人は、もっと輝けるEDGE株式会社
エッジカブシキガイシャ
内定者フォロー コロナ禍での内定フォロースタンダード「エアリーフレッシャーズクラウド」
オンラインでの接点強化で、企業と学生の相互理解を推進!
効率的な内定者フォローを実現する内定者フォローサービス

このサービスのポイント
- 母集団形成から内定者フォローまで対応可能
- 新卒採用コミュニケーションツールとして15年の実績!インターンシップ参加学生との接点継続から内定者フォローの効率運用まで対応。コロナ禍でも内定辞退防止の効果!
- 利用実績が示すサービスの価値
- 40万人、5,000社以上の利用実績!企業による情報発信を楽に、専用アプリで学生とのタッチポイントを増やせるためエンゲージメントを高める新卒採用が実現可能
- 早期母集団形成・承諾率UP・辞退率低減
- 新卒採用において頻出する課題をすべて解決!母集団形成から承諾、内定者フォローまでをワンストップでご支援します
サービスDATA
対象企業規模 | すべての企業規模 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
費用 | 100人パック:899,500円/年(スタンダードプラン) ・入社年度4月末までご利用可能 ・初期設定支援 ・電話・メールサポート ・セキュリティチェックシート対応 ・運用KPI設定 ・導入設定/設定代行 ・運用プラン策定 |
導入社数 | 約5479社 ※2021年11月期実績 |
対応サービス | 内定者SNSeラーニング・通信教育コンサルティング |
サービス詳細
新卒採用におけるコミュニケーションプラットフォーム
【13年連続No.1】
サービス画面イメージ
エアリーフレッシャーズクラウドで解決できる課題
■インターンシップに来た学生が、応募してくれない
1Dayインターンシップが乱立する中、エントリ−につなげるためには、
学生の負荷にならない接点継続が重要です。
アプリを通じた情報発信がちょうど良い学生との距離感を実現します。
■「まさか!?」の内定辞退が多発
勘と経験に基づいて学生の心境を把握しようとするのは、リスクがあります。
35万人以上のデータを元に辞退者の傾向を分析して、辞退可能性の高い学生を
お知らせする機能で、内定辞退の防止、フォロー優先度の可視化を実現します。
■学生からメールの返事が来ない
メールを見ない、電話に出ない世代には、アプリを使った連絡が効率的です。
連絡業務にかかる時間を削減し、「返事が来ない」とやきもきする必要もありません。
採用担当者の時間的、精神的負荷を軽減します。
■配属先から、新人に対するクレームが・・・
売り手市場の昨今、内定者教育で社会人としての”当たり前”を伝えないと
現場にも負荷がかかります。必要最小限の内定者教育のための教材や運用事例も
揃っていますので、eラーニング等を追加で購入する必要はありません。
エアリーフレッシャーズクラウドの機能
4,000社以上の企業からいただいたご要望を随時反映
エアリーフレッシャーズクラウドの導入効果
効果があるからこそ、継続して多くのお客様にご利用いただいています
導入フロー
日程・トピックス | 内容 |
---|---|
お申込み |
|
納品 【お申込み後5営業日】 |
|
初期設定フォロー |
|
利用開始 【お申込みから2-3週間程度】 |
|
導入実績
導入社数 | 約 5479社 ※2021年 11月 期実績 |
---|---|
導入先 | 株式会社アシスト様、ハート株式会社様、株式会社ベリテ様、株式会社日伝様 |
導入事例の ダウンロード資料 |
|
リクルーター支援事例インタビュー:新卒採用における「サポーター制度」を加速させる
■導入のきっかけ
前任の担当者が内定者フォローを目的に導入をしていたのが始まりですが、活用の幅を広げたのは、担当変更時、EDGEの担当者の方に提案いただいたのがきっかけです。「全国にいる”サポーター”とのコミュニケーションがメールに依存しており、連絡漏れや見落としがあることが最大の課題」だと相談した際に、エアリーで連絡することを提案いただきました。すでに内定者フォローで上手く活用できていたことが後押しとなり、導入を決めました。
■サポーター制度の円滑な運用はアシストの採用成功には必須
例えば、最終面接の合格が決まった場合、人事から担当サポーターに、エアリーフレッシャーズですぐに連絡を入れます。担当した学生が合格すれば、当然サポーターも嬉しいので、すぐに学生に「おめでとう!」とメッセージを送ります。学生からすれば、人事から合格連絡を受けた直後にサポーターからも連絡が来るので、喜びは倍増するという効果があります。一方で、残念ながら不合格だった学生でも、サポーターが引き続き就活の相談に乗るケースもあります。これまで親身になって話を聞いていますから、不合格だからお終いということにはしません。一見、無駄な対応に思えるかもしれませんが、そのような活動をすることで、不合格だった学生も、後輩に「アシストを受けると良いよ」という口コミをしてくれているようで、説明会に来る学生から「先輩から紹介してもらって来ました」という声が聞こえてきます。幸いにもこのように言ってもらえているのは、元をたどればサポーター制度を運用していることが大きな要因となっている訳です。
■エアリーフレッシャーズクラウドを活用した現場の声は?
外出先からでもスマホを活用してリアルタイムに情報を見られたことや、メールを使い慣れていない学生との距離が縮まったことなどは非常に好評でした。メッセージルームを活用して情報共有や指示をすることで、「サポーター業務については、エアリーフレッシャーズクラウドを見れば全てわかる」という状態にできたことも、運用負荷軽減に繋げられました。また、運用するにあたり、EDGEの担当者の方に機能改善などの要望を出すことが多かったのですが、実装されるスピードが早かったのは、とても助かりました。
内定者フォロー事例インタビュー:入社式まで高いモチベーションを保ってもらうために
■導入後に感じた具体的なメリットとは?
第一には業務の効率化です。
個別に行っていたメールや電話での連絡・確認作業を内定者フォローSNSで一度に周知できるため、大幅に時間と手間を省略することができました。
二つ目は、同期のつながり作りです。
エアリーフレッシャーズを通して内定者同士の顔や人柄を知ることができれば、早い段階で打ち解けて同期の絆を深められると考えました。
三つ目は、内定者の「知りたい」という気持ちのフォローです。
今の学生は他者が何をしているのか気にかける人が多いので、内定者フォローSNSを通して交流することで不安の解消につながると思いました。
四つ目は内定者のモチベーションをキープすることです。
内定直後は高いモチベーションも、入社までの間に放置すれば下がってしまいます。 そうならないためコミュニケーションをこまめにとって、意欲を高めた状態で入社式に臨めるよう導くことを目指し、エアリーフレッシャーズを活用して内定者フォローを実施しました。
■実際にはどのような内定者フォローを展開されていますか?
継続して行っているのは月末報告です。 全員がその月の出来事を投稿する取り組みで、モデルケースとして率先して私が投稿しています。初年度は文章のみの投稿だったのですが、2年目からは必ず写真付きで投稿するようにしました。するとグッと盛り上がりました。
例えば運転についての不安などよくある質問に関しては、顔の見える体験談の投稿で対応しています。先輩社員の写真と答えを簡単なプロフィール付きで記載したコンテンツです。同じ経験をしてきた先輩からのアドバイスなので、内定者の心にも響くようです。
■昨年度から始められたユニークな取り組みもあるそうですね。
内定者の意欲を高める取り組みとして、「ハートの良いところ」をテーマとしたレポートを2回提出してもらいました。
1回目は12月で、内定者を二つのグループに分け、弊社の魅力をピックアップして提出。
2回目は営業に同行する3月の入社前実習の後です。 営業の現場を経験する前と後では内容が変わり、モチベーションの高まりを感じました。その気持ちのまま4月の入社式に臨んでもらうのが狙いでした。
インターン事例インタビュー:インターンシップ実施後の継続的な情報提供がカギ
■エアリーフレッシャーズクラウドを早期から利用しようと思われた経緯を教えてください。
当社のインターンシップの実施は数年前からスタートしました。当初は冬期のみでしたが、現在の新卒採用では全体的に早期化が進んでいるという背景もあり、年々回数を増やし、2019年から夏期の実施まで広げるようになりました。
実際に夏のインターンシップを行なってみると、当然ながらまだ志望業界も定まっていない学生さんが多く、「興味があったのでとりあえず」「学校に勧められて」というきっかけでの参加がほとんどでした。
ですがせっかく早くから当社に興味を持ち、インターンシップに参加してくれた学生さんと3月まで何もないというのは勿体ないと思い、何かしら情報を提供できるツールがあればと思っていた際にEDGEの担当者からご提案を受けたのが導入のきっかけでした。
そしてこの時期から3月までの期間で、学生さんにより当社のことを知ってもらい、接点を継続していくには、SNSというライトなツールの方が気軽にコミュニケーションが取れるのではないかと考えたことが導入に至った大きな要因です。
またコスト面においても、もともと内定者フォローでエアリーフレッシャーズクラウドを使うことは決めていたので、時期を早めただけでコストアップしないというのも導入の決め手になりました。
■利用してみて成果は実感されていますか?
早期に接点を持った方々のなかでも、エアリーを通じて交流ができた学生さんとは、今までにはなかったより密な繋がり方ができるということが実感できました。今後は一人ひとりの就活のスピードに応じて選考を実施していく必要がありますが、その中でもやはりこのように早くから関わりを持つことができた学生さんは当社にとって非常に貴重な存在であり、その方々と選考までの時間を無駄にせずより深く繋がることができるという点で、エアリーフレッシャーズクラウドは非常に役立っています。
インターン事例インタビュー:サポートの充実、きめ細かい運用フォローが活用の決め手
■エアリーフレッシャーズクラウドをインターンシップ後のフォローで活用するにあたって、期待されていた点を教えてください。
まずは特別感の醸成です。元来複数回の自社イベントに参加する学生は、会社の宣伝を行わなくても当社への興味度合いは高く、エントリーしてくれる傾向にはありました。しかし、インターンシップに参加したことで特別に会員のみのアプリで情報を取得できるというのは、拘束されている感覚を持たせずに、かつ特別感を持ってもらうには最適だと感じました。
併せて写真や動画、ファイルといった様々な種類のコンテンツを掲載できることで、まだまだ迷いのある学生に様々な形で情報提供ができるのではないかと感じました。
特にEDGEの担当者から、動画は写真の5,000倍もの情報を提供でき、ファイルも10MBまでアップできることから、他社では社内誌や社員インタビュー動画を投稿するケースが多いと伺いました。
4,000社以上の顧客への提供実績をもとに、必要な情報をどの機能でどう配信するかという点で、的確にアドバイスをもらえることもEDGE社に期待していた点でした。
■導入効果としては、いかがでしょうか。
まず定量的な側面では、早期接点を持った学生が選考に進んでくれる割合が前年比3割超の増加となりました。元々低い数値ではなかったものが、これだけ伸びたのには驚きです。また学生に対してアンケートを取ってみると「社員の皆さんのプライベートや仕事について知ることができた。」「写真やファイルなどでの情報提供がリアリティのあるものだった。」「他社では実施していない面白い取り組みで興味が深まった。」という声が聞かれ、配信したコンテンツが会社理解や会社に対するエンゲージメント向上に役立ったことも確認することができました。
また、サポートデスクをはじめEDGEの担当者からも、困ったことがあれば、事例を元にすぐに解決策を提示してもらえることも大変助かりました。人事担当者が親身になって情報を発信することで、一次面接での来社時に人事担当者の顔を見るなり涙ぐむ学生もおり、これまで接点を作れていなかったインターンシップ後、選考開始までの期間にエアリーフレッシャーズクラウドを通じて、学生との信頼関係が大幅に向上したことを改めて実感したエピソードでした。
よく寄せられる質問
- こういったサービスをはじめて導入するため、うまく活用できるか不安です。
- 弊社には専任のサポートデスクがございますので、機能の操作方法から運用に関するご相談まで、お気軽にご相談ください。
また、運用に関する事例や時期ごとの機能の便利な使い方も、ご利用企業様向けに定期的に発信しておりますので、こうしたサービスを初めて導入される方でもご安心いただけます。
- エアリーフレッシャーズクラウドの特長は何ですか?
- FacebookやLINEなど、内定者世代にとって馴染のあるSNSタイプのアプリサービスです。
管理サイトでは内定者の利用状況や提出物、メッセージの管理など、人事担当者が使いやすい機能を備えることで、人事業務の効率化を実現します。内定者フォローに限らず、インターシップ母集団形成、新入社員研修への導入も増えています。
サービス資料を無料ダウンロード

- サービス・製品資料
- 新卒採用応募管理・内定者フォロー
- 新入社員研修
エアリーフレッシャーズクラウドのご紹介

- サービス・製品資料
- インターンシップ
- 新卒採用応募管理・内定者フォロー
- 内定者研修
3分でわかるエアリーフレッシャーズクラウド
このサービスがより理解できるセミナー

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
【zoom 8/17ほか内定者フォロー個別相談会】
一見うまくいった新卒採用に最後の落とし穴? オンライン化した新卒採用における失敗しない内定者フォローとは
開催日:2022/08/17(水) 14:00 ~ 15:00

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
【録画配信型】ZOOM懇親会は採用担当者の自己満足!?成功するオンライン内定者フォローとは
開催日:2022/06/20(月) 12:00 ~ 2022/08/31(水) 18:30
関係する資料をダウンロード

- レポート・調査データ
- 新卒採用応募管理・内定者フォロー
- 内定者研修
- 新入社員研修
コロナ禍における2022年新卒内定者フォロー動向調査レポート

- レポート・調査データ
- 新卒採用応募管理・内定者フォロー
- 内定者研修
- 新入社員研修