SPECIAL INTERVIEW
「人事パーソンの学びとキャリア」を探究するリサーチプロジェクトが始動!
これまでにない大規模調査の意義と、
もたらされる大きな変化とは?
調査後の展開などを語っていただきました。
人事リーダーからの
応援メッセージ
日本を代表する人事リーダーの方々から
「シン・人事」の大研究に応援メッセージを
いただきました!
これってウソ?ホント?
人事のステレオタイプ
人事パーソンが十分に学べていないってホント?
人事として学んでいく上で問題となっていることは?
「時間がない」が約半数。人事歴の浅い人は「上司や同僚からの理解が得られない」
「学習方法が見つからない」の割合が高い。
優秀な人事パーソンになるにはラインの経験が必要ってホント?
- 中原氏
人事にはいろいろな「神話」が語り継がれています。たとえばラインを経験してないと事業に貢献する人事はできないとか、人事部門にずっといた人にしか企画や労務はできないとか。キャリアの面だけでも、そういうさまざまな神話があるわけです。ただ、私の研究者としての勘で言わせてもらうと、「本当にそうなのだろうか」と思うものもけっこうあります。それらも今回の調査で解きほぐしてみたいと思っています。
そのほかにもさまざまな切り口から、
人事パーソンを科学します!
- どうやって人事になったの?
- どういう人がCHROになっているの?
- 人事として活躍しているのはどんな人?
- どんなキャリアを描いているの?
研究スケジュール
-
人事を対象に大規模アンケート開始
企業でHR関連の部門(人事、人材開発、組織開発など)に所属している方を対象にwebアンケート形式の調査を実施します。
-
「HRカンファレンス2022-春-」で第一弾の速報値を報告
-
「HRカンファレンス2022-秋-」でしっかりと整理したデータを発表
-
一般向け書籍の発行、研修の開発などを予定
調査概要
- 調査対象
-
企業で人事関連の仕事(人事、人材開発、組織開発など)に従事している方
「人事関連の仕事」とは、ご自身が所属する組織の「人と組織にまつわる業務全般」を指します。所属部署が本社人事部であるか事業部であるかは問いません。なお、採用支援や人事コンサルティングなど、人事担当者に対してサービスを提供する企業に従事されている方は該当しませんので、ご了承ください。
- 調査方法
- webによるアンケート形式
- 調査期間
- 2022年2月1日(火)~ 2月28日(月)23:59
※予定
- 回答特典
-
田中氏・中原氏が調査結果の速報を発表する、2022年5月開催「HRカンファレンス2022-春-」のパネルセッションに抽選でご招待
※オンラインで開催します
※正式な開催日時と抽選結果は4月にお知らせします-
・申込方法
すべての調査項目に回答し、回答完了画面から「シン・人事」の大研究に関する情報メールの配信をご登録ください。
-
・申込方法
本アンケートは終了いたしました。
たくさんのご回答ありがとうございました。
『日本の人事部 人事白書2021』の調査によると、学びの機会を十分に確保できていない人事パーソンの実態が浮き彫りになりました。主な理由は、忙しくて時間がない、予算がない、上司や同僚からの理解が得られない、など。「時間」「お金」「周囲の理解」の不足によって学べていない、というのが現状のようです。これは、人事部門としてではなく、会社全体として直視すべき重要な経営課題だと思います。