HRのオピニオンリーダー100人が提言、日本の人事を考える情報誌 「日本の人事部 LEADERS(リーダーズ)」

「人・組織・経営」研究の第一人者に聞く“リスキリング”

先を見せ、キャラを立たせて、フィードバックする
メンバーの個性が生きるチームビルディング

山浦 一保さん(立命館大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授)

立命館大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授 山浦一保さん

サステナビリティ経営を実践するうえで、外せないのがダイバーシティ&インクルージョンです。価値観や考え方、バックグラウンドの多様さは、イノベーションやより良い商品、サービスの源泉になると考えられています。実際、多くの組織でメンバーが多様化していますが、かつての日本企業に多く見られたような画一的な組織マネジメントでは、メンバーそれぞれの「個」を生かすことは難しいでしょう。多様なメンバーがそろうチームでは、どのような問題が起こり得るのか。チームを率いるリーダーはメンバーの関係性や心理にどう配慮すればよいのか。組織心理学に詳しい、立命館大学スポーツ健康科学部教授の山浦一保さんに聞きました。

Profile

やまうら・かずほ/熊本大学教育学研究科修士課程、広島大学生物圏科学研究科博士課程後期修了。博士(学術)。2010年より立命館大学スポーツ健康科学部准教授、2016年より現職。専門は産業・組織心理学、社会心理学。長年にわたって企業やスポーツチームにおける「リーダーシップ」と「人間関係構築」に関する心理学研究に従事。福知山線脱線事故直後のJR西日本や、経営破綻直後のJALをはじめ、数多くの組織調査を現場で実施。個人がいきいきと働きながら、組織が成果を上げるために、上司と部下はどのような関係を構築すればいいのか、理論と現場調査の両面から解明を試み続ける。近著に『武器としての組織心理学』(ダイヤモンド社)。

一人ひとりの心理に目を向けるにはエネルギーが必要

従業員一人ひとりの感情や心理に注目する企業が増えています。

組織心理学を研究している身としては大変うれしいことで、仲間が増えたような感覚にもなります。しかし企業側の立場になると、「厄介なことだ」と感じるのも無理はないと思います。

一人ひとりを見るのは、簡単なことではありません。集団や属性で捉えるよりも、エネルギーやコストを必要とします。モノをつくって売るのとは違い、投資対効果も抽象的でわかりにくいですよね。「こうすればいい」という正解もありません。 さらに組織を率いるリーダーには、メンバーの厄介な部分に向き合う覚悟を持つことも求められます。リーダーがメンバーのネガティブ感情を忌避して、とにかく褒めようとすることには強い危惧を感じます。それでは、仕事はうまくいきません。ネガティブ感情から目を背けず、火種が小さなうちにケアするべきです。

個に目を向けるのは、ダイバーシティ&インクルージョンも背景にあると思われます。

人には属性以前にパーソナリティがあり、誰もが個性豊かなはずです。その前提のもとに組織の多様性が高まると、新たな課題も生まれます。

一つはコンフリクトが起きやすくなること。組織に属している人なら経験があるかと思いますが、私もスポーツ健康科学部に所属しているため、スポーツチームのコンフリクトを日常的に目にします。勝利を追求するのか、仲間の和を尊ぶのか。根柢の目的に認識差があり、チームがまとまらないという相談をよく受けます。

もう一つは、組織の中にある仕切りを乗り越えていくこと。人は気が合って仕事の進め方が似ている者同士で集まりたがるものです。しかし多様性のあるチームは、似た人が多くいるわけではないので、小さなコロニーがいくつもできる。多様性を生かすにはコロニー間のコラボレーションが必要ですが、その機会はこれまでよりも格段に増えると思います。

この二つの課題に対処することに負担を感じて、放置したり対策を誤ったりすると、多様性をうまく生かせなくなってしまいます。

この続きは「日本の人事部 LEADERS(リーダーズ) Vol.11」でご覧になれます。

ご購入はこちら