●場当たり採用チェックリスト、いくつ当てはまりますか?
採用担当のみなさま。忙しいですか!?忙しいですよね・・・。
最近よく聞きます。「年がら年中採用活動している気がする」、と。
忙しすぎると、目の前のことに追われます。部分的な対処に追われます。
この部分的な対処に追われることを、失礼ながら「場当たり採用」と呼ばせてください。
「うちって場当たり採用になっちゃってるの?」という方。
以下のチェックリストを使ってみてください。
□ 集める候補者の数(母集団)ばかり気にしてしまう。
□ どのサービス、どの業者を使うかが社内議論のメインになっている。
□ 「自社の魅力は何ですか?」と聞かれて、スパっと答えられない。
□ 採用ノウハウが社内で属人化しており、引継ぎが難しい。
□ 現場の理解が薄く、人事や採用チームだけががんばっている。
□ 経営陣の理解が薄く、求心力を高める施策が議論できない。
□ 採用の方針や戦略をまとめた資料が社内に存在しない。
□ 他社の事例や採用トレンドは理解しているが、活用できていない。
□ 採用手法や選考手法のユニークさばかりを追及してしまう。
□ 採用サイトの制作やインターンの企画が目的化してしまう。
□ 採用(入社前)と定着・育成(入社後)が分断され、共通認識がない。
□ 単年の採用目標はあるが、中期的な採用ビジョンはない。
全部で12個のチェック項目があります。このうち4つ以上のチェックが入った企業は、
「場当たり採用」に陥りやすい環境となっている可能性が高い。
貴社はいかがでしょうか?
「当てはまった・・・」という方も、
「3つ以下だったけど場当たり的になってる気がする」という方も、
ご安心ください。それは、あなたのせいではありません!
「場当たり採用」になりやすいことには、構造的な理由があるのです。
昨今、新卒、中途共に、企業にとっては人材が採用しにくい環境が続いています。求人マーケット全体の需給バランスだけでなく、その背景にはどんな構造的変化があるのでしょうか?139名の採用担当者の方...
「採用戦略を抜本的に見直したいが、なかなか着手できていない」という企業が多いなか、これまで明快なフレームワークがなかった採用戦略を体系化し、その設計手順とポイントをまとめた記事です。(『月刊...
この記事に対するご意見・ご感想のコメントをご投稿ください。
※コメントの投稿をするにはログインが必要です。
※コメントのほか、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)がサイト上に公開されます。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、人材採用、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション |
---|---|
対応エリア | 関東(東京都) |
所在地 | 新宿区 |
会員として登録すると、多くの便利なサービスを利用することができます。
本特集では、『日本の人事部』が注目する、ウェルビーイング経営実現ための多彩なプログラムをご紹介。体験セミナーへの参加申込み、資料のダウンロードも可能ですので、 ぜひご利用ください。
近年、「健康経営」が注目されています。「健康経営」とは、従業員の健康を...