人材採用・育成、組織開発のナレッジコミュニティ『日本の人事部』が運営する、HRテクノロジー(HR Tech、HRテック)総合情報サイト

日本の人事部 HRテクノロジー ロゴ

ダイバーシティー&インクルージョンを加速させる
『VR×ダイバーシティー研修』とは~武田薬品工業の導入過程から探る~

武田薬品工業株式会社 グローバル人事 人材開発・組織開発担当者
株式会社シルバーウッド 代表取締役 下河原忠道さん

活用事例シルバーウッド育成・研修実践

株式会社シルバーウッド 代表取締役 下河原忠道さん、武田薬品工業株式会社 グローバル人事 人材開発・組織開発担当者

性別や国籍、障がいの有無、LGBTなど、人々の中に「違い」があるのは、本来当たり前のこと。しかしその「違い」を理解し、受容することは簡単ではありません。そこでシルバーウッドでは、VRによって異なる立場の人たちが見た世界を体験することができる、ユニークなサービス(VR×ダイバーシティー研修)を開発しました。実際の体験から認識や考え方の変化を促す仕組みは、企業のダイバーシティー研修にも役立てられています。このVR体験型研修を導入したのが、グローバル企業・武田薬品工業です。「ダイバーシティーをマイノリティー(少数派)の問題としてとらえず、自分ごととして考えてほしい」というシルバーウッド社の考え方と自社の課題意識に共通項を見出し、ダイバーシティーを疑似体験することにより、理解を深めることを目的に導入しました。その経緯や研修の成果について、シルバーウッド代表取締役社長の下河原忠道さんと、武田薬品工業 グローバル人事 人材開発・組織開発担当者の方にうかがいました。

ダイバーシティーを自分ごとにできることが、
インクルージョンの第一歩? 解決の鍵は「VR」

どのようなきっかけから、VR×ダイバーシティー研修の開発を始めたのですか。

下河原:当社は高齢者住宅を運営しているのですが、認知症の方々と接する中で、社会的には悲観的に見られることが多いけれど実は幸せに生活していることを知り、驚きました。このギャップは何だろう。変わらなければならないのは社会のほうなのではないか。そのためにはどうすれば良いのか。そこで考えたのが、実際に認知症の方の世界をVRで体験してもらう、という仕組みでした。

例えば、ただ「車から降りる」という行為でも、認知症の方にとってはまるでビルから飛び降りるような恐怖を感じることがあります。位置関係をうまく捉えられなくなってしまうために起こる症状ですが、周りの人にはなぜそんなに怖がるのかがわからない。認知症の方が見ている世界を知ることで、はじめて理解できるのです。こうしたVRの体験会を行うと、必ず参加した人同士で「どう思う?」「どうすればいいの?」とディスカッションが起こります。それを見て感じたのが、VR体験というのは、研修と非常に親和性があるのではないか、ということ。そこで、認知症以外にも外国籍社員や、ワーキングファザー、新入社員などの視点を体験できるコンテンツを開発し、「VR×ダイバーシティー研修」を開始しました。

武田薬品工業では、実際にこの「VR×ダイバーシティー研修」を導入されていますが、どんなところに関心を持ったのでしょうか。

武田薬品工業担当者:当社では、かねてよりグローバル化を進めており、全従業員のうち日本の従業員が占める割合は25%程度。また、グローバル全体の従業員数は約3万人にのぼり、多様性に富む従業員が働いています。そのため、成長戦略の一環として「ダイバーシティー&インクルージョン(以下、D&I)」の重要性は理解しています。しかし、頭で理解することと、自分ごとにできるか、さらには行動変容にまでつながるかは別の話。対岸の景色を見るような感覚でD&Iを捉えていては、いつまで経っても他人ごとのままで、なかなか実感できないんです。 企業として成長していくためには、ダイバーシティーが存在するだけでなく、それを受容して活用する「インクルージョン」の推進が大切です。そのために、どうにかしてまずダイバーシティーを自分ごと化する方法はないか、「知らないことをまず知ってみる」方法はないかと考えていたときに、「VR×ダイバーシティー研修」を知りました。話を聞いて、「これは試してみる価値はあるかも」と思いました。自分自身の視点として体験できるVRであれば、きっとインスパイアされ、自分ごととして感じられる。記憶に残り、変化が生まれるのではないか、と。

マイノリティー支援ではない。誰もが最高のパフォーマンスを発揮できる組織へ

体験から他者への理解を深めることで、本当の意味でのD&Iを実現しようと考えたのですね。

株式会社シルバーウッド 代表取締役 下河原忠道さん

下河原:D&Iは「マイノリティーの支援」といった文脈で語られることが多いのですが、忘れてはいけないのが、そもそもだれ一人として同じ人間はいないということです。私たちは、そのすべての違いこそがダイバーシティーだと考えています。VRを通してマイノリティーの世界を体験し「誰か」の視点を獲得すると、自分自身の中にある多様性に気付くんです。それまで他人ごとだったマイノリティーの視点を、自分の経験に置き換えて考えるからでしょうか。私たちは、この一人ひとりの多様性を「ジブンダイバーシティー」と呼んでいます。

武田薬品工業担当者:当社におけるD&Iも、マイノリティー支援ではなく、個々の違いを受け入れ、可能性を探求し、そして個々の意見や才能を生かすことで働きがいのある環境をつくることを目的としています。

多様性をもつ従業員の皆さんが働きづらい環境であったならば、そんな環境でパフォーマンスが最大限に発揮できるとは考えにくいですよね。その中に退職を選ぶ人もいるかもしれません。優秀な人が辞める損失は、会社にとっても非常に大きい。D&Iは優秀な人をつなぎとめ、従業員がパフォーマンスを最大限に発揮してもらうためにも、不可欠だと考えています。

実際に体験した従業員からは、どのような声が聞かれましたか。

武田薬品工業担当者:先日実施した社内イベントでは、認知症、介護と仕事、LGBT、そしてリクルートと共同開発されたというワーキングマザー、複数の視点を体験できるVRコンテンツのコーナーを設けました。コンテンツは、それぞれのテーマの疑似体験のみなので明確な回答が含まれているわけではありません。それゆえになんとも言えない消化不良な気持ちや、もやもやが残り、誰かと気持ちを共有しあったり、ひとりで内省したりすることが必要になります。体験後、参加者からは、「自分もこれまで同じようなことをしてしまっていた」「正直、どう受け止めたらよいか分からない」など、率直な気持ちを複数いただきました。それだけ自分ごととして感じてくれたからでしょう。こういう反応を、通常の研修で起こすには時間がかかります。VRだったからこそ瞬時に一人称の感覚を得ることができ、数分でリアルにその感覚をつかめたのだと思います。座学より体験できるほうが楽しいですし、今後の研修のあり方を考える上でも、さらにいくつかVR研修を展開することを検討しています。

VR研修のイメージ

VR研修のイメージ

最後に、シルバーウッドの今後の展望についてお聞かせください。

下河原:武田薬品工業さんをはじめとした導入企業の声から、VR×ダイバーシティー研修が有効だということを、あらためて感じています。いただいたフィードバックをもとにさらなるアップデートを進め、今後は新しいコンテンツ開発にも着手したいと思います。VRに限らず、新しいテクノロジーを活用することで、できることはたくさんあるでしょう。最新のテクノロジーを駆使し、今まで得られなかった誰かの体験を感じることで、体験との距離を消滅させる。そんな「心理的拡張」を、実現していきたいと思います。

企業概要
株式会社シルバーウッド

本社所在地:東京都港区南青山3-2-2 MRビル7階
問合せ先:tel.03-3401-4001

企業概要

活用事例シルバーウッド育成・研修実践

あわせて読みたい