SBアットワーク株式会社
エスビーアットワークカブシキガイシャ
メンタルヘルス対策・EAP ストレスチェック義務化対応サービス「Wellness Eye」
ソフトバンクグループでの実績とノウハウを活かし
「職場改善に役立つ組織分析」や「柔軟なWEB対応」で実施をサポートします

このサービスのポイント
- 「いつでも」「どこでも」「簡単に」を実現
- スマートフォンやタブレット端末でも受検可能なマルチデバイス対応に加え、マニュアル不要なレベルを目指した直感的UIを採用、優れた操作性・機能性を実現しています。
- 東京大学との産学共同研究による開発
- 「従業員の心の健康保持」と、「いきいきとした職場づくり」を実現するため、東京大学(川上憲人教授)との産学共同研究により開発したサービスです。
- 英語・中国語での受検にも対応!
- 近年のグローバル化に伴う多言語でのストレスチェック実施ニーズにお応えし、英語に加えて中国語(簡体字)でのストレスチェック受検にも対応しています。
サービスDATA
対象企業規模 | 101人~500人501人~1000人1000人以上 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
費用 | 例)680円/人(WEB実施・1,000名規模、「会社・組織診断」を含む) |
導入社数 | 約400社 ※2021年3月期実績 |
サービス形態 | 代行・アウトソーシング調査・レポート |
サービス詳細
個人ケアと組織改善に役立つ実用的なアウトプット
東京大学(川上憲人教授)との産学共同研究に基づく独自の診断ロジックと、ソフトバンクグループにおけるカウンセラーのノウハウを活かした詳細なアドバイスコメント*を表示します。
*アドバイスコメントは「個人結果」「組織診断結果」に表示
全国平均や社内他部署との比較、経年比較等、様々な分析が可能な組織・会社診断結果レポートをご提供いたします。*
*英語版をご希望の場合はオプションサービスとなります。
使いやすさを徹底追求
スマートフォンやタブレットにも対応し、マニュアル不要な操作性を実現しました。回数無制限で毎日利用可能*です。
*WEB版をご利用の場合
メールアドレスがなくてもWEBでの受検が可能、また、英語・中国語*での受検にも対応しています。
*中国語版での受検はオプションサービスとなります。
ストレスチェックの活用ノウハウ
長年に渡るソフトバンクグループでの経験・実績をベースとしたストレスチェックの活用ノウハウを提供いたします。
【例】
・高ストレス者への対応方法
・組織診断結果の活用方法
・職場改善への取組みフォロー
セルフチェック機能
原則として24時間365日、セルフチェックツールとして利用が可能*です。セルフチェック用には、11問、35問の簡易版もご用意し、メンタルヘルスに対する意識の向上を支援いたします。
*WEB版をご利用の場合
強固なセキュリティ

SBアットワークでは、ソフトバンクグループで定められた「ソフトバンクグループ情報セキュリティ基本方針」「ソフトバンクグループ個人情報保護方針」に則り、お客様からお預かりする大切な情報を様々な外的リスクから守るため、人的・物理的・技術的な対策を講じています。
【プライバシーマーク登録番号:第10840033(06)号】
導入フロー
日程・トピックス | 内容 |
---|---|
Step.1 |
|
Step.2 |
|
Step.3 |
|
Step.4 |
|
Step.5 |
|
導入実績
導入社数 | 約 400社 ※2021年 3月 期実績 |
---|---|
導入先 | ・アデコ株式会社 ・株式会社アドヴィックス ・株式会社エスエスケイ ・SGホールディングス株式会社 ・キリン株式会社 ・一般財団法人倉敷成人病センター ・香南市役所 ・サントリーホールディングス株式会社 ・株式会社CIJネクスト ・スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社 ・住友商事株式会社 ・株式会社大丸松坂屋百貨店 ・ディップ株式会社 ・トリンプインターナショナルジャパン株式会社 ・日鉄物産株式会社 ・日本食研ホールディングス株式会社 ・ネットワンシステムズ株式会社 ・株式会社ファーストリテイリング ・株式会社ブロードリーフ ・株式会社プロントコーポレーション ・株式会社URリンケージ ・りらいあコミュニケーションズ株式会社 (50音順、敬称略) |
導入事例
①サントリーホールディングス株式会社 様
【短時間で手軽に受検&リーズナブルに実施】
重視したのは、従業員にとっての使いやすさでした。忙しい業務の中で全従業員に実施してもらうため短時間で手軽にマニュアルを見なくても受検できるようなシステムを探していました。
スマホや英語対応しているか等、何社か比較し、SBアットワークの「Wellness Eye」に決めました。結果が分かりやすいこともあってか、Wellness Eyeの結果について従業員間で結構話題になりました。
あとは、他社よりもリーズナブルでした!
導入事例
②日本食研ホールディングス株式会社 様
【組織の状態を把握できる設問、活用しやすい結果】
導入して実感したことの1つ目は設問の良さです。従来のストレスチェックにはなかった組織の状態も把握できる設問が設けられています。
2つ目は結果レポートの分かりやすさと利便性です。個人・組織結果ともに分かりやすく、担当者としても社内報告資料を作る等の手間がかからないので非常に効率的だと感じます。
組織状態に即したポイントやアドバイスも詳細なコメントで提示され、各現場での改善案検討や議論が活発になったと思います。