人の採用・育成・マネジメントに携わる皆さまが集う、日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2019-春-」 人の採用・育成・マネジメントに携わる皆さまが集う、日本最大のHRイベント
2019年5月23日(木)・24日(金)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会
[後援]厚生労働省 経済産業省 [会場]グランフロント大阪

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2019-春-[大阪]」トップ講演者インタビュー> 近藤 悦康氏(株式会社Legaseed 代表取締役)インタビュー

講演者インタビュー一覧

社員20名の会社に1万人の新卒応募~インターンから内定まで優秀人材採用の極意~

近藤 悦康氏 photo

株式会社Legaseed 代表取締役

近藤 悦康氏

大手就職ナビや合同説明会だけで母集団を形成する方法では、優秀人材を採用しきることが困難な時代になってきています。それは大学生の就職観や就活スタイルに変化が生まれているからです。今の学生マーケットに話題を形成し、大手就職ナビが解禁する3月1日より前に1万人が応募し、優秀人材を早期に採用している当社の実例を公開するとともに、組織変革を起こす採用活動の設計法をお伝えします。

―― 今回の講演のポイントについて、お聞かせください。

~採用の悩みは、ここですべて解決します~

〇採用担当者を専任でおけない
〇採用活動の重要性を社内に浸透できていない
〇応募数が少ない
〇会社説明会への動員がうまくいかない
〇採用できた学生の質が下がっている
〇採用ターゲットが選考の途中で辞退する
〇内定を出しても辞退が多く効率が悪い
〇面接などの選考で魅力づけがうまくできない
〇人によって選考の基準がバラバラである
〇ミスマッチで入社後の早期退職が多い
〇入社後活躍するまでに時間がかかる
〇採用活動にマンパワーをかけられない

―― 貴社の強みや特徴について、お聞かせください。

経営者や人事担当者に「自社の組織で課題に感じることは?」
と尋ねてみると、よく次の五つの課題が挙げられます。

□働くスタッフのモチベーションを高め成果をあげたい
□組織としての一体感やチーム力を高め生産性をあげたい
□スタッフの当事者意識を高め、能動的な組織にしていきたい
□マイナス要因の離職をなくし、定着の高い組織にしたい
□管理職の指導力を強化し、新人の育成スピードを高めたい

このような課題を解決するために多くの企業は「研修」を実施します。
私はもともと社員研修を提案する企業にいましたので、
「研修」の有効性は知っています。しかし「研修」の限界も知っています。

実は研修以上に、ダイナミックに社員や組織が良くなる方法があります。
それが「人材採用」活動に社員を巻き込むことです。

採用活動は、次のような機会が生まれます。
□社員がこの会社で働く意味を見出す機会
□会社の魅力や可能性を発見する機会
□会社や社員のビジョンや未来を創造する機会
□後輩を育てることへの覚悟を固める機会
□社員同士の一体感が創造される機会
□会社の課題に目を向け、変革を誓い合える機会

これだけの機会を一気に満たせるプロジェクトが採用活動です。
良い人材を採用するという視点にとどまらず、
社員や組織を良い方向に変革する視点を盛り込んだ
採用活動の新たなカタチを今回は実例をまじえてお伝えします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

組織をつくる上でもっとも大切なひとつとして挙げられることは
【誰を仲間に入れるか】ではないでしょうか?

人が事業をつくるわけです。

美味しい料理をつくるには「素材」が命です。
素材が悪ければ、調理技術で工夫しなければなりません。
しかし素材がよければ、ほとんど調理しなくても美味しいものです。

「人材育成」や「人事制度」の仕組みも大切ですが、
採用する人材の「素材」を良くする取り組みが重要だと私たちは考えます。
2020年以降の新卒採用市場は競争が激化します。
組織を形成する根本の「人材採用」の考え方、取り組み方を
この機会に見直してはいかがでしょうか?
新しい常識がこの講演には詰まっています。

  • この記事をシェア
講演者プロフィール
近藤 悦康氏(こんどう よしやす)
株式会社Legaseed 代表取締役
1979年岡山県生まれ。「はたらくを、しあわせに」を理念に、新卒採用支援を手掛けるLegaseedを創業。年間1万人を超える学生が応募する人気企業に。2020年度の楽天みん就調べ人気インターンランキングで総合20位、人材業界で1位。これまで450社以上の組織変革を行う人事コンサルタントのプロ。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。