講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2020-秋-」講演レポート・動画 >  特別講演 [D-6] リモートワークにおける妥当性と納得性の高い人事評価について考える

リモートワークにおける妥当性と納得性の高い人事評価について考える

  • 深井 幹雄氏(株式会社シーベース 代表取締役社長)
特別講演 [D-6]2020.12.15 掲載
株式会社シーベース講演写真

リモートワークが増えたことで、上司や同僚が他メンバーの仕事ぶりを把握することがますます困難になっている。こうした状況下で妥当性や納得性のある評価のヒントを得るには、材料が多い360度フィードバックの活用が有効だ。どうすれば誰もが納得できる人事評価に近づけるのか。360度フィードバックの有効な活用法を探った。

プロフィール
深井 幹雄氏( 株式会社シーベース 代表取締役社長)
深井 幹雄 プロフィール写真

(ふかい よしお)1995年エン・ジャパン株式会社入社。新卒サイト、派遣サイト、エージェントサイトの事業部長を経て、2017年株式会社シーベースの代表取締役社長に就任。


同じ時間・同じ場所の共有を前提としたマネジメントは限界に

シーベース(CBASE)では、組織開発・人材開発を支援するHRクラウドサービスを提供している。2000年に設立されて創業20年、これまでに1000社以上の取引実績を持っている。対象企業はメーカー、商社、流通、小売、金融サービス、インフラ、IT、インターネット、マスコミ、官公庁など実に幅広い。

シーベースではHRクラウドサービスの中でも、特にサーベイの仕組みに特化。ソリューションテーマはエンゲージメント、理念・方針の浸透、次世代リーダー育成、離職率改善、マネジメント強化など多岐にわたる。主要サービスであるHRサーベイクラウドサービス「スマレビ」は、360度(多面)評価を始めとする、さまざまな場面で利用可能な社内アンケートツールだ。年間利用者70万人以上、顧客満足度91.1%を誇っている。

シーベースでは、顧客の状況の段階に合わせたサービスを行っている。顧客が何を行うべきかがわからない場合はコンサルティングから入り、組織の現状把握から課題分析、打ち手の検討、実施後のモニタリングまでをサポート。次に360度評価など、何を行いたいかが決まっている場合はガイドを行う。施策を実施する際の設問設計や社内説明、回答後のフィードバックまでの人事業務を伴走しサポートする。また、ある程度施策に慣れている顧客に対してはツールを提供し、複雑な組織事情を踏まえた施策実施に対応した運用設計と実施のサポートを行っている。

講演の冒頭で、深井氏が本日のプログラムのゴールを示した。「リモート下での人事評価の問題を把握する」「妥当性と納得性の高い人事評価のヒントを得る」の二つだ。そして、参加者の現在のリモートワークの状況についてアンケートを行った。アンケート結果からは、約8割の人が、部分的も含めてリモートワークを行っていることがわかった。

「日本経済新聞の10月時のアンケートでは、コロナ禍のピーク時と比べ、週1日程度がテレワークという人が3割程度となり、全体ではテレワークの日数が減っていることがわかります」

講演写真

次に深井氏は参加者に対して、「リモートワークの長期化による弊害だと思われる事象にはどのようなことがありますか?」と質問した。チャットからは「コミュニケーションの低下」「コミュニケーションエラー」「納得感のある評価が困難」「メンタル問題」「OJTの停滞」などさまざまな答えが返ってきた。ここで深井氏は、テレワークを導入・実施して直面した課題について、民間のアンケート結果を紹介した。

「4割を超えたものには『労働実態を把握しにくい』『社内コミュニケーションを取りづらい』『テレワークで対応しづらい業務が発生する』があり、リモートワークに慣れても、組織状況を把握しづらい状況がずっと続いていることがわかります」

次に深井氏は日本経済新聞の10月の調査を紹介した。「リモートワークで生産性はどう変わったか」という質問だ。結果は「上がった」31.2%、「下がった」26.7%。上がった理由は「移動時間がなくなった」「業務を中断される機会が減った」「静かな環境で集中しやすい」など。下がった理由には「同僚や部下、上司とのコミュニケーションがとりにくい」「チームの仕事の進捗状況が把握しづらい」などがあった。リモートワークでは協働での生産性が低下しており、個人ではオンオフの線引きが難しくなっている現状がある。では、コミュニケーションにはどんな変化が起きているのか。

「ビフォアコロナでは、職場での会話と態度の観察ができました。同じ時間、同じ場所を共有しているからこそ、対面でその都度会話し、雑談ができ、相手の様子も見られました。しかし、アフターコロナではメールやチャットが中心。内容も業務が中心であり、雑談はなくなっています。オンラインミーティングでも観察は困難になり、タテの関係の会話ばかりになり、ヨコや斜めの関係の会話がなくなっている。コロナによる環境変化により、同じ時間・同じ場所を共有することを前提としたマネジメントは限界にきています。まさにマネジメント手法の変更が求められていると感じます」

記事全文は下記からダウンロード可能です

記事コンテンツのダウンロードはこちら
本講演企業

  • この記事をシェア
本講演企業

日本の人事部「HRカンファレンス2020-秋-」レポート
講演写真

[A]激変する新卒採用戦線をいかに乗り越えていくのか NTTデータとエイベックスの事例から考える“戦略的”新卒採用

講演写真

[B-5]ウィズコロナ時代に必要な数字に強いビジネスパーソン育成のポイント

講演写真

[B-7]ウィズコロナ時代「働く環境」はどう変化するのか

講演写真

[B]サーベイフィードバックで実現する職場づくり:60分でわかる組織開発の基本

講演写真

[C-7]ウィズコロナ時代の人財育成DX -ソフトバンク社に学ぶ人財育成・活用戦略-

講演写真

[C]世界が変わる今、企業が進めるべきは組織風土改革 現状に甘えず、変わり続ける組織をつくる仕組みとは

講演写真

[D-6]リモートワークにおける妥当性と納得性の高い人事評価について考える

講演写真

[D]キャリアショックを乗り越える「キャリア自律」とは

講演写真

[F]逆・タイムマシン経営論

講演写真

[G]戦略人事を実現する~カゴメとグーグルのHRBP事例から学ぶ“経営に資する人事”

講演写真

[H-3]106社11,500名以上の管理職の傾向に見るテレワーク環境下のパワハラ予防と予兆管理

講演写真

[H-4]『コロナで変わった、オンライン研修の一歩先へ』各手法の整理と最新のVR研修とは

講演写真

[H]ロート製薬とニトリホールディングスに学ぶ 経営理念とビジョン、ミッションの共有による強い組織の作り方

講演写真

[I]ビジネスに勝つため、いま日本企業に必要なリーダーとは

講演写真

[J]従業員のエンゲージメント向上につながる働きやすい職場づくり

講演写真

[K]富士通のジョブ型人材マネジメント-DX企業への変革に向けた人材哲学

講演写真

[L-7]失敗例・成功例から学ぶ 人材データ・システム活用に成功するポイント 

講演写真

[L]経営学者・人材目線の経営者・新規事業のプロが語り合う――イノベーションを創出する「人と組織」のつくり方

講演写真

[M]富士フイルムの事例から考える “事業を成長させるリーダー”をいかに育成するのか

講演写真

[N]ビジネスに勝つために必要な、業務の可視化と効率化 「生産性向上」が新たな価値を創造する

講演写真

[O]激変した22卒新卒採用マーケットの現在地。現状整理と今からできること。

講演写真

[P]従業員が主体的に働き方・生き方と向き合う時代 人事に求められる新たなキャリア開発支援とは

講演写真

[Q]激変する時代に企業と人はどうあるべきなのか

講演写真

[R]社員がイキイキと働き、企業に前向きな力をもたらす「ウェルビーイング経営」

講演写真

[S]ウィズコロナ時代の「信頼経営」

講演写真

[T]脳科学を活かして考える これからの「働き方」と「組織のあり方」


このページの先頭へ