HRのオピニオンリーダー100人が提言、日本の人事を考える情報誌 「日本の人事部 LEADERS(リーダーズ)」

「人・組織・経営」研究の第一人者に聞く“リスキリング”

「サステナブル人事」が企業の競争優位性を生み出す
社内外と対話を重ねる、新たな人事パーソンの役割とは

石山 恒貴さん(法政大学大学院 政策創造研究科 教授)

法政大学大学院 政策創造研究科 教授 石山恒貴さん

事業環境が激しく変化する中で、企業が持続的に成長していくためには何が必要なのでしょうか。法政大学大学院 政策創造研究科 教授の石山恒貴さんは、企業に短期利益ではなく長期利益をもたらす「サステナブル人事」の重要性を提唱し、「サステナブル人事を推進することは戦略人事の実現につながる」といいます。なぜ今サステナブル人事が注目されているのか、これからの人事パーソンには何が求められるのか。その要諦を聞きました。

Profile

いしやま・のぶたか/一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科修士課程修了、法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)。一橋大学卒業後、NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事、人事実践科学会議共同代表、NPO法人二枚目の名刺共同研究パートナー、フリーランス協会アドバイザリーボード。著書に『カゴメの人事改革:戦略人事とサステナブル人事による人的資本経営』(共著、2022年、中央経済グループパブリッシング)、『日本企業のタレントマネジメント』(2020年、中央経済社)、『地域とゆるくつながろう』(編著、2019年、静岡新聞社)などがある。

サステナブル人事が注目される背景

石山さんは近著『カゴメの人事改革』においてサステナブル人事の重要性を強調されています。改めて、サステナブル人事とは何なのかをお聞かせください。

サステナブル人事の意味は「ROCモデル」という行動モデルに集約されます。“Respect”(尊重)、“Openness”(開放性)、“Community”(継続性)の頭文字を取ったものです。つまり、個々の従業員を尊重して情報の透明性を高めたり、権限委譲したり、経営の意思決定に参加できるようにしたりといった人事のあり方を表しているということですね。

ROCは社内だけではなく、社外に向けても必要な考え方です。持続可能な社会を実現していくために、企業は地球環境や多様性など、さまざまな点で外部へ配慮していかなければなりません。その際にもやはり尊重、開放性、継続性が必要なのです。

なぜ今、サステナブル人事が求められているのでしょうか。

スイスで毎年開催されている世界経済フォーラム(ダボス会議)では、コロナ前から世界中の有識者によって「株主資本主義の行き詰まり」が指摘されていました。企業は株主へ短期的な利益をもたらすことばかりにとらわれ、結果として世界の格差拡大を助長しているのではないかと。

その反省から提唱されるようになったのが「ステークホルダー資本主義」です。株主のみならず、従業員や顧客、地域、そして社会全体にまたがる多様なステークホルダーに価値を提供し、貢献することが企業の役割だと考えられるようになりました。この動きは国連が推し進めるSDGsとも連動しています。

多様なステークホルダーへ価値を提供し、長期的に企業が存続していくためには、多様な人材が活躍できる環境を整えたり、きちんと後継者を育てたり、学習する組織風土を育んだりといった取り組みが欠かせません。そうした流れの中でサステナブル人事の役割が注目されているのです。

この続きは「日本の人事部 LEADERS(リーダーズ) Vol.11」でご覧になれます。

ご購入はこちら