HRのオピニオンリーダー100人が提言、日本の人事を考える情報誌 「日本の人事部 LEADERS(リーダーズ)」

「人・組織・経営」研究の第一人者に聞く“リスキリング”

リスキリングを起点に考える、これからの人事のあり方

服部 泰宏さん(神戸大学大学院 経営学研究科 准教授)

神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 服部泰宏さん

近年注目を集めているリスキリング。経済産業省では「新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義しています。優秀な人材の採用・定着を目指す人事においても、時代に合わない考え方や慣習を捨て、新しいスキルを習得していくことは欠かせません。採用学やスター社員研究を通じて人事現場の課題に向き合ってきた、神戸大学大学院の服部泰宏准教授に、リスキリングが重視される時代の人事のあり方についてお話をうかがいました。

Profile

はっとり・やすひろ/1980年神奈川県生まれ。2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)取得。滋賀大学経済学部情報管理学科専任講師、同准教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授を経て、現職。日本企業における組織と個人の関わりあい(組織コミットメントや心理的契約)、経営学的な知識の普及の研究、シニア人材のマネジメント等、多数の研究活動に従事。著書『日本企業の心理的契約: 組織と従業員の見えざる約束』(白桃書房)は、第26回組織学会高宮賞を受賞した。2013年以降は人材の「採用」に関する科学的アプローチである「採用学」の確立に向けた「採用学プロジェクト」に従事、同プロジェクトのリーダーを務める。著書『採用学』(新潮社)は、「HRアワード2016」書籍部門最優秀賞を受賞。近著に『日本企業の採用革新』(中央経済社)、『組織行動論の考え方・使い方』(有斐閣)がある。

企業が求める人材要件は「企業特殊的スキル」から「一般的スキル」へ

服部先生は、日本企業における「リスキリング」の現状をどのように捉えていますか。

本号のテーマが「人・組織・経営のリスキリング」だと聞いて頭に浮かんだのは、企業の人事の皆さんはリスキリングに対して高い関心や問題意識を持っているけれど、共通認識としての“言語”をまだ獲得できていないのではないか、ということです。リスキリングとは具体的にどういうことなのか。どのように社員のスキルを形成していけばいいのか。共通言語を持たないために、目指すべき方向性や動き方が見えづらくなっているのが現状ではないでしょうか。

一方で、時代や環境の変化にあわせて必要なスキルを習得していくリスキリングが重要であることは、間違いありません。時代とともに企業が人材に求める要件は変化しています。以前は、経済学でいうところの「企業特殊的スキル」、つまりその企業内でのみ必要とされる、自社固有のスキルが重宝されました。人事やマネジャーは、ジョブローテーションや研修などさまざまな施策を通して“自社で活躍する人材”を育成しようとしていたわけです。

しかし今は、もう少し汎用的な、異なる業界や企業に行っても通用する「一般的スキル」が重視されるようになっています。リスキリングも、その一環だといえます。

この続きは「日本の人事部 LEADERS(リーダーズ) Vol.10」でご覧になれます。

ご購入はこちら