無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。 日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「信州の山や自然を生かして日常を離れた体験を提供し、あすの一歩を応援する」信濃毎日新聞社

シナノマイニチシンブンシャ

育成・研修 新入社員・若手研修

焚き火を囲む「セルフヒストリー」で「心理的安全性」を確保し「自己開示」「他者理解」。自然の中で課題に挑み、一体感を醸成

新入社員・若手研修_画像

このサービスのポイント

1
チームで課題に挑戦。達成感と一体感
目標地点が設定された登山やハイキング、行動計画作り、その場で出された食材でメニューを考える「チームクッキング」など、多様な課題にチームで挑戦し、達成感を得ます
2
本音の入社理由、生い立ち、夢…仲間で共有
「第一志望は別の会社でした」「本当は〇〇になりたかった」。セルフヒストリーを始めると雰囲気が一転、本音トークが始まります。関係性が深まっていく様子が分かります
3
職場で続く研修効果 学びを理論でサポート
「楽しかった」だけの研修ではありません。「グループダイナミクス」などの理論や12の能力要素の「社会人基礎力」などを踏まえて設計。数カ月後のフォローアップ研修も

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 研修料金は受講者8人までの場合、2日間で1人約7万円。受講者が多いほど、企画費や下見費用などが人数割になるため、より低額になります。
導入社数 4社 ※2022年11月累計実績
対象階層新入社員若手社員
対象職種全職種
テーマチームビルディングコミュニケーション
対象人数1チーム最大8人までの少人数制。数十人、数百人の場合は、複数のチームにそれぞれ講師が1人つきます。

サービス詳細

自然の中で課題に挑み、一体感を醸成 1チーム最大8人の少人数制

2日間程度の研修期間中、講師は1人が最大8人を担当します。研修後は「伸び代」などをまとめた個人報告書を提出します。


 

導入実績

導入社数 4社 ※2022年 11月 累計実績
導入先 製造業、商社、運輸などさまざまな業種で新入社員若手研修を実施

【FICT様】新人研修 配属前に課題を確認し、具体的に取り組みたい目標などを共有


 

スーパーコンピュータ「富岳」のプリント基板製造などを手掛けるFICT(旧富士通インターコネクトテクノロジーズ、長野市)様の新入社員研修を2022年7月に長野市の飯綱戸隠で2日間実施しました。

【受講者の声】(半導体基板部門)
「自分の考えを明確に示し、それをぶつけ合うことが信頼関係を築く上で必要と分かった。言いたいことを話しているつもりでも遠慮があったりして、本音で話す難しさを感じた。率直な意見を出しにくい状況では、プロジェクトが誤った方向に進む可能性がある。
配属後は、疑問やミスを早めに相談したい。疑問を持つことができるように、なぜその作業、行動が必要なのかを考えながら観察をする。早期にミスに気付けるように先輩に確認をし、自分でも確認作業をしたい」

【高沢産業様】新人若手研修 研修テーマは「社会人基礎力の向上」「受講者間の親睦」


 

高沢産業様(本社・長野市)の新人若手が参加する1泊2日の研修を長野市の飯縄戸隠で2022年5月に実施しました。研修のテーマは「社会人基礎力の向上」と「受講者間の親睦」。研修の振り返りでは、一人ひとりが今後の職場での目標などを発表し合いました。

【研修担当者の話】 取締役総務本部長兼企画室長 内山 正彦様
「座学の研修に比べて記憶に残り、受講者は一生忘れない体験になったと思う。有意義な研修だった。雨が降る困難な状況の中で達成できたことは得難いもの。研修前は、けがの恐れなど不安もあった。研修後に受講者と話すと、楽しかったとの思いがひしひしと伝わってきた。野外という初めての研修の形態だったが、良さが分かったので、受講者の年齢や役職を上げて行うことも考えたい」

【信州名鉄運輸様】若手社員合同フォローアップ研修


 

信州名鉄運輸様(松本市)の新入社員・若手社員合同フォローアップ研修を2022年10月に実施しました。会場は松本市から近い朝日村のスキー場など。新入社員の皆さんは4月の研修に続くフォローアップの位置づけです。研修目的は「同世代の社員間での交流をもち、親睦を深める」「半年間を振り返り、今後の働き方に関する行動指針を設定する」です。

【研修担当者の話】総務人事部 久保田祐介様
「受講者の、普段では見られない面が見られたり、個人について知らなかったことを知ったりすることができました。この短い時間で確実に関係構築が進んだと思います。セルフヒストリーは、少し寒く煙たかったですが笑、とてもいい時間だと思います。受講者にいつもと異なる変化が見えたのも自然に囲まれているという”非日常感”が大きいと思います。私自身も新たな気付きが多く得られた研修でした」

サービス資料を無料ダウンロード