスタートするのか。大きな制度変更ありきではない、「まず自分から始める組織活性化」を実践するプランを、ワークショップで参加者の視点や意見の力を借りながら具体的に考えます。

―― 今回の講演のポイントについて、お聞かせください。

本ワークショップは「組織の活性化」をテーマに、個人やグループでのワークを通じて参加者間で創発を起こしながら、「組織が変わっていく道筋」と「その筋道の中で、私たちが踏み出す一歩目は何か」を検討し、「まず自分から始める組織活性化プラン」の作成を目指します。

組織において「何かを変える」のは簡単なことではありませんが、変化のスピードが速い現代は、組織内の大小さまざまなことを「変えていかねばならない」状況にもあります。

「何かを変えよう」と考えたとき、組織の制度や仕組み、働き方のルールといった、組織活動の枠組みを決める「ハード」の部分だけを変えようとすると、変更に向けた社内調整や手続きが複雑でなかなか結論が出なかったり、せっかく決まった結論に対するメンバーの思いがこもらなかったりします。その結果、本質的な変化につながらないだけでなく、時には利害関係者の対立が深刻化することすらあります。

ビジョンの共有や組織内のコミュニケーション改善といった「ソフト」の部分、特に本ワークショップでテーマにしている「組織の活性化」に注目して、メンバーがともに働く上でより良い関係性をつくることが、「変化の土台」として重要な意味を持ちます。

「ソフト」の部分の改善は、一人の力だけではなく、共感してくれる味方をいかに作るかが重要なポイントです。何をどのように伝えて共感を得るのか、皆さんと知恵を出し合いたいと思います。

―― 貴社の強みや特徴について、お聞かせください。

早稲田大学の関連会社として教育研究成果を活用した事業化をミッションとする当社は、大学内の業務改善支援を行うだけでなく、一般企業や公共団体向けの人材育成支援、特に会議のファシリテーションや組織活性化に関わる研修を提供し、多くの現場の声を聞いてきました。今回のワークショップは、こういった「現場の改善」にまつわるノウハウや経験をもとに、「組織を健全に保つためには何が必要か」という点に注目して、皆さんと考える機会にしたいと考えています。

ファシリテーターが発想を広げるツールや質問を使って思考を揺さぶりながら進行し、楽しみながらも学びがある場を作っていきます。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本ワークショップでは、ファシリテーターが参加者の皆さんとともに場づくりをおこない、参加者間でお互いに学びが起こる場を目指します。

そこで、参加者の皆さまには「積極的な意見交換をする姿勢」と「前提や常識をいったん横に置いて、他者の刺激から新しい発想をするマインド」をお持ちいただきたいと考えています。

組織のもやもやを解決する第一歩となればと考えていますので、興味のある方はぜひご参加ください。

  • この記事をシェア
講演者インタビュー一覧へ
講演者プロフィール
金子 怜司氏(かねこ さとし)
早稲田大学紛争交渉研究所招聘研究員/株式会社早稲田大学アカデミックソリューション コンサルタント
大学卒業後、学習塾講師や専門商社を経て現職。ビジネスパーソンを対象とした研修の企画運営他、教育コンサルタントとして企業・団体でのビジネス研修講師を務める。早稲田大学エクステンションセンター講師。青山学院大学履修証明プログラム修了・文部科学省所管財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop