HR ROUND TABLE 2025 夏 2025年8月1日(金)

会場:ベルサール東京日本橋 4F

日本を代表する企業の人事責任者、各分野の有識者、
HRソリューションのプロフェッショナルが議論し、発信する
HRラウンドテーブルを、8月1日に開催します。

SCROLL

ABOUT

HRの未来をリードする HRの未来をリードする

経営の要となる、人・組織。
日本企業がさらに成長するために、人事パーソンはどのようなアプローチで人・組織を強化すべきでしょうか。
『日本の人事部』は、企業の枠を超えた提言の場「HRラウンドテーブル」を構想。
実践経験豊かな企業の人事リーダー、HRの各テーマにおける有識者、HRソリューションのプロフェッショナルが集まり、
HRの主要テーマで議論を深める機会を設けました。

2025年夏の開催では、「人事ポリシー」「組織文化」「人材ポートフォリオ」など、
『日本の人事部』が注目する8つのテーマをピックアップ。各セッションで議論を重ね、日本全国の企業に資する解を探ります。
人事リーダーの皆さまが導き出した見解に『日本の人事部』が蓄積した知見を加え、
未来を見据える人事パーソンに有益な情報を発信します。

  • 参加者同士や専門家との交流で
    人脈を形成できます

    各セッションの参加者や有識者・プロフェッショナルと交流できる場を設けます。対面ならではのネットワークづくりの場としてご活用ください。

  • 各セッションの内容を
    レポート記事にまとめ、発信します

    有識者・プロフェッショナルの講義や、参加された皆さまの議論の内容をレポート記事にまとめ、人事メディア『日本の人事部』を通じて、全国の人事パーソンにお届けします。

SESSION

『日本の人事部』が注目する8テーマをピックアップ。
セッションを通じ、日本全国の企業に資する解を探ります。
ご自身がディスカッションしたいテーマのセッションにぜひご参加ください。

マネジメント A-1 | 10:00-12:30

経営と現場を戦略的に「接続」するマネジメントの探求
〜原則と実践知から学ぶ、次世代組織の設計〜

野田 稔氏
明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
長村 禎庸氏
株式会社EVeM 代表取締役 CEO

人的資本経営が真価を問われる今、経営戦略と現場を効果的につなぐマネジメントの役割は重要性を増しています。本セッションでは、組織論・マネジメントを研究する野田氏と、企業のマネジメントを支援するEVeMの長村氏が登壇。マネジメントの普遍的な「原則」と現代において求められる役割を押さえつつ、その理論を具体的な「型」や「共通言語」で組織の実践に落とし込む手法を事例と共に提示します。それを踏まえて、参加者同士の議論を通じて、次世代の組織におけるマネジメントのあり方と実践を議論します。

野田氏からのコメント
私がミドルマネジメント問題に興味を持ち、「中堅崩壊」(ダイヤモンド社)を上梓したのは15年も前のことです。それが今年になって、複数のメディアやシンポジュームなどで取り上げられています。事態は少しも変わっていない、いやむしろ悪化している。今もなおミドルは多重責務状態に悩み、本来の価値が発揮できていません。悪化の要因はミドルの経験不足とマネジメント理論の理解不足にあるのではないか。15年前に比べて圧倒的に複雑化・爆速化している昨今において、現場のマネジメントをマネジャー本人にだけ任せることには無理が生じています。いかにして悩めるマネジャーをパワーアップするのか。その方法を参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

  • 田中氏

    野田氏

  • 長村氏

    長村氏

組織文化 A-2 | 10:00-12:30

人事トップは組織文化をどう捉え、変革すべきか
現状と理想から実践論を探る

伊達 洋駆氏
株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役
山本 崇博氏
株式会社ヤプリ 取締役執行役員COO

組織文化の変革が必要だと感じつつも、組織文化の現状と理想でさえ言語化が難しく、人事部門として変革をリードできていないという悩みを多く耳にします。本セッションでは、組織文化を多角的に整理しながら、現状と理想の「解像度」を高めていきます。学術的知見とワークショップを通じ、組織文化を変革するために必要な取り組みを人事トップ同士で議論。一歩踏み出す具体的な道筋と自信を得るきっかけを提供します。

伊達氏からのコメント
「組織文化」とは、組織のメンバーが共有する価値観や規範であり、目には見えにくいが確かに存在するものです。組織文化は、企業の持続的な成長と競争力の源泉として有効である一方で、組織の変化や環境適応を妨げる要因になることもあります。この重要な組織文化の形成において中心的な役割を担うことができるのが、多くの制度や施策を司る人事部門です。本セッションでは、組織文化の研究知見、および『日本の人事部 人事白書2025』における調査結果を基に現状を考察し、「自社の文化の課題は何か、どうすれば理想の文化を醸成・変革できるのか」について、人事リーダーの皆さま、ヤプリの山本さんと一緒に議論していきたいと思います。

  • 伊達氏

    伊達氏

  • 山本氏

    山本氏

人事データ A-3 | 10:00-12:30

人事の「勘」を「確信」に変える。定性データの活用が鍵
「現場の声×データ」で導く組織活性化戦略とは

石山 恒貴氏
法政大学大学院 政策創造研究科 教授
西野 創志氏
テックタッチ株式会社 執行役員 VP of Sales

人事データを収集している企業は増えている一方、その活用法に悩む人事部は少なくありません。社内サーベイやアンケートで寄せられた「現場の声」といった定性データをどのように読み解き、効果的な施策に反映させるべきでしょうか。本セッションでは、人事リーダーが持つ「勘と経験」に、この定性データを掛け合わせることで、施策を「確信」に変え、データに基づいた確かな戦略で組織活性化を加速させる方法を議論しましょう。

石山氏からのコメント
従来、人事部門は現場に密着し、暗黙知的な勘を磨いてきました。しかし近年は勘だけでは不十分とされ、HRテクノロジーにおける定量データの活用が一般化しました。
また、従業員体験の把握、組織文化の変革という観点から、従業員を内部顧客とみなし、その真のニーズを把握することが求められています。現場の経験に基づく勘、定量データの分析にくわえて、定性データの把握が必要なのです。本セッションでは、その分析のためには、どのような定性データを取得し、それをどう分析し、どう人事施策に反映していけばいいのか、そのために必要な人事担当者のコンピテンシー、人事部門の体制のあり方などを参加者の皆さんと議論していきます。

  • 石山氏

    石山氏

  • 西野氏

    西野氏

採用 A-4 | 10:00-12:30

人事トップが考える、2030年の採用戦略

梅崎 修氏
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
梅村 和希氏
株式会社Sales Marker、Recruit Marker事業本部長

現在、日本企業の多くが、労働人口の減少と優秀人材の獲得競争という課題に直面しています。また、生成AIの進化などによって事業環境が激変する中、経営目標の達成に直結する人事戦略を担う人事リーダーの皆さんは、今後の動向を見据えた採用戦略を構築できているでしょうか?本セッションでは、「人事トップが考える2030年の採用戦略」と題し、参加者で将来の人材マップを描きながら近い未来に向けた採用戦略についてディスカッション。採用によっていかに競争優位性を実現するのかを考えます。

梅崎氏からのコメント
2030年に向け、人事トップの皆様は採用戦略にどれほどの確信を持てているでしょうか。労働人口減少やAIの進化は、採用を現状維持では立ち行かない領域へと押し上げています。もはや採用は単なる欠員補充ではなく、企業の未来の競争優位性を左右する最重要経営戦略です。しかし、「今の採用活動で2030年の事業目標は達成できるのか?」「未来の組織に必要な人材像は描けているか?」といった問いへの明確な答えは容易ではありません。本セッションでは、2030年に貴社が勝ち抜く「人材マップ」を具体的に描き、その実現に向けた実践的な採用戦略を徹底議論します。貴社の事業成長を加速させるヒントを掴んでいただければ幸いです。

  • 梅崎氏

    梅崎氏

  • 梅村氏

    梅村氏

人事ポリシー B-1 | 14:00~16:30

人事トップが今こそ向き合うべき「人事ポリシー」
"攻めの人事"を加速させるための"自社らしさ"を問い直す

島貫 智行氏
中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール) 教授
大矢 雄亮氏
株式会社グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション ディレクター

制度や施策はそろっているが、「なぜこの制度なのか?」「本当に自社らしい施策と言えるのか?」と問われたとき、言葉に詰まってしまう。どこか自分ごと化できていない――そんな感覚を覚えたことはないでしょうか。本セッションでは「人事ポリシー」を、人事トップが今こそ向き合うべき“軸”として問い直します。経営と現場をつなぎ、マネジメントの一貫性と納得感をもたらす「共通言語」としての人事ポリシーに着目し、なぜ今見直す必要があるのか、どのように策定・運用していくべきかを、掘り下げます。

島貫氏からのコメント
「人的資本経営」では経営戦略と人材戦略の連動が強く求められ、多くの企業で人事制度・施策の実装が進んできました。その一方で、経営戦略との連動を重視するほど、人材戦略や人材マネジメントがその時々の経営戦略や中期経営計画に振りまわされてしまうという悩みもよく聞きます。そのようなときに拠りどころとなるのが「人事ポリシー」です。企業経営に経営理念やビジョンがあるように、人材マネジメントには人事ポリシーが必要なのです。人事ポリシーとは何か、なぜ人事ポリシーが必要なのか、いかにして人事ポリシーを人事制度・施策の設計・運用に展開していくのかを、人事トップの皆さんと問題意識を共有して議論したいと思います。

  • 島貫氏

    島貫氏

  • 大矢氏

    大矢氏

人材ポートフォリオ B-2 | 14:00~16:30

人材ポートフォリオの”作り方”と”動かし方”
~その本質を問い、根本から考え直す~

守島 基博氏
学習院大学 経済学部 経営学科 教授 / 一橋大学 名誉教授
冨樫 智昭氏
株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター

多くの企業で人材ポートフォリオの重要性は認識されているものの、その運用・活用は進んでいません。本セッションでは、まずその「本質」を確認し、着目すべき視点や要素を明確にしていきます。さらに全社の視点で「構築と運用」を捉えながら、従業員個々人の視点も加味することによって、「人材ポートフォリオ」に関する理解の解像度を高めます。そして、参加者の皆さまと共に現在抱える課題だけでなく、将来直面しうる課題を議論することで実践的な知見を共に創出します。

守島氏からのコメント
「人材ポートフォリオ」とは、まさに「戦略人事」そのものです。個々の人材の最適化ではなく、企業の戦略実現のために、どのような人材の「組み合わせ」が必要かを考えることから始まります。
人材を期待される成果に基づいて分類し、その役割や雇用形態、処遇を設計していくアプローチです。当然、戦略が変わればポートフォリオも柔軟に変える必要があります。
しかし、実際はこうした「人材ポートフォリオ」の基本を認識し、実行に移すことは容易ではありません。本セッションでは、リンクアンドモチベーションの冨樫さんや参加者の皆さまとの議論を通じて、人材ポートフォリオをどう作り、どう運用していくのか、その具体的な道筋を探っていきたいと思います。

  • 守島氏

    守島氏

  • 冨樫氏

    冨樫氏

エンゲージメント B-3 | 14:00~16:30

従業員エンゲージメントの未来を拓く、
VoE(従業員の声)とフィードバック

山本 勲氏
慶應義塾大学 商学部 教授
三村 真宗氏
株式会社U-ZERO 代表取締役CEO兼CPO

多くの企業が従業員エンゲージメント向上策としてのサーベイ活用に限界を感じています。本セッションでは、Great Place to Work®7年連続1位のコンカー社が実践した「VoE(従業員の声)」と「信頼を生むフィードバック文化」を核とする組織開発の「型」を深掘り。従業員エンゲージメント研究において、平均値だけでなく"組織内でのばらつき=メンバー間の熱量ギャップ"に着目したことでも知られる山本勲教授と共にこの「型」を紐解き、"サーベイだけで終わらない"持続的なエンゲージメント向上の実践方法を探ります。

山本氏からのコメント
従業員エンゲージメントサーベイの活用だけでは手詰まりを感じる企業が多い今、重要なのは、従業員間の「熱量ギャップ(ばらつき)」の解消です。全員の平均値だけでなく、組織内でのばらつきこそが業績に影響を及ぼします。そのため、一人ひとりのエンゲージメントを高める具体的な打ち手が求められています。本セッションでは、コンカー社が実践した「VoE(従業員の声)」と「信頼を生むフィードバック文化」という「型」を深掘りします。持続的なエンゲージメント向上の実践方法を皆さんで深堀しましょう。

  • 山本氏

    山本氏

  • 三村氏

    三村氏

DX B-4 | 14:00~16:30

人事業務DXの現在地と未来
~リーダーが構想する次世代人事組織とは

鈴木 智之氏
國學院大学大学院 経済学研究科 教授 / 國學院大学 経済学部経営学科 教授
粥川 泰地氏
パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社
人事コンサルティング事業部 人事DXコンサルティング1部 部長

人事業務のDXは、単なる業務効率化の手段にとどまらず、企業の競争力を左右する「戦略人事」への転換を加速させています。一方で、採用・労務・育成・評価といった各機能のデジタル化が進み、現場の業務定着やデータ活用の難しさなど、実行フェーズでの課題も顕在化しています。本セッションでは、人事業務DXの現在地を整理し、先進企業の取り組みや失敗から得られたリアルな学びを紹介。そのうえで、人事リーダーがこれから構想すべき「次世代の人事組織」とは何かを共に考えます。

鈴木氏からのコメント
「DX」に取り組む際、「デジタル化したものをどう運用するか」「どのようなシステムを導入すべきか」ばかりを検討しがちです。しかし、従業員のモチベーションや「個性」などソフト面に目を向けず、とにかく何でもデジタル化することは、かえってDXの推進に悪影響を及ぼしかねません。ソフトな視点が必要な課題をハードで解決しようとする、そんな“ズレ”が生じていないでしょうか。重要なのは「そもそも何のためにDXを目指すのか」という、DXの“フェーズ・ゼロ”に立ち返ることです。組織のあるべき姿を見つめ、現在地を確認し、そのギャップを埋めるためにDXで何ができるか―。人事リーダーの皆さまと一緒に議論を深めます。

  • 鈴木氏

    鈴木氏

  • ○○氏

    粥川氏

JOIN

ご希望のセッションを選んで(1つまで)
「お申込みの手続きへ」ボタンをクリックしてください。

※各セッションの定員は20名です。定員に達し次第、申込受付を終了します。

10:00
|
12:30

8月1日(金)10:00~12:30

経営と現場を戦略的に「接続」するマネジメントの探求〜原則と実践知から学ぶ、次世代組織の設計〜
野田 稔氏(明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授)
野田 稔氏(明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授)
長村 禎庸氏(株式会社EVeM 代表取締役 CEO)
長村 禎庸氏(株式会社EVeM 代表取締役 CEO)

8月1日(金)10:00~12:30

人事トップは組織文化をどう捉え、変革すべきか現状と理想から実践論を探る
伊達 洋駆氏(株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役)
伊達 洋駆氏(株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役)
山本 崇博氏(株式会社ヤプリ 取締役執行役員 COO)
山本 崇博氏(株式会社ヤプリ 取締役執行役員 COO)

8月1日(金)10:00~12:30

人事の「勘」を「確信」に変える。定性データの活用が鍵 「現場の声×データ」で導く組織活性化戦略とは
石山 恒貴氏(法政大学大学院 政策創造研究科 教授)
石山 恒貴氏(法政大学大学院 政策創造研究科 教授)
西野 創志氏(テックタッチ株式会社 執行役員 VP of Sales)
西野 創志氏(テックタッチ株式会社 執行役員 VP of Sales)

8月1日(金)10:00~12:30

人事トップが考える、2030年の採用戦略
梅崎 修氏(法政大学 キャリアデザイン学部 教授)
梅崎 修氏(法政大学 キャリアデザイン学部 教授)
梅村 和希氏(株式会社Sales Marker、Recruit Marker事業本部長)
梅村 和希氏(株式会社Sales Marker、Recruit Marker事業本部長)
12:45
|
13:45
懇親会
A-1~A-4セッションの参加者・登壇者等と交流を深めることができます。
ネットワークづくりの場としてご活用ください。
14:00
|
16:30

8月1日(金)14:00~16:30

人事トップが今こそ向き合うべき「人事ポリシー」 "攻めの人事"を加速させるための"自社らしさ"を問い直す
島貫 智行氏(中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール) 教授)
島貫 智行氏(中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール) 教授)
大矢 雄亮氏(株式会社グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション ディレクター)
大矢 雄亮氏(株式会社グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション ディレクター)

8月1日(金)14:00~16:30

人材ポートフォリオの”作り方”と”動かし方”~その本質を問い、根本から考え直す~
守島 基博氏(学習院大学 経済学部 経営学科 教授 / 一橋大学 名誉教授)
守島 基博氏(学習院大学 経済学部 経営学科 教授 / 一橋大学 名誉教授)
冨樫 智昭氏(株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター)
冨樫 智昭氏(株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター)

8月1日(金)14:00~16:30

従業員エンゲージメントの未来を拓く、VoE(従業員の声)とフィードバック
山本 勲氏(慶應義塾大学 商学部 教授)
山本 勲氏(慶應義塾大学 商学部 教授)
三村 真宗氏(株式会社U-ZERO 代表取締役CEO兼CPO)
三村 真宗氏(株式会社U-ZERO 代表取締役CEO兼CPO)

8月1日(金)14:00~16:30

人事業務DXの現在地と未来 ~リーダーが構想する次世代人事組織とは
鈴木 智之氏(國學院大学大学院 経済学研究科 教授 / 國學院大学 経済学部経営学科 教授)
鈴木 智之氏(國學院大学大学院 経済学研究科 教授 / 國學院大学 経済学部経営学科 教授)
粥川 泰地氏(パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 人事コンサルティング事業部 人事DXコンサルティング1部 部長)
粥川 泰地氏(パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 人事コンサルティング事業部 人事DXコンサルティング1部 部長)
16:45
|
18:00
懇親会
B-1~B-4セッションの参加者・登壇者等と交流を深めることができます。
ネットワークづくりの場としてご活用ください。
  • ※複数回申し込まれた場合は、最新のお申込みを有効といたします。
  • ※本会は抽選制です。お申し込みの段階では参加確定ではございません。(抽選結果は別途ご連絡いたします。)

OUTLINE

イベント名 日本の人事部「HRラウンドテーブル」(HRカンファレンス2025-夏-)
開催日時 2025年8月1日(金)10:00~18:00
会場 ベルサール東京日本橋 4F
( 〒103-6005 東京都中央区日本橋2丁目7−1 )
  • 銀座線・東西線・浅草線「日本橋駅」B6出口 直結
  • 銀座線・半蔵門線「三越前駅」B6出口 徒歩3分
  • JR各線「東京駅」八重洲北口 徒歩6分
対象 人事ご責任者(CHRO、人事担当役員、人事部長クラス)の方々
  • 上記以外の方のご参加はお受けしておりませんので、ご了承ください。
  • 本イベントでは、全てのセッションの様子を記事にまとめ、Webサイト『日本の人事部』に掲載し、広く発信します。
    イベントやセッションの様子を撮影し、写真を記事などに掲載するほか、会社名・氏名を記事に掲載いたします。
    あらかじめご了承のうえ、お申し込みください。
申込方法 上記「お申込みの手続きへ」から必要事項を記入し、お申し込みください。
参加謝礼 ご参加の方には、イベント開催後に薄謝(Amazonギフト券1,000円分)を進呈いたします。
  • 参加費用はいただきません。
主催 日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会

pagetop