Original Point株式会社 代表/東京経済大学キャリアデザイン研究所 客員研究員
高橋 政成氏
日本の一括採用はメリットもある一方で、「配属ギャップ」「戦力化に時間を要する」などの課題も山積です。世代観の変化も踏まえ、採用や育成にも変化が求められています。本公演では、主体的に活躍している若手社員への調査や事例から、“育てる採用”をコンセプトにした、内定前後のキャリア開発アプローチを紹介します。採用広報・インターン・内定者-新卒育成を見直したい方は必見です。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
新卒~若手社員の定着・活躍に課題意識のある、採用担当者・育成担当者向けの内容となっています。
日本の一括採用は、メリットもある一方で「配属ギャップ」「戦力化に時間を要する」など、課題も山積しています。そこに、covid-19によるオンライン化、Z世代という人材の変化など、組織を取り巻く環境は変化の過渡期を迎えております。
そんな課題に対しては「初期接点から内定」「内定から入社」「入社後」の三つのフェーズにわけた、適切な情報発信や育成支援が必要となります。
本講演は「産学連携の研究」と「研究データにひもづく中小・大手企業での実践」を基に、「内定者フォロー・育成」「入社後の本人向けの育成」に加えて「採用広報・インターン設計」にも活かせるヒントをお持ち帰りになれる内容となっています。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
日本の新卒一括採用の落とし穴は、「志望動機は膨らませるが、その希望は叶うとは限らない」という配属ギャップが生まれる確率が高いところにあります。また、育成施策においては「一括採用がベースとなるのに、Will-Can-Mustのようなジョブ型ベースのキャリア理論が多用されている」こともあり、日本独自の考えを基にした採用・育成施策が必要だと考えています。弊社では、東京経済大学 小山准教授と共に、日本独自のキャリア理論をひもとく研究を行ってきました。
本講演では「主体的に活躍している若手の分析を行い、入社前のどんな要素が主体性に影響を与えるのか?」「入社後、どんな支援が組織コミットを高めるのか?」という共同調査の結果を、小山先生よりお伝えいたします。
また、研究にひもづくアプローチとして、中小・大手企業で取り組む、"育てる採用"をコンセプトにした「採用広報・インターンの事例」、入社後活躍を促す「内定者・新卒からはじめるキャリア開発の事例」を私からお伝えいたします。
若手社員の定着・活躍には、採用と育成の連動が不可欠です。我々の「研究」と「実践」が自社で戦略立案する際のヒントになれば幸いです。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
世の中に採用・育成サービスは溢れていますが、働くことを前向きに捉える若手世代はまだ多くはありません。そんな問題意識から「大学キャリア教育-採用-育成」へ横断的にアプローチをする会社を立ち上げ、研究と実践に約5年を費やしてきました。一括採用がベースとなる日本においては「入社後に育てる」に加えて、「入社前にも育てる」という風土が必要なのではと考えています。日本の人事部の皆さまと、採用や育成の最適解をご一緒に考えられるこの機会を楽しみにしております。
「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。