楠木 建氏プロフィール画像
楠木 建氏
一橋ビジネススクール PDS寄付講座競争戦略 特任教授
くすのき・けん/1964年東京生まれ。専攻は競争戦略とイノベーション。企業が競争優位を構築する論理について研究している。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、同大学同学部助教授、同大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職。1997年から 2000 年まで一橋大学イノベーション研究センター助教授を兼任。1994-1995年と2002年、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授を兼任。著書として『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(2010、東洋経済新報社)、『経営センスの論理』(2013、新潮社)、『戦略読書 日記』(2013、プレジデント社)、『「好き嫌い」と経営』(2014、東洋経済新報社)などがある。

楠木 建氏からのメッセージ

大切なのは、「経営者」と「担当者」との区別である。ここでいう「経営者」は役職やタイトルの問題ではない。仕事に対する構えの問題だ。社長や役員でなくとも、「商売丸ごと動かして稼ぐ」を自分の仕事としている人、それが経営者だ。

担当者の仕事は「ここからここまで」と範囲が決まっている。必要なのはその仕事に必要なスキルだ。しかし、いくらスキルを磨いても、その延長線上で経営者になれるわけではない。経営者の仕事に範囲も分野もない。担当がないのが経営者だ。

経営者にはセンスとしか言いようがないものが求められる。スキルは育てられるが、センスは育てられない。育てるための体系的な方法がないのがセンスだ。経営者としてのセンスは学んで身につくものではない。ここに難しさがある。

だとしたら経営には何ができるのか。その第一歩は、組織の中で「センスがある人」を見極めるということだ。センスがあるのが誰かを見極め、その人にある商売を丸ごとを任せる。見極めがついていると、好循環が生まれる。センスがあるとはどういうことか、周りの人にも自然とその輪郭が見えてくる。一人ひとりが自分の潜在的なセンスに気づき、センスが育つ可能性が増す。

スキルの育成や評価が重要なのは言うまでもないが、どこでもやっていることだ。本当に価値があるのは、センスの見極めができる人事部だと思う。