人・組織の課題解決策を体系的に学ぶ、日本最大のHRイベント

日本の人事部「HRカンファレンス2021-春-」 
2021年5月18日(火)・19日(水)・20日(木)・21日(金)・25日(火)・26日(水)開催 [主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会
[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2021-春-」トップ 講演者インタビュー 小野寺 慎平氏(株式会社NEWONE マネジャー)インタビュー

講演者インタビュー一覧

「個」の時代に企業が行うキャリア教育とは? ~若手社員の自律を促す研修設計~

小野寺 慎平氏 photo

株式会社NEWONE マネジャー

小野寺 慎平氏

“キャリア自律”という言葉が一般的に使われ始めてしばらくたちます。しかし、「キャリア教育を受けた社員が離職してしまうのではないか」というジレンマがあり、「個人の支援」と「組織の発展」の間で悩まれている人材開発担当者は多いのではないでしょうか。本講演では、エンゲージメント向上とキャリア自律の関係から、具体的なキャリア教育の研修設計のポイントについてご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

“キャリア自律”という言葉が一般的に使われ始めて、しばらくたちます。大企業のトップが終身雇用の終焉を告げる現代において、働く一人ひとりが自身のキャリアに責任を持ち、自律することは不可欠になってきました。こういった時代の要請によって、多くの企業がキャリア教育に力を入れ始めています。

しかし、企業側が抱えるジレンマとして、「自律して前向きに仕事をしてほしいけれど、自社を辞めさせるわけにもいかない」という本音があり、「個人の支援」と「組織の発展」の間で悩まれている人材開発担当の方は多いのではないでしょうか。

今回は企業側の立場からキャリア教育の意味について考えなおし、具体的なキャリア教育のプログラム設計のポイントについてご紹介します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の前半では、「キャリア自律」という言葉が使われはじめた背景や定義について考えます。キャリア自律には明確な定義はなく、組織視点で個人に自立を求める「キャリア自律」と個人視点で変化の激しい時代を生き抜く「キャリア自律」の二つの文脈から語られている現状をご説明します。

そのうえで「個の時代」といわれる現代において、企業が若手社員のキャリア教育をする意味を、「エンゲージメント向上」と「キャリア自律」のつながりからご説明します。

後半は、従来の「漠然と未来を描くだけで終わってしまう」「組織内キャリアの文脈が強すぎて対象者の主体性が引き出せていない」「キャリア自律の手ごたえがつかめない」といった課題を明らかにしたうえで、これらの課題を解決し、本当の意味でのキャリア自律を促すプログラム設計のポイントについてご説明します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

昨今の若手社員の傾向と社会の流れを比較すると、同じ変化が起きていることが分かります。そのため、若手社員の育成をアップデートすることは、自社の働き方や組織のあり方をアップデートしていくことに確実につながります。

私が若手社員の方々の能力開発をご支援する事業部「ProjectNEW20's」を立ち上げてから今日まで、「仕事そのものが面白いから働く20代を増やす」、またその先に「これからの社会に必要な魅力的な組織をつくる」ために邁進してまいりました。

今回は「キャリア」というテーマから若手育成のアップデート、組織・働き方のアップデートの方向性をご提案できればと思っております。

  • この記事をシェア
講演者プロフィール
小野寺 慎平氏(おのでら しんぺい)
株式会社NEWONE マネジャー
大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなどで活動する傍ら、「仕事そのものが面白いと思う20代を増やす」をテーマに20代向けの能力開発の新規事業を立ち上げる。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop