![]() |
幅広い経験と深い造詣に支えられ、適切な助言と身軽で迅速な対応
お世話になります。 弊社では、他社から出向者を受け入れることがあり、年休の管理においては付与期日や付与日数は出向元が基準となり、5日取得義務の管理責任は出向先である弊社にあると考えております。 【ケース1】 その際、出向元での付与期日が4/1であるとして、6/1に弊社に出向となり、4/1~5/3... 続きを読む
お世話になります。 弊社の地域の安全運転管理者協議会より、安全運転管理診断の会社訪問の通知がきました。安全運転管理についての問診票と、会社訪問(15~20分)があるそうなのです。そこで質問なのですが、弊社では運転日報となるものが無く、通常の作業日報(走行距離、運転者名等の記載事項に漏れがある)... 続きを読む
整理解雇の4要件がありますが、「解雇回避の努力」に関する質問です。ここでは、役員報酬の見直し、資産売却、新規採用の抑制、報酬の見直し、契約社員契約見直し、希望退職募集等があげられると思います。 例えば、「役員報酬の見直し」というのは、どの程度を実施すれば見直したと言えるのでしょうか。現状からの減額幅... 続きを読む
現在有給付与日は入社日から6か月後となっていますが、4月一斉付与に変更を検討しています。 そこで2点お伺いします。 1点目は中途採用者の扱いです。 4~9月中に入社の場合には4月付与で10~翌3月中に入社した場合には翌4月付与という扱いは可能でしょうか?いずれも入社日から6か月以内での付与となるの... 続きを読む
当方、衛生管理者の資格を有しております。 このほど会社より安全管理者の業務も行って欲しい旨、依頼されました。 50人以上の事業場では衛生管理者・安全管理者の選任が義務となっておりますが、 同一社員が兼務してもいいのでしょうか?ご教示ください。 続きを読む
いつもお世話になっております。 当社では以下の人についてはタイムカードの用意もなく、打刻義務も有りません。 新たに総務担当になり勤怠関係の整備に着手しておりますが、人によってまちまちとなっております。 統一ルール化するにあたり疑問点がありますので、ご教授願います。 ①従業員兼務役員(賞与の支給無) ... 続きを読む
お世話になります。 弊社は食品を扱う業種であり、人材育成において食材加工の研修をした際に発生する食材(肉や魚など)については、これまでは研修を受講した本人が無償で持ち帰って良いということになっていました。それでも余った食材は研修会場にある冷蔵庫や冷凍庫にて保管し、研修に来る従業員が好きな時に持ち帰る... 続きを読む
パート対象の就業規則に「年次有給休暇を取得した時の賃金は、労働基準法に定める平均賃金を支払うものとする」と規定されている場合、退職の際に買い取る有休の単価も同様にしなければなりませんか。 退職時に限り、一律いくらと決めることは違法となりますか。 一律いくらでは問題がある場合、退職時に限っては、平均賃... 続きを読む
毎回参考にさせていただいております。 11月に会社で健康診断を実施したところ、今回「労災二次健康診断給付対象者名簿」が送付されました。2名の方が対象ですが、この二次健康診断は受けさせないといけないのでしょうか?、費用はかかるのでしょうか?、健診に伴う時間は出勤扱いとすべきなのでしょうか?、ご指導... 続きを読む
いつも参考にさせていただいております。 今回は弊社の正社員が定年(65歳)を迎えるにあたり、会社としてはまだ現役で業務を継続していただきたく。 定年後も雇用を継続したいのですが、その場合の注意点があれば教えていただければと思います。 まず、弊社の正社員就業規則においては 第●条(定年) 社員の定年... 続きを読む
衛生委員会の開催についてお尋ねします。 事業内容の異なる複数のグループ会社が同じ建物の中にある場合、数社合同で衛生委員会を開催しても一つの事業場とみなすのか、教えてください。 会社内であれば事業場は「原則として、同じ場所にあれば、一つの事業場とみなす」という考え方を適用すると思います。 しかし、... 続きを読む
いつもありがとうございます。 業績不振による一時帰休の期間についてご教示いただきたくお願いします。 特定の部門の業務が激減しており、一時帰休を行いたいと思いますが、1か月間(就労日数は通常概ね20日)を丸々行うことは可能でしょうか? また、これが延長となっても良いものでしょうか? 休業手当は平均賃金... 続きを読む