無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

もにす認定制度徹底解説(中小企業・特例子会社向け)

障害者雇用に対する会社のモチベーションの源泉はさまざまですが、特にグローバル企業では、取引先選定にダイバーシティーの推進度合いを確認することもはじまっています。本日は、先日のセミナー中に人事担当者様から「法定雇用率の達成だけが目標にならないようにしたいのだけど、どう目標を持てばよいか」というご相談でご紹介した「もにす認定制度」について解説していきます。

 

◆もにす認定とは

共に進む(ともにすすむ)の真ん中をとった造語であり、企業と障害者が共に明るい未来や社会に進んでいくことを期待して名付けられました。

中小事業主(従業員300人以下)を対象にした制度です、一定の基準を満たす場合障害者雇用促進法第77条に基づいて、厚生労働大臣から「認定」を受けることが出来ます。2022年9月末現在で184の事業主が認定を取得しています。
社内の士気をあげたり、公共事業などで優遇を受けられたりする以外に、今後の採用の強みにもなりえるのがもにす認定です。もう少し詳しく見てみましょう。

 

◆どんな事業主が認定を受けているか

実は、うち57の事業主が特例子会社に該当します。中小事業主の区分は従業員数によって規定されており、認定の条件は後程解説しますが大企業にとっても特例子会社をもっていれば申請・認定のハードは高くない制度に思えます。業種は製造業やサービス業、情報通信や医療福祉関係まで様々で、第一号の認定事業主がうまれた2020年10月を皮切りに、年間約100事業主のペースで続々と生まれています。

 

◆認定のメリット

認定のメリットは厚生労働省のホームページには4点あげられています。

  1. 障害者雇用優良中小事業主認定マーク(愛称:もにす)が使用できます
  2. 日本制作金融公庫の低利融資対象となります
  3. 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワークによる周知広報の対象となります
  4. 公共調達等における加点評価を受けられる場合があります

どのメリットも魅力的ですが、やはり採用関連だと1.障害者雇用優良中小事業主認定マーク(愛称:もにす)が使用できる点と3.厚生労働省・都道府県労働局・ハローワークの周知広報の対象となる点ではないでしょうか。社会的認知度を高めることが出来るだけでなく、ハローワークの求人票に認定マークを表示することが出来ますし、ハローワーク以外に一般に求人を広告したり、就労移行支援に配布する求人票や文書にも認定マークを持ちリうことが出来ます。法定雇用率達成やDE&Iの取り組みについて社内を巻き込んでいかなければならないときなどでも、義務的で後ろ向きな目標を掲げるのではなく、前向きな目標を設定することが出来ることが企業相談窓口を対応している私としては魅力に感じます。

◆認定のための条件

認定基準の詳細は厚生労働省の もにす認定 に関するWEBサイトに全8項目が記載されていますが、ここではポイントになる2項目をご紹介します。

  1. 障害者雇用への取組(アウトプット)、取組の成果(アウトカム)、それらの情報開示(ディスクロージャー)の3項目について、各項目ごとの合格最低点に達しつつ、合計で50点中20点(特例子会社は35点)以上を獲得すること
  2. 雇用率制度の対象障害者を法定雇用障害者数以上雇用していること(特例子会社制度、関係会社特例制度、関係子会社特例制度又は事業協同組合特例制度を利用している親事業主又は事業協同組合等が申請する場合は、これらの制度を適用せずとも、当該親事業主又は事業協同組合等において雇用率制度の対象障害者を法定雇用障害者数以上に雇用していることが必要です。また、特例子会社が申請する場合は、特例子会社制度又は関係会社特例制度により、親事業主も雇用率制度の対象障害者を法定雇用障害者数以上に雇用していることが必要です。)

 

〔1.〕の「取組」では、障害者雇用に関する体制づくり、仕事づくり、環境づくりなどが挙げられており、継続して障害者雇用を行っていく上では必要なポイントが並んでいます。キャリア形成についてなどは雇用した方々の継続的な活躍を推進するような項目になっているので、もにす認定取得に向けて励むことは現場の働きやすさや、障事業生産性を高めていくような事業活動の根幹を整えていくような取り組みになるイメージが出来ます。

 

◆大切そうだけど今は忙しいからと申請を諦めている企業の皆様へ

このように社内環境整備に力を入れることは、将来の業務負荷を和らげることが出来ると思われます。障害者雇用枠の採用でいえば、付焼刃的に説明会を行ったり、就労移行支援所の個別訪問をするよりも、「求人を適切な場所に掲載さえすれば母集団形成は出来る」という立場の企業になってしまったほうが業務は円滑に進むのではないでしょうか。
たとえ母集団形成が出来すぎたとしても、分母を集める活動に時間・コストを割くよりも、集まった多くの候補者と、適切にマッチングを図るために時間・コストを割くほうが安価でかつ、担当者様の精神衛生上もいい仕事になるのではないかと思います。Kaienでは障害者採用に関するサービス以外に、社内環境整備や制度設計のコンサルティングについてもご相談を受けています。
もうすぐ新年ですが、2023年も前向きに仕事が進められるようご助力差し上げられたらと思います。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • チームビルディング

ー本業に貢献する障害者雇用を実現するー

日本のトップランナーである障害福祉企業2社での経験(講演実績99回 2022.10.01現在)。
社会モデルの考え方をベースに、在りたい会社・在りたい採用の理想づくりから具体的な解決のステップを見出し提案するコンサルティングが好評。

角田 直樹(カクタ ナオキ) 株式会社Kaien ブリッジコンサルタント

角田 直樹
対応エリア 全国
所在地 大阪市北区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

経営スタイルと組織の成熟度に合わせたグループ経営システム構築

タナベコンサルティング コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 コンサルタント(株式会社タナベコンサルティング 戦略総合研究所 コンサルタント)

経営スタイルと組織の成熟度に合わせたグループ経営システム構築ステップ ―4つのグループ経営システム構築ステップ グ...

2023/12/07 ID:CA-0004978 グループ経営