右脳と左脳のバランスにこだわった、ビジネスで確実に活きる「人財が変わる」研修を提供します株式会社シンスター
カブシキガイシャシンスター
このサービスのポイント
- 意思決定に必要な要素を押さえる
- 目的、選択肢、情報、タイミング、関係者・・様々な要素が絡み合うビジネスの意思決定において、押さえるべき要素の全体像と考えるべきポイントを学びます
- 意思決定の落とし穴を7つのケースで学ぶ
- 部門方針の決定、納期延長の判断、部下の取り組みの優先順位決め・・ビジネスで起きがちなケースを基に、意思決定の失敗を回避するためのポイントを学びます
- 総合演習で論理的な意思決定手法を体感する
- 「会社の将来も見据えて、この案件を受注すべきか否か?」難易度・レベル感の高いケースで、論理的かつ成功確度の高い意思決定を行うための一連のプロセスと手法を学びます
サービスDATA
対象企業規模 | すべての企業規模 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
費用 | 1日50万円~ 講師のレベル、自社ケースの作成等により料金が異なります。まずはお気軽にお問合せください。 |
導入社数 | 導入社数非公開 |
対象階層 | 中堅社員管理職 |
対象職種 | 全職種 |
テーマ | マネジメントロジカルシンキング・課題解決 |
サービス形態 | 貴社での集合研修[ワークショップ・講義] |
期間・回数・時間 | 1日 |
対象人数 | 1クラス8名~20名 1クラス25名を超える場合はクラスを分けて開催します。 |
サービス詳細
人はどのように意思決定をするのか? 意思決定の基本を押さえる!

いきなりですみませんが・・・意思決定してみてください!
あなたは、何故それを選択しましたか? その際、何を考え、どのように意思決定しましたか?
「のんびりするのであれば」「今の季節であれば」「だれかと一緒に出かけるのならば」などなど、意思決定する際には、いろいろと考えたことがあったと思います。
意思決定においては、目的(自身の得たいこと)に合致する選択肢を、必要な情報を参照しながら比較し、よりメリットがあると思えたものに決めていきます。これは、ビジネスに限らず、上記のような普段の何気ない意思決定でも同じことが言えるのではないでしょうか。意思決定には、普遍的に押さえるべき/考えるべき要素が存在します。一方、ビジネスでの意思決定では、見るべき情報の範囲、意思決定を左右する要素がより複雑になります。
本研修では、あらゆる意思決定に共通する基本的な考え方を押さえた上で、ビジネスで意思決定するための検討プロセス、考慮すべき要素、成功確度の高い選択肢を適切に選んでいくための具体的手法を学びます。
意思決定はなぜ難しい?なぜ選択を誤ってしまうのか?
あれこれと考え抜いて出した結論であっても、うまく行かないことがあります。意思決定には、残念ながら「これだけ押さえればOK!」という万能な処方箋はありません。但し、意思決定には、うっかりはまってしまう「陥りがちな落とし穴」が存在し、それを知ることで失敗を回避することは可能です。例えば、・・・
・不十分な情報や誤った情報、偏った情報をもとに、思い込みで意思決定をしてしまう
・決めることが目的化して、成果につながらない意思決定をしてしまう
・自身の落とし所ありきで、決め打ちの意思決定をしてしまう
などなど、皆さんもこのような落とし穴にはまったことはないでしょうか?
落とし穴は、意思決定のあらゆる場面において存在します。本研修では、ビジネスで起きがちな意思決定シーンを題材とした7つのショートケースを議論し、落とし穴を回避しながら論理的に意思決定していくためのポイントを押さえます。
組織での取り組みに対して意思決定する、その難しさと成功確度を高めるには?
組織での意思決定は、論理的・合理的に判断するだけではうまくいきません。組織における意思決定の難しさは、「意思決定者と実行者が異なること」にあります。単に意思決定するだけでなく、実行者のスキルや能力・活用できるリソースが十分か、実行者は納得して動いてくれるかなど、実行時のリスクを事前に考慮し、判断に加えることが不可欠になります。本研修では、個人の意思決定だけではなく、組織での意思決定の成功確度を高めるポイントを、ケースを基に押さえていきます。
カリキュラム
日程・トピックス | 内容 |
---|---|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
その他 |
|
サービス資料を無料ダウンロード

- サービス・製品資料
- 管理職研修