日本の人事部「HRカンファレンス2016-秋-」 人の採用・育成・マネジメントに携わる皆さまが集う、日本最大のHRイベント
2016年11月15日(火)・16日(水)・17日(木)・18日(金)開催 [会場]大手町サンケイプラザ [後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2016-秋-」トップ講演者インタビュー> 太田 和人氏(日本データビジョン株式会社 取締役)インタビュー

講演者インタビュー一覧

18卒採用の広報を短期間で成功させるため、取るべき手法と戦術とは

太田 和人氏 photo

日本データビジョン株式会社 取締役

太田 和人氏

短期集中型が予想される18新卒採用を成功させるため、学生が早期に貴社を就職先として認知することが不可欠です。その広報の要となるWEB戦略では、3月前までに採用ホームページ閲覧数を劇的に増やし、ターゲット学生に正しい認知と企業研究を促進させることが求められますが、どう取り組むべきでしょうか。その具体的な手法および、それを活かす採用広報の戦術例をお伝えします。

―― 今回の講演のポイントについて、お聞かせください。

18卒採用は、17卒採用と同じ短期集中型スケジュールとなります。
学生は年越し前から就職活動の準備を始めますが、自分が知っている社名からウェブサイトを見ていき、会社について知ります。ナビサイトのオープン時点で、学生は選考を受ける会社をほぼ決めており、行きたい会社の説明会にのみ参加して、選考に進んでいきます。

ナビサイトのオープン後は、学生が新たな社名を知る機会が少ないのが実状です。そのため、学生に社名を知られていない会社は、知られない会社のまま、採用活動を終えることになります。
特にBtoBの会社、自社の色を出しづらく差別化が難しい会社は、17卒採用での母集団数や学生の質から、そのことを痛感したのではないでしょうか。
加えて、説明会や選考が一時期に集中するため、学生が説明会で正しく会社のことを知る時間も少なかったようです。

このように短期集中型で、学生が知る・調べる機会の少ないスケジュールで採用活動を成功させるには、早い段階で学生に自社の社名を認知してもらい、ナビサイトのオープン前に研究してもらい、就職先として認知してもらうことが必須となります。

今回の講演では、今や選挙でも実施している施策を新卒採用に活用し、3月のナビサイトのオープン前に自社の採用ホームページを閲覧してもらい、早期にターゲット学生にアプローチする施策で母集団数を増加し、自社の採用ブランドを正しく認知してもらうことで、母集団の質を向上させる戦略についてお話しいたします。

―― 貴社の強みや特徴について、お聞かせください。

弊社の強みは、26年に渡って時代に合わせた採用活動の支援を行ってきた実績です。
採用支援事業の範囲は「採用計画」から「内定者フォロー」まで全ての段階であり、母集団形成の悩みや内定者辞退の問題といった大きな課題から、説明会の準備や資料の作成・発送といった特定の期間に負荷の高い作業、データの管理や学生とのやり取りといった日々発生する細かい作業まで、採用に関するそれぞれの業務を、アウトソーシングや派遣など貴社の状況に合わせた解決策でご提案しています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本講演では、新卒採用の新戦略についてお話しします。
採用活動は、マーケティングの側面が出てきています。
17新卒における学生の動きの傾向、他社の採用広報の事例、採用ホームページを活用した具体的なWEB戦略手法についてお話ししますので、自社の採用状況や母集団形成に関する施策、自社ホームページの現状などを再度確認された上で上受講されると、より分かりやすいかと存じます。

本講演が貴社の採用活動の成功につながることを願っております。

  • この記事をシェア
講演者インタビュー一覧へ
講演者プロフィール
太田 和人氏(おおた かずひと)
日本データビジョン株式会社 取締役
大学卒業後、大手生保に入社後、総合商社日商岩井(現双日)の社内ベンチャー企業を経て採用コンサル企業に入社、役員を経て代表取締役。
その後、採用システム販売企業を創業、代表取締役。
創業メンバー経営を委譲し、日本データビジョンに参加、現在取締役。
採用支援20年の経験と新スキームの構築の実績を持つ。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社アイ・キューの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop